cea上昇ストレスに該当するQ&A

検索結果:13 件

膵炎?

person 30代/女性 - 解決済み

先日よりご相談させていただいております。 昨日血液検査で尿中アミラーゼは1260→730に減少、血中アミラーゼは97、リパーゼは71、pアミラーゼは61と依然として高く、総ビリルビンが1.5、血糖値も118と上昇しました。(CA19-9は44→29に減少、CEA異常なし) 本日胆石の確認の為単純CTを撮影したところCTで胆石は確認されませんでした。しかし、「膵臓の端のほうが腫れてる?上のほうは腫れてないし、腸のある位置だからくっ付いて写ってるのかな?」と言われました。 エコー、造影CT共に異常なしとされているのですが、主治医からERCP?を進められました。 もう1カ月もこの調子で、消化器内科では血中アミラーゼが異常ないので異常なし!内科では尿アミラーゼ、その他酵素の異常があるので軽度の膵炎などと言われ薬も治療もされず不安でたまりません。この症状が出る前にかなりのストレスと睡眠不足を抱えていました。また、体調を崩すまで週2程度ですがお酒を頂いていました。 癌や治らない怖い病気なのではと本当に不安です。どのように治療や検査を進めていけばよいのでしょうか?また、今日までの結果を踏まえて癌など恐ろしい病気は考えられないでしょうか?

11人の医師が回答

CA19-9の異常値について(人間ドッグ)

person 40代/女性 -

先日の人間ドッグでCA19-9が450台でした。 3、4年前の検診で60台になり、基準値を超えていたので初めて不安になりました。その時に過去の結果を確認したら、年々上昇していました。 そのときは不安で、結果をもらってすぐに診察をしましたが、血液検査の結果は下がっていましたし、不安がりすぎてお医者様にたしなめられるような感じでしたので安心してしまいました。 一昨年の数値は24台でした。 CEAや腹部エコー、便潜血、女性器系のガン検査、胃カメラでは特に異常は指摘されていません。 昨年、ガスがたまって苦しかったり粘液のみが出る状態が続いたのでカメラで見てもらおうと思ったのですが、その際のマーカーの結果は悪くはなかったのでカメラはやめてしまいました。 その後の昨年末、排便時に鮮血が便器の水がそまるくらい出たことがありましたが、水のようにたくさん出た感じだったことと一回きりだったことから勝手に痔だと思い込んでしまいました。 最近再び、ガスや粘液の昨年と同様の自覚症状が出ているのですが、ストレスでも同様の症状が出るということを知り、昨年も今もかなりストレスを感じていましたし、便秘以外の自覚症状は普段はなかったため、ストレスのせいだと考えていました。 (昨年は人間ドッグは受診しておらず、血液検査のみをしました。) このような状態です。 CA19-9はガン以外でも数値は上がることがあるとのことですが、私の数値はかなり異常値のようですし腸の自覚症状もありますので、大腸がんの疑いはかなり濃厚でしょうか? 診察しなければ確かなことはわからないと思いますが、病院に行っても検査には時間がかかると思います。 ですので、ガン以外の可能性や、ガンの可能性が濃厚であれば心がまえのためのご助言をいただければ幸いです。 どうぞよろしくお願いします。

1人の医師が回答

排便時、脂肪の塊のようなものが水面に浮く。

person 30代/女性 -

34歳女性。1月下旬に、消化器内科で急性胃腸炎と診断。その後、便は軟便まで戻るも、下腹部鈍痛や瀕便、粘液便が続き、消化器内科再診し、下記の検査もしました。 便ヘモ2日法は(-)(-)。 採血(血算、CRP、血糖、膵アミラーゼ、ALT・AST・LDH、γ-GTP、ALP、BUN・Cre、電解質、CK、TP・Alb、CEA・CA19-9)では、γ-GTPが34と軽度上昇だった以外は、全て異常なし。 経過から、3月頭に「過敏性腸症候群」と言われました。 先生は「この症状なら服薬不要、食生活は常識の範囲内で制限無し。睡眠確保・ストレスケアを!」との方針で、症状が増悪し、QOL低下しない限り終診…となりました。 同時期、肛門の異物感で肛門外科かかりつけ医にも受診機会があり、「頻便のせいで肛門付近が鬱血しているが、粘液や出血、直腸のでき物は見えないよ」と言われ、強ポスと痔の内服が出ました。 するとその直後辺りから、題名の通り、排便時、「水に沈む茶色の普通便~軟便」+「水面にぷかぷか浮く、とても細かい、固まった脂肪のようなカスが割と多めに」出るようになりました。 決して、便自体は白くありません。 他の症状は、下腹部痛、瀕便、粘液便…で、過敏性腸症候群の診断時から増悪したものはありません。 あんなに太鼓判を押され「重い病気って事はない。気にするのもストレス!ひとまず気にしない!」と言って頂いて終診となったのに…。これは何だろう?増悪=また受診が必要なものなのか?それとも過敏性腸症候群の状態の範疇なのか?と、結局判断できず悩んでいます…。再診を要するものでしょうか?

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)