bt7陰性判定日陽性に該当するQ&A

検索結果:30 件

BT12 陽性判定 妊娠継続の可能性について

person 30代/女性 -

現在35歳6ヶ月で32歳時に採卵した冷凍胚盤胞(3bc)を移植しました。 ホルモン補充周期でエストラーナテープ4枚2日おき、ウトロゲスタン1日3回、ディファストン朝晩各4錠処方されてます。 (黄体が移植当日P7.6?と低めで補充の為ワンディファストンの投薬が増えています) BT7早朝にドゥーテストでフライングしたところ真っ白の陰性でした。 第一子の時はBT7ではっきり陽性が出ていた為、今回はだめだろうと思っていたところ、BT12でHCG280で陽性判定をもらいました。 低めではあるので、また1週間後に胎嚢確認と見当たらなければ血液検査といわれました。 ネットで調べてみたところ、BT12にこの数値の方はいても、ほとんど早期検査薬でBT7だとうっすら陽性が出ていて、遅めの陽性では継続出来ず流産となるケースばかりでした。 BT7に真っ白陰性ということはHCGがほぼない、少なくとも25以下ではあるかなと思っていたのですが、このようなケースあるのでしょうか? 着床が遅れることはありますか? 現時点で断定出来るものはなく、経過をみることしかないことは承知していますが、どのようなことが考えられるのか少しでもご返答いただけましたら嬉しいです。

1人の医師が回答

体外受精陽性判定と妊娠検査薬の反応について

person 30代/女性 -

体外受精陽性判定と妊娠検査薬の反応についての質問です。 体外受精をしており、本日胚盤胞移植後BT7で妊娠判定日でした。 血液検査の結果、βhcgが50とのことで、陽性判定をいただいたのですが、その後自宅で日本製の妊娠検査薬を試したところ、完全に真っ白な陰性です。 不良品かと思い、3つのメーカーで試しましたが、全て薄い線すら出ません。 検査薬自体尿中hcg50miu/mlで反応するものであり、血中よりも尿中の方が数値が低いことは分かっていますが、血中hcgが50あれば、すこしでも反応が出ると思うのです。 前回妊娠した時は(残念ながら流産になりましたが)BT4で既に薄く反応があり、BT8でβhcg199で陽性でした。BT4の時にはまだβhcg50もないと思われるのに、しっかり反応していました。 これは、どういうことなのでしょうか?病院の検査結果が間違っている可能性が高いですか? 次回は10日後の胎嚢確認の受診予定なのですが、妊娠していないなら早く薬を止めてしっかり生理を起こさせたいのです。 病院に連絡してみたほうがいいのでしょうか?それとも、こういうこともありますか? もしかしたら、βhcg50ではなく、5.0との間違いなのでは?とも思っています。

2人の医師が回答

化学流産でしょうか?

person 30代/女性 -

孵化胚盤胞を移植して、BT7の判定日でhcg45で、ホルモンの値も問題なかっため、飲んでいたホルモン補充の薬デュファストンも停止となりました。しかしBT9の日に妊娠検査薬を試すと白に近い薄い線でほとんど成長してなさそうでした。(以前の稽留流産の時に検査した妊娠検査薬と比較してます。hcg54の時の妊娠検査薬よりも薄い)不安になり、その後BT11まで妊娠検査薬使いましたが、色の濃さは薄くなったり、濃くなったりするも、全体的に色の濃さからみて化学流産だと思います。しかもBT10の日に体温が36.45まで下がり、その日の検査薬は白に近い陽性で諦めてました。 しかし、今日BT11の体温が36.9まであがり、検査薬試すとBT9と同じくらいの線で、昨日よりは濃くなっています。 質問ですが、 1.化学流産の場合はどのタイミングで出血始まりますでしょうか。hcg下がり切ってから始まるのか(ホルモン補充しておらず出血もまだです) 2.BT7-BT11の妊娠検査薬の陽性線の色にばらつきあるもhcg54付近の陽性線の場合は厳しいでしょうか。その後急成長ありえるのか...ちなみに検査薬の要領用法は1回目誤っており2回目以降は正しく計測してます 3.これまで3回移植してますが、今回化学流産だった場合は不育症にあたりますか?1回目稽留流産(5AB)、2回目陰性(4AB) 質問、背景長文で申し訳ないのですがご確認宜しくお願い致します。

1人の医師が回答

胎嚢が小さく医師は諦めモード。PGT-Aの良好胚、不育症検査も問題ないのに。このまま流産でしょうか?

person 40代/女性 -

41歳、2人目不妊。(娘8歳はすぐに自然妊娠、経膣分娩で順調でした) 2年前に卵巣がんで抗がん剤経験済み。 前回、移植時のバイアスピリン服用について相談させていただきました。 移植4日前から飲み始め、無事に陽性。(妊活初めて初の陽性) 不育症専門病院で6ヶ月前に凝固系の陽性でましたが、移植直前に再検査した結果によると、全くの陰性になりどこも悪いところはないとのこと。 もうバイアスピリン飲んでも飲まなくてもいいよ、飲んでも害はないから自分で決めて、と言われました。 今回、PGT-AのA判定5日目胚盤胞移植で BT7(3w5d)判定日 HCG47 BT17(5w1d)HCG 2,600胎嚢確認 胎嚢確認できず。これかなぁ?というものだけ。 BT19(5w3d)再胎嚢確認 子宮内に胎嚢確認したが4ミリと通常の1/3と小さくかなり厳しいと言われる。 BT22(5w6d)不育症専門の病院で再検査結果聞くついでにエコーして、7ミリと胎嚢小さいし、なにより卵黄嚢みえないから今回は無理でしょうと言われる。 1このまま流産でしょうか? 2そのうち出血して流れてしまうか、病院で流産宣告されて手術でしょうか? 3アスピリンはやめてもいいですか? 4 A判定でも7割の成功率。初期流産のほとんどは染色体異常と聞いたのでそれは異常なし、不育症も異常なし、のため打つ手がなくなりそうです。 子宮筋腫、繊筋症がありエコー見えにくく着床の邪魔もしてるのかも、とのこと。 コブのような筋腫ではないので手術は厳しいですがオペ後に移植が良いでしょうか? 5 筋腫で育ちにくいことはありますか? PGT-Aでチクチクしちゃってるからダメだったのかもね。と言われました。 流産経験なし。 今は見守るしか出来ないのでしょうが2人のベテラン医師にほぼ無理と言われ悲しいです。

3人の医師が回答

7週胎芽小さく心拍弱い。流産の可能性

person 40代/女性 -

42歳3ヶ月です。体外受精で妊娠し本日で7週2日です。抗リン脂質抗体(ループスアンチコアグラント)がグレーのため陽性判定後からバイアスピリンを飲んでます -3w5d(BT7) 陽性hcg 59 -5w2d(BT18) 胎嚢10-11mm  絨毛膜下血腫か水が溜まってる?ものあり。念のためバイアスピリン中止 -6w1d(BT24) 胎嚢16mm 卵黄嚢確認。心拍確認できず。血腫らしきものは無くなるがバイアスピリンは念のため引き続き中止。 -6w5d(BT28) 胎芽3.1-3.5mm 心拍確認。バイアスピリン再開。心拍はとても元気に動いているとのこと。数値不明。 (しかしその前に同日午前中に別の不育症病院でのエコーでは心拍弱いと言われていた。上記は午後の診察です。) -7w2d(BT32) 胎芽4.9mm 心拍弱く流産の可能性が高いと指摘あり。心拍の数値は不明 1. 7w2dで胎芽4.9mm 心拍も弱いと指摘があったというのは厳しいでしょうか? 6w5dには午前の病院では心拍弱い、午後の病院では心拍元気と言われていたので、元々弱く本日もまだ弱いままなのか、元気だったのに弱くなってしまったのかわかりません 2. 抗リン脂質抗体(ループスアンチコアグラント)はグレー偽陽性です。 (2023年6月陰性、8月陽性、9月陰性(9月は妊娠中のため正確でないため参考値)) そのため5w2dで血腫らしきものが見えた時、出血はなかったが念のためバイアスピリンを10日間中止しました。バイアスピリンを中止した事で胎芽の成長が遅くなってしまったのではないか?と後悔してます。10日間のバイアスピリンの中止が今回のことに影響することは考えられますでしょうか? 3.6w5dの時点で卵黄嚢が大きくて流産の所見と言われました。本日の添付のエコーではどうでしょうか?流産の可能性高いでしょうか?

1人の医師が回答

凍結胚盤胞移植前日に内膜7mm→BT11に11.5mm。そんなに変わるものでしょうか

person 40代/女性 -

移植日前日7mmギリギリの子宮内膜がBT11妊娠判定日の測定で11.5mmでした。測定誤差にしては大きいように思います。 ・誤差としてありうる差でしょうか? ・移植日前後から内膜が厚くなったとすれば、関連しそうな事柄はどんなことがありますか? ・似た事象をご覧になったことがあれば、どんな患者さんでしたか? 自然妊娠経験がありつつ正常胚2回の移植で陰性だったため、取り組み方が合っていない可能性も考えており、些細でも違和感ある事柄は専門医のご意見を聞きたいと思っての質問です。 細かいですが最近の経過です。 ■前段 ・自然周期35日前後。20代からで規則的 ・第一子早産→その後4回稽留流産手術。全てタイミング法、2回は染色体異常判明 ・BMI27 ・2023.12の検査でFSH5超、チラージン服用中 ■2024.1〜 習慣流産の適応でPGT-A ■2024.3〜4 1回目移植※移植自体が初 ・テープでホルモン補充。内膜厚が7mmになかなか届かず、D21移植日決定してD28に融解後5AA正常胚を移植 ・妊娠判定は陰性。内膜が薄かったと言われた(移植当日5mm台)BT11内膜厚は5.6mm ■2024.4 検査周期 内膜厚について4回目流産手術以降に月経の経血量自体が少ないことが気にかかり子宮鏡検査し、炎症所見で抗生物質治療を実施。CD138は陽性細胞3個 ■2024.5〜6 2回目移植 ・抗生物質治療後、経血量は元に戻った ・ジュリナ錠でホルモン補充しD14に移植日決定してD21に移植することに。D15からルトラール ・バイアスピリン服用 ・D14内膜は7mm台前半→D20再測定し7mmギリギリあり、D21に融解後5AB正常胚を移植 ・妊娠判定は陰性。何らか原因がある着床不全を疑うべきと言われた。BT11内膜厚は11.5mm

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)