bnpと心不全に該当するQ&A

検索結果532 件

BNPの高値について

person 40代/女性 - 解決済み

49歳体重68kg、身長153.5肥満体型です。現在、橋本病加療中。今年の1月に原発性副甲状腺機能亢進症の疑いがあり、かかりつけ医(大学病院から派遣)と相談し、7月頭に大学病院で精査入院しました。結果、橋本病の結節で原発性副甲状腺機能亢進症ではありませんでした。退院する際に担当医に全身のCT検査や採血で他に悪いところはなかったのか尋ねました。他には何にもなかったと返答ありましたが、帰りに頂いた採血結果に、BNP55とありました。CTRは50%。心不全になるのか心配です。医師は次は予定通り元の病院での8月受診で大丈夫ということでした。肥満あり今、毎日ウォーキングと食事摂取量に気をつけています。心不全として加療になるのか、早めに受診したほうがいいのか心配です。息苦しさや動悸は普段はありませんが、以前より月によりますが、生理前もしくは 生理後に寝つきが悪かったり、息苦しさや動悸がでる月もありますが、毎日ではなく、2日間程度の期間を経過するとなくなるため、ホルモンバランスによるものだと思っていましたが、これが心不全によるものなのでしょうか。不安神経症もありとにかく不安です。大学病院だから専門の分野のことだけの説明になったのでしょうか。次回受診に言われるのでしょうか。しかし、入院中に何度も他に異常がなかったのかかくにんして、大丈夫だったと返答あり、余計に分からなくなっております。早めに受診したほうがよろしいでしょうか。

4人の医師が回答

健診でBNP数値が高くC判定。最近動悸が酷かった。

person 50代/女性 - 解決済み

 50代後半女性。ここ2年前辺りぐらいから、追い詰められるようなストレスや悩み事があると動悸を感じるようになり、それらが解決するとだんだん動悸も感じなくなる、を繰り返していました。動悸を感じた時に胸部X線、1日心電図、血液検査(ntproBNP等)などの検査をその都度組み合わせは様々でしたが受診し異常なしでした。 心臓エコーは過去2年間では受けた事がありません。5年近く前に受け異常なしでした。  4月中旬から5月中旬にかけ、またかなりの悩み事があり、一日中ドドドドッというような激しい動悸を感じる事が続き、5月中旬以降は1日の中で動悸を感じる回数もかなり減ってきていたので、一度循環器を受診しなくてはと思いつつ、ついつい5月健康診断まで循環器受診せずにきてしまいました。  5月下旬の健診では、 心電図(短い時間でした) 正常  BNP33.2でC判定を受けました。 胸部X線は2025年1月に動悸を感じた時に撮り、異常なしでした。 以前の数値はntproBNPが『2024年2月 43 』 『2024年11月 71 』 随分前ですが、BNPが『2020年4月 7.3』でした。 (1)治療の必要のない期外収縮の場合、BNP値は上昇するのか (2)微小血管狭心症の場合もBNP値は上昇するか (3)冠攣縮性狭心症の場合もBNP値は上昇するのか (4)2024年11月の半年前のntproBNP71と、検査項目が違うので比較は出来ないとは思いますが、正常値125に対する71と、 BNP40に対する33.2では、数値が上昇しているように思うのですが、項目が違うので比較対象は出来ないものなのでしょうか。 (5)健診当日までずっと睡眠不足、不規則な生活が続いていましたが、検査当日は特別何か運動をした直後ではありませんでした。睡眠不足等で数値が変わるものなのでしょうか。 (6)ntproBNPやBNP検査の度に、数値が上がってきているので、これは心不全に近付いていってる表れなのでしょうか。 (7)逆流性食道炎で動悸を引き起こし、その動悸によってBNP上昇する事はあるのでしょうか。 今後、一日心電図、心臓エコーを受ける予定ですが、それまで心配な気持ちもあり 今回質問させていただきました。質問数が多くて申し訳ありませんが、ご教授お願いいたします。

2人の医師が回答

ロキソニンなどの副作用から下壁心筋虚血(疑い)から心不全になりますか?

person 40代/女性 -

ロキソニンやイブ、ボルタレンを使ってから気道閉塞、呼吸困難、動悸、冷や汗、足の極度の冷汗、心拍数増加が起きおそらくアナフィラキシー同様でエピペンが数カ月後に処方されました。心筋虚血の疑いで横になれず座って救急で検査を受けました。その後4カ月たっても呼吸苦は続き最近は歩くと動悸、食べても動悸が起き心臓が冷たくなることなどあります。心不全でしょうか?エコーではわかりませんでしょうか?心不全は治りませんでしょうか?アナフィラキシーからSТ低下BNPも28と最近は数値が上がりました。 アスピリン喘息や薬剤性アレルギーで呼吸苦は4カ月も続かないとしたら心臓が悪いのかと思い始めました。 アズノールうがい薬使っても寝てる時に激しく動悸がして目覚めたりします。 こんな中、局所麻酔を使って歯を抜く事にしましたが麻酔も心臓に負担がかかりますか?どんな薬でも副作用が現れ使える薬がない中、麻酔は命にかかわりますでしょうか?心配です。呼吸苦は最初はデパスで対応してましたがこれまた動悸が凄くなり辞めロフラゼプ酸エチルに変えましたがこちらも呼吸苦があるきがし使うのを躊躇してますが心臓に悪い薬でしょうか?

4人の医師が回答

大動脈弁狭窄症について

person 70代以上/女性 -

72歳母ですが、毎年健康診断の心電図で陳旧性心筋梗塞の疑いが出る為(過去に自覚症状は無しの為、心配ないと言われていました)、初めて心臓エコー検査をしました。 結果、心筋梗塞の跡も無く心臓じたいは問題無かったのですが、弁に問題があり、大動脈弁狭窄症と言われました。 今までエコーをしたことがないので生まれつきかは分かりませんが、大動脈の弁が2つしか無いそうです。 血液検査のBNPは55.1でした。今後も定期的に検査をする予定ですが、心臓弁膜症と聞いて本当に心配です。聴診器では少し雑音があるそうです。 1. 本人は胸痛や息切れ等自覚症状は無いのですが、突然心不全になってしまったりするのでしょうか? 2. また、いずれ手術が必要になると思うと言われたのですが、年齢的に心臓の手術はできるのでしょうか? 普段血圧は正常でコレステロール値や肝機能、腎機能も正常です。 3. 定期的に診察して、いずれ手術が必要なら早いほうがいいのでしょうか? 4. また、日常生活で気をつける事はありますか? 5. BNP55だと重度でしょうか? 3〜6ヶ月毎の検査と言われましたが、そんな悠長な事で大丈夫でしょうか?

3人の医師が回答

心エコーの結果と安静時の脈拍について

person 30代/女性 -

ここ最近息切れがあり、また安静時リラックス時にも脈拍数が多いことが気になっています。 そして、病院にて採血、運動負荷心電図、心エコーをしました。 運動負荷心電図は階段昇降で4分半72回行いました。 運動負荷後の心電図ではMAX156ほどで、思ったより心拍数が上がっていないと言われました。 また、上がった心拍数が中々下がらないことを指摘されました。 運動負荷心電図後、10分弱で心エコーをしています。 その際の心エコー結果は添付しています。 LVDd 37 過去のデータ42 LVDs26 過去のデータ24 FS 30 過去のデータ45 といったように、心臓の動きが悪くなっていると思うのですが 医師からの指摘は何もありませんでした。 また、BNPは5.7以下で具体的な数値は不明です。 質問は 1 収縮機能が衰えてきているのでしょうか? LVDd 37ミリやFS 30%は30代として問題となりませんか? 2これらが関係しているかはわかりませんが、安静時でも脈拍がはやいです。 これまでは安静時50〜60ですが、現在は70〜80 3 BNPは悪くなかったですが、心臓の収縮機能が衰えると心不全になりますか? 4 今回の心エコーは運動負荷心電図後に行い、脈拍が100〜120ありました。 その場合、LVDdやFSが下がってしまうことはありますか? 5 脈拍が運動後150に上がってから中々100を切らなかったことを医師に指摘されましたが、これはどういった要因がありますか? 心臓の収縮機能が悪いから脈拍が元に戻るまでに時間がかかってしまうのでしょうか? 心臓が本当に問題ないか心配です。 よろしくお願いします。

4人の医師が回答

40代で心不全の原因は

person 40代/男性 -

私は約5年前に心臓がおかしくなり10日間ほど入院しました その時の病名?は心筋炎の疑い。でした。 自覚症状としては入院1週間ほどまえから胸を叩かれるような動悸がしましてそれが2、3日続き頻脈になり翌日には徐脈になりそこで意識が一瞬飛ぶような感じになり病院へ急ぎ急遽カテーテル検査をされ入院に至りました。 その後全て正常になり10日間ほどで退院しました。 それから3年経ち昨年の2月に咳が止まらないので病院へいき色々と検査をしたら心不全でした。 結局今もはっきりした原因がわかっておりません。 カテーテル検査はしましたが途中血圧や脈拍が低下して具合が悪くなってしまい生検までできませんでした。 あとはMRIもまだやっていません。 今こうなってしまって思ったのですが何故最初の心筋炎の時に経過観察しなかったのか? 普通はしなくてよいものなのか。 とても疑問に思います。 あと、もし最初の病気が心筋炎だとして数年後に心不全とゆう事はそれが原因でしょうか? 退院してこの1年間ただ薬を飲みEFやBNPの数値か少しよくなった程度です。 子供が5人もいてこれからって時に本当に不安で不安でずっと泣いてました。 長くなりましたが先生方のご見解よろしくお願いします。

2人の医師が回答

抗がん剤治療中の徐脈とペースメーカーについて教えてください

person 70代以上/女性 - 解決済み

90才の母が悪性リンパ腫で抗がん剤治療をしています。 第4クール目までも毎回半日くらい脈が30台後半になっていましたが、今回第5クール目で日脈が35くらいとなり体調も悪いのが続いたので、受診し検査をしたところ心不全を起こしているということで、当日(3日前)ペーシングカテーテルを装着しました。 昨日朝先生が本人に、昼間の脈は回復しているが夜がまだ回復していないと言われたようですが、本日抜去予定です。 今回の入院前は、永久ペースメーカーを装着しなければならない場合もあると言っておられましたが、入院中母には早ければ抜去した2日後退院の可能性もあると言われたそうで、母は期待しています。 BNPは第2クール目の前40.1、第4クール目前16.9、第5クール目前38.3でその2日後徐脈になって受診した際は419.8となり、ペーシングカテーテルをすることとなり入院していますが、抗がん剤を打った日以降も4日間ステロイドを服用しなくてはいけなかったためカテーテル装着と共に昨日迄ステロイドも服用していたため、昨日は副作用で体調は良くなかったですが、今日は離脱症状で食欲不振ですが、元気にしているようです。 毎回抗がん剤2日後くらいに脈拍数は落ちることはありますが、受診していませんでしたので、今までの徐脈の際のBNPはわからないのですが、この心不全が抗がん剤の薬の副作用である場合、薬が抜ければ治るのでしょうか? もし治るのでしたら、以前一家けし虚血性発作を起こしてから毎年近所でMRI検査をしているので、できればペースメーカーを付けないで過ごせればと思っております。 よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)