ck血液検査高い症状に該当するQ&A

検索結果17 件

ヘモグロビン尿、高尿酸状態

person 10代/男性 -

10代男子ですが、ここ2週間ほど、剣道の稽古後、茶色い尿が続き血尿が疑われたため検査したところ、激しい運動によるヘモグロビン尿と診断されました。(運動数時間後の検査では、潜血+、蛋白+、ウロビリノーゲン++、翌日午前中の詳しい検査ではいずれも正常)ヘモグロビン尿は治療の必要はなく、運動も今までどおり続けてよいということでしたが、それで大丈夫でしょうか? また、翌日の詳しい検査で尿酸値が8.1と高いことがわかりました。尿酸は細胞が壊れたときに出るので、これも運動が原因かもしれないし、体質的なものかもしれないということでしたが、いずれにせよ、尿酸値9.0くらいまでは症状がでなければ治療の必要はないということでしたが、それで大丈夫でしょうか? 運動が原因だとしたら、運動を数日休んだりすれば尿酸値は正常にもどるのでしょうか?激しい運動をすれば誰でも尿酸値が上がるのでしょうか? 運動が原因の場合、このまま何もしないで続けていて大丈夫でしょうか? 身長に比べて体重は重めですが、筋肉質で肥満ではありません。運動中・後にはスポーツドリンク2リットルくらいの水分補給を行っています。 翌日の尿・血液検査合計64項目のうち異常を示した項目は次の通りです。(高)尿酸、ALP、LD、CK (低)AG どうぞよろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

好酸球性多発血管性肉芽腫について

person 40代/女性 - 解決済み

1.先行する喘息と副鼻腔炎 2.末梢血の好酸球性増加 (10%〜20%、1500以上が3年前からの血液検査の結果で続いており、共にCK・CRP・血沈も高値を示している) 3.血管炎の症状 (オレンジピールスキン・グルーブサイン・蕁麻疹・紫斑などの皮膚症状、胃出血を伴う激しい腹痛、筋肉痛、筋力低下、膝関節痛と正座が出来なくなる強張り、強い脱力感) 1.2が先行し、3の症状が現れ出した 上記が私の症状です。 早く治療を始めて一つでも症状が良くなって欲しいのですが、上記だけでは治療は始められないと言われてます。 確かに、胃生検で採取した6箇所からは好酸球の浸潤はみられなかったですが、それを除いても厚生省の診断基準(確定)を十分満たしているのに……という思いがあります。 最近は食後の腹痛が酷く、一睡も出来ない日が多くなってきており、生活がままなりません。 せめてこの痛みさえなければ、なんとか仕事も子育てももう少し踏ん張れると思い、痛みが改善する痛みどめをお願いしているのですが、 ・カロナール  ・チキジウム ・ブスコパン  ・セレコキシブ ・アコファイド 困ったことにどれも効果がありません。 22日の水曜に大腸検査のコンサルと心電図の検査結果を聞きに行くので、その時にもう一度効果のある痛み止めをだして欲しいとお願いするつもりです。 そこで、 私の腹痛が改善される可能性が高い痛み止めを教えていただきたいのです。 それと、 これだけの症状があるのにステロイド内服の治療が始められないのは妥当なことなのか? についても、ご意見を伺いたいと思います。 よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

両まぶたの腫れは皮膚筋炎でしょうか。

person 40代/女性 - 解決済み

両まぶたのとくに目頭側が赤く腫れてヒリヒリします。痒みもあります。 アイシャドウなどのメイクはなるべく控えていますが、3日に1日くらい薄くメイクをしてしまいます。特にメイクを落とした後ヒリヒリと何日も腫れます。メイクを落とすときは擦らないように優しく抑えるだけにしていますが、やはり腫れてしまいます。 特に最近化粧品を変えたわけではありません。 膠原病のシェーグレン症候群のSSA抗体が高いですが特に乾燥など症状は出ておらず、15年以上、半年毎に血液検査のみです。抗リン脂質抗体症候群のカルジオリピン抗体も少し高いです。CH50もわずかに基準値を超えています。 その他、igG、CK、C3c、C4など、おそらく必要な項目を検査していただいていますが、全て基準値内です。抗核抗体の値も40倍とか80倍とか、そんなには高くないです。 わたしは肺癌で左右の肺を切除しているので、間質性肺炎がとても怖いです。また、皮膚筋炎は悪性腫瘍も併発することがあるとみて、不安です。 まぶたの腫れはまだまぶた全体までは広がっていませんが、皮膚筋炎の初期かもしれないと思うと不安です。 ちなみに爪の甘皮の出血点はありませんが、時々ポツンと小さい黒い点ができることはあります。いつの間にか消えています。 爪周りは他の人よりカサカサしています。 その他、ゴッドロン丘疹?や首周りの赤い斑点などはありません。 膠原病の受診まであと3ヶ月以上あり不安です。場合によっては受診を早めた方がいいでしょうか? 化粧をやめて様子を見て、腫れが引かなかったら受診で良いでしょうか? 皮膚筋炎を含め、わたしのような予備軍が気をつけるべき症状があったら教えてください。 よろしくお願い致します。

3人の医師が回答

膠原病 DNA抗体微陽性について

person 40代/女性 - 解決済み

15年ほど前から抗核抗体80、S SA抗体1(正常値を少し超える)ですが、ずっと特に症状は出ていません。半年毎に血液検査をしています。 ここに来て DNA抗体が微陽性と出て心配になりました。2018.3検査では抗 DNA抗体2未満(基準値6まで)、2019.6検査では抗ss DNA抗体/Fが10.4(基準値6.9まで)、2020.6検査では抗ds DNA IgG抗体10L(基準値12まで)、直近2020.12検査では抗dsDNA抗体IgMが8(基準値6まで)です。 ちなみに抗セントロメア抗体は陰性、抗RNP抗体も陰性です。以下AST、ALT、LD、CK、クレアチニン、eGFR、CRPは全て正常範囲内です。 2020.6検査ではIgG、IgA、IgMすべて正常範囲内でした。 自分としてはシェーグレン症候群の予備軍である自覚はあったもののこのままずっと落ち着いていてくれたらいいなと思っていました。 今回 DNA抗体が微陽性になったということは、全身性エリテマトーデスになりつつあるということでしょうか。SLEは若い女性に多いイメージがありました。わたしはいま40代半ばですが、いまになってSLEが出てきつつあるのでしょうか。今後SLEを含めた膠原病がひどくなってくる可能性は高いのでしょうか。 不確定要素ばかりですが、今後仕事や日常生活をやっていけるかとても不安です。 どうかよろしくお願い致します。

4人の医師が回答

1週間程40度の高熱がでています。

person 20代/女性 -

私の妻「24歳女性」なんですが、1週間前くらい前から40度の熱が出ています。 病院で扁桃炎と言われ、薬(ユナシン錠375ミリ..トラネキサム酸錠250ミリ..レバミピド錠100ミリ..アセトアミノフェン錠500ミリ)を5日間くらい服用しているのですが、喉の痛みはほとんどなくなっていますが今現在40.9度熱が出ており1週間前より熱も高くなっています。 症状としては、「頭痛、息苦しさ、節々の痛み、舌がひりひり、味覚が苦く感じる、下痢、悪寒、耳鳴り、吐き気」などが出ています。 病院での血液検査では、(白血球数4.5.赤血球数447.血色素量13.2.ヘマトクリット37.1mcv83.mch29.5.mchc35.6...好中球73.2.好酸球0.0.リンパ球24.8単球2.0.総ビリルビン0.5..AST31.ALT13.LD(LDH)344..ALP125..ガンマGT20..ck(CPK)81..尿素窒素6.0..クレアチニン0.75..ナトリウム137..カリウム3.8..クロールc1.101..CRP6.43)です。 数値に異常がありそうなのは、(白血球数4.5..好中球73.2..好酸球0.0..リンパ球24.8LD(LDH)344..尿素窒素6.0..CRP6.43..CRP判定3+)です。 40度以上の高熱がここまで続いても大丈夫なのですか? また、病院で安静にと言われたのですが、このまま安静にしておくべきなのでしょか? 長くて申し訳ないですが、よろしくお願い致します。

8人の医師が回答

高熱、CRP上昇、頸部リンパの腫れと痛み

person 40代/女性 - 解決済み

かかりつけ医は(近所の胃腸科外科)まだ発熱の原因は不明との回答ですが、疑われる原因などがありましたら教えて頂けると幸いです。 熱や痛みがなくなったもののダルく、原因不明の場合は、セカンドオピニオンも検討してますので、最適な受診科も合わせてご教授頂けると幸いです。 ○27日朝、喉ではない首の痛み(唾を飲み込むと激痛)と頭痛 ○28日朝、上記症状+悪寒、熱(38.6℃)+倦怠感 ○29日朝、病院を受診(頸部リンパ複数の腫れ、喉と扁桃腺は綺麗との診断。レボフロキサシン、マリキナ、ロキソニン処方) 初期の症状に加え、鼻づまりと声がかれてくる。リンパは押しても痛くはなく、飲食などでの痛み。 ○31日、抗菌薬3日間を服用しても熱が下がらないので再度受診。(解熱剤で熱を下げる度に大量発汗。切れたと同時に悪寒と共に発熱の繰り返し) インフルエンザ検査:陰性 子供がインフル発症のため、イナビルとカロナールを処方。抗菌剤を止めるよう指示あり。血液検査。 ○1日朝、39.6℃。検査結果を確認に受診。血液検査結果基準値外(CRP8.17 、5+。血沈60分70mm、120分120mm。CK35。カリウム5.8。鉄11。) 尚、白血球は6400。過去に腎盂腎炎で入院時、5000でしたので体質的に低い可能性あり。胸部レントゲン、CT撮影。肺に軽い肺炎かも?の所見(リンパが腫れるほどの炎症とは思えないとのこと) CRPが高いので再度、ジェニナック5日分処方。 ○2日午前、解熱。 画像読影結果を確認に受診。かかりつけ医と同じ診断とのこと。 解熱したのでインフルエンザだった可能性も否定できない、引き続き、抗菌剤を飲みきるよう指示。 ○3日、発熱なし。頭痛、倦怠感、喉の痛み、首の痛みあり。 ○4日、発熱なし。頭痛、倦怠感、喉の痛み、首の痛み、血痰(鮮血が半分の透明、2度のみ)

3人の医師が回答

洞性頻脈と期外収縮が悪化しています

person 60代/女性 -

去年9月、期外収縮と洞性頻脈があり、その後カフェイン摂取をやめたら洞性頻脈が劇的に減りました。ただ今年4月9日に歯の麻酔をしたら脈が110まで上がり、だんだん治まりました。 その日から今日まで、毎日のように洞性頻脈と動悸が起こります。脈最大は120位。90から100の間が多いです。毎回胸がつまるような、息苦しさの後頻脈が始まります。 血圧も同時に上がり、高い時は180/98位になります。左胸がチクチク、ズキズキ、みぞおちの不快感もあります。 24時間ホルダー心電図を4月14日にしました。心室性期外収縮41ビート、上室性4ビート。脈が早くなった時の波は洞性頻脈と言われました。血液検査でトロポニンIは10.9、CPK110、CK-MB1.7、CRP0.02でした。 去年初めてメインテート1.25を1日2回服用した時、呼吸が苦しくなったので、0.625を1日2回服用していますが、効いていないようです。 今日医者からメインテート1.25に増やして朝晩服用してみるように言われました。 5月5日から16日までアメリカ本土に行く予定があり飛行時間が13時間位になります。 医者は許可しています。 今日はメインテート0.625を飲んでから6時間過ぎると、身体を動かすたび位期外収縮が起きます。 医者は、心臓のエコーとレントゲンは去年9月にして問題無しで、今又する必要はないとの事。 自覚症状としては病状が進んでる、心臓がますます過敏になっていると感じます。 質問ですが、毎日のように起こる頻脈と動悸。消耗しますし耐え難いです。本当に他の病気の可能性はないのでしょうか。 大きな病院でCT検査が必要でしょうか。 メインテート1.25を朝晩服用してみて、万が一又息苦しくなったら他の薬はないのでしょうか。 アメリカ行きはやめたほうが良いでしょうか。 よろしくお願いします。

6人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)