ca125下げるにはに該当するQ&A

検索結果16 件

腫瘍マーカー ca19-9 高値

person 50代/女性 - 解決済み

50代の女性ですが、卵巣嚢腫があり3ヵ月毎にエコーと血液検査を行っています。12月10日に検査した所、薬も飲んでおりエコーでは卵巣も小さくなっているとのことでした。血液検査の結果が2週間後に郵送されてきており、CEA 3.1、CA19-9 191 CA125 9.6 とCA19-9が191とかなり高く出てしまい、先生のコメントでは「悪性疾患の可能性は高くないですが念のため年内に再診してください」とのことでした。CA19-9が高いと膵臓癌などが疑われると聞いて心配です。3ヶ月前の血液検査の時は17.3でした。短期間でこんなにも上がるのでしょうか?5月頃、胃腸の調子が悪かったので 5月に胃カメラ異常なし、腹部エコーは胆嚢が大きい以外は異常無し 6月に大腸内視鏡を行いポリープ切除大腸癌は無し 10月に腹部エコー(5月の腹部エコーで胆嚢が大きめだったので再検査のため)胆嚢の大きさも変わらず、膵臓、脂肪肝、腎臓に少し石があるが問題無しとの事でした。 190位高いとCTやMRIを撮らなければいけないでしょうか?体重は減少するどころか増えています。ちなみに、高血圧、糖尿病、コレステロールを下げる薬を飲んでいます。癌以外でも、CA19-9がこのくらいの高値になることはありますか?癌ではないかととても心配で精神的にも参っています。

3人の医師が回答

採血結果、尿検査、糖尿病について

person 20代/女性 -

11月と職場の健康診断にて肝機能は三つの項目100台後半でして空腹血糖値も125 糖尿病疑いあり肝機能も異常でコレステロールも高め尿検査は蛋白が+2で潜血もひっかかりました。 血圧は毎年異常なし。 病院で再検査し、肝機能は2桁に下がり空腹血糖値は115でhなんとかってやつ糖尿病検査で使われる数値が7.5でした。糖尿病の診断をされました。とりあえずは食事見直しで自力で頑張ってみると決め服薬はありません。栄養指導もこれから受けます。尿検査は蛋白+1潜血マイナス、ベータ11.1、A/GPS1.51、ALBPf60.2、che476、cRE0.43 あとは平常時でした。 コレステロールも平常時でした。 ca19が47.6と高め ALB/c が270.9とこれも高め 医者より血糖値が下がれば平常時になると言われておりますが本当でしょうか? ALBはアルブミンですよね?こんなに高くて大丈夫なのか心配です。ca19もガン数値と言われてびっくりしてます… 健康診断より病院での再検査で肝機能は落ちてコレステロールもなしなのでここはこれからも努力していけば大丈夫かなと思ってますが… 親は糖尿病です。 わたしも肥満体型で脂肪肝あります。 ALB数値とca19についてお聞きしたいです。別の病院でセカンドオピニオンうけるべきでしょうか?それともこのまま今のクリニックで経過を見ていき大丈夫でしょうか?クリニックなんでctはなかったとおもいますが糖尿病医がいるクリニックです。 血糖値を薬を使わず下げる方法ありますか?

6人の医師が回答

卵巣類内膜癌 治療方針について

person 30代/女性 - 解決済み

先月子宮内膜症から来る9センチ大の卵巣嚢腫(悪性疑い)と診断され、今月腫瘍のみ摘出手術を行いました。画像検査で悪性の可能性が高いと診断されましたが、腫瘍マーカーCA125の数値が35だったこと、卵巣腫瘍が子宮を後ろに押しており、右の卵巣との癒着の懸念もあったため、リスクを理解した上での手術です。 ですが、病理検査の結果悪性と診断されました。 ・類内膜癌(G2) →充実成分が目立たないが核異型が強く、核分裂像が目立つ。一部扁平上皮化生領域も少量含む。 また、恐らく手術当日に腫瘍が破れた形跡があり、肝臓近くまで液体が移動していたようです。腹水にも悪性細胞が検出されています。そのため、現段階ではIC3期、術後CTの結果では更なるステージアップの可能性もありと言われました。 あくまで現段階での判断ですが、左卵巣・体網、検査のためのリンパ節一部摘出するため再度手術をし、その後抗がん剤治療。年齢も30歳のためCTで転移が見られなければ子宮・右の卵巣は温存でいくとの提案を受けました。 転移がみられない場合でも、本当に温存しても良いのか、温存・摘出での再発のリスクは何%ほど違うのか、温存しても抗がん剤をする事で再発を幾分か下げれるのか等不安が募っています。 セカンドオピニオン、主治医にも再度相談するつもりですが、他の医師の意見も聞いてみたいです。よろしくお願いします。

3人の医師が回答

CT検査で異常、再発か(子宮体がん術後1年半)

person 50代/女性 -

初めてのCT検査では異常。1~4 ホンネトークお願いします。 現在経過観察中(4回の細胞診検査では異常なし) 腫瘍マーカー(CA19-9、CA125)異常なし。 1)再発とは、子宮体ガンが見つかったということでしょうか?子宮も卵巣もないしリンパ節転移もなしなのにどこに再発? 2)専門病院で通院中ですが、婦人科以外の検査はしないのが通例なのですか?術後喉の違和感が今も続き咽頭がん?の心配もしています。 検査結果文面から“再発”の可能性は低いと考えてよいのでしょうか? 【まず大丈夫と考えますが、CTでわずかに再発を否定できない病変を認めます。心配いりませんが可能であれば3か月後に再診ください】という内容でした。 検査翌日に速攻で届いたので、かなりドキドキしています。 3)次回は半年後の受診予定。仕事中の為、検査等で頻繁に休むのも躊躇します。「大丈夫」「可能であれば」という表現から半年後の受診でもよいのかな~と思っていますが、どう思われますか。 専門病院なので直接主治医とは話できません。外来看護師さんでは、文面どおりというだけだと思います。 <術式>腹腔鏡下準広汎子宮全摘術、両側付属器切除術、骨盤内リンパ節廓清術 <検査結果>リンパ転移なし、ステージ1a G1、抗がん剤治療なし <今の自覚症状> 極度な倦怠感と下腹部の鈍痛はあり。体重は健康時67kg⇒退院時60kg⇒術後1年半51kgと激減です。大腸・胃の内視鏡検査は異常なしです。排便は酸化マグネシウム+ミヤ+桃核承気湯をたまに服用。4回目の受診の際に、出血あったことを伝えると、「肉芽」との事。 術後は食生活に気を配り、術後250あった悪玉コレステロールも150まで食事療法で下げました。1日5000~8000歩あるいて、ピラティスもはじめました。 なの に・・・再発???とは。 4)いったいこれからは何に注意しながら生きていけばよかったのでしょうか、

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)