検索結果:99 件
肺癌(腺癌)ステージ1b 術後5年経ちましたが、前回(3月)の定期検診でSCCの数値が4.1とでました。CEA シフラは基準値内でした。来週、再検査ですが不安いっぱいですので質問させていただきます。 1 腺癌でもSCCが上昇する場合があるのでしょうか? 2 術前の腫瘍マーカーは、CEA シフラ SLX いずれも、基準値内でした。が、術後二年間は、CEAのみ、術後3年目から現在まで CEA シフラ SCCを測るようになりましたが何故? 3 SCCの数値の上昇は癌が原因だった場合どのくらいの数値になるものなんですか? 4.1の数値は経過観察中の場合においてどう捉えられますか? 宜しくお願いいたします。
2人の医師が回答
数年前から血液検査の腫瘍マーカー検査をしておりますが写真のような数値の上昇です。 特にこの1年間で上昇が大きくてCEAだけは3ヵ月前より少しは下がったのですがその他は上昇しております。 この腫瘍マーカーの上昇ですとどの臓器のガンの疑いまたはリスクが高いのでしょうか? それと極端に上昇しているのではなさそうなのでどこかの臓器の炎症が原因という可能性は低いのでしょうか?
9人の医師が回答
CEAが1.0→1.1→1.3→1.2→1.3→1.5→1.3 基準値内でやや上昇傾向にあります。 このような場合どのような原因が考えられますか? 因みに煙草は吸いません。
13人の医師が回答
50代の妻が肺腺がんSTAGE4と診断され、今年の2月からアレセンサで治療中です。 一時125まであったCEAも1.7以下となり、8月に造影CT、脳MRIを行いましたが転移していた脳では腫瘍はみられなくなり、原発も、殆ど確認できないくらいの小ささになっていると説明を受けました。 本日の診察で血液検査とレントゲンを行いましたが、その時CEAが1.9と僅かに上昇していました。先生はレントゲンの画像も見て、なんの問題もありませんよ。と、仰っていましたが この上昇は心配ないものでしょうか?僅かな上昇でも不安になってしまいます。 僅かでも上昇するのは、なんらかの原因があるのでしょうか? ご教授お願いいたします。
3人の医師が回答
3月に子宮体がんの手術をして、経過観察中です。腫瘍マーカーCEA、CA125、CA19-9、を毎月検査しています。CEA、CA125は変化はすくないのですが、CA19-9は基準値内ですが少しづつ上昇しています。8月15.7、9月17.3、10月17.1、11月17.6、12月18.5です。このまま少しづつ上昇を続ければ、基準値を越えてしまうのではないかと心配です。大丈夫でしょうか?また、考えられる原因は何でしょうか?
4人の医師が回答
1月に上行結腸がんの手術をした母のことで、質問させて頂きます。〔ステージ2 v1〕 3月15日から抗がん剤TS-1を服用中です。 2月下旬の血液検査では、CEAが2.1 CA19-9が5.0 3月22日の検査結果は、CEAが9.0 CA19-9が6.5でした。 1ケ月でCEAが4倍以上に上昇してしまうのは、再発の可能性が高いのでしょうか? 母は、煙草も吸わないので、数値が上昇する原因として再発以外何が考えられるのでしょうか? 再発していないか不安で仕方ありません。 ご回答の程よろしくお願いいたします。
1人の医師が回答
初発子宮頸がん(扁平上皮癌)から8年目です。 初発時は腫瘍マーカーSCC.CA125を検査していましたが3年前に再発して腹膜播種になったときCEAが50を超えて一番上がっていたため今はCEA.CA125.シフラを検査しています。 相談が3つあります。 CEA.CA125が去年から上昇してきて特にCEAが高度上昇のため主治医と相談して全身MRIとPET.CTを受けてきました。 PET.CTを受けた日の腫瘍マーカーCEA93.CA125 74でした。 結果はMRI.PET.CTも肝臓表面の播種、傍大動脈リンパ節転移でした。 1.リンパ節転移でもCEAが一気に20近く上がったり90を超えることはありますか。 2.リンパ節転移も原因でCEAが90を超えた場合、既に全身のリンパ節に転移している確率は高いですか。 初発時からはじめてリンパ節転移が見つかりました。 3.画像診断でリンパ節転移がはっきりしない段階から腫瘍マーカーが上昇を続けることはありますか。 腹膜播種なので画像に映らない播種があることを想定して今回はリンパ節転移とCEAについて相談させて頂きました。 よろしくお願い致します。
毎年の健康診断での腫瘍マーカーが AFP 3.7→3.96→4.7、CEA 1.9→2.0→2.8 と基準値内ではありますが、上昇しています。 ちなみにここ数年の肝機能は AST 22→15→21→21、ALT 23→21→25→24、γ-GPT 33→23→26→29 でした。 1.腫瘍マーカーの上昇変化はがんの要素が増えてきたということでしょうか。 2.上昇してきている原因としてどんなことが考えられるのでしょうか。
5人の医師が回答
68歳父です。喫煙、糖尿病なし。 2012年11月、腸閉塞にて手術をし腸が70センチしかありません。栄養状態も悪くなく普通食で生活しています。 2013年10月胃カメラで異常なしでした。 なぜか2013年9がつから10月にかけて原因は腸の炎症?といわれましたが38℃くらいの熱が続きましたがその他は 特に何もありませんでした。 たまたま2013年12月に腫瘍マーカーCEA を計ったら6.4と基準値オーバーでした。 2014年1月に大腸内視鏡をやり異常なしでした。 しかしCEA は1月に8.2、3月に10.9と上昇してきたので 2014年3月にPET をやりました。 こちらも異常なしでした。 とりあえず2カ月に一度の割合でCEA の測定をしていますが2014年夏くらいは6.2くらいに下がったりしていたのですが、11月にまた8.2に上昇してきたので2014年12月に 造影剤ありのCT をしました。 結果は異常なしでした。 しかし2015年1月にCEA 9.8とまた上昇していました。 今までの経緯から考えられることはなんでしょうか? 私としては腸閉塞の手術前(5年前)はCEA は正常値だったので手術をして体質が変わったのかなと思っているのですが いかがですか? 父は癌の心配をしていますがいかがでしょうか?
乳ガンによる 多発肝転移、多発性骨転移で パクリタキセル、アバスチン、ランマーク 治療中で先月CTの結果 肝転移は小さくなっていて 骨転移による痛みも今はありません しかしca15-3は下がってるのですが、 CEAは上昇してます。 原因なにか考えれますか?
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 99
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー