crp下げる方法に該当するQ&A

検索結果:25 件

膵臓がんが心配です。

person 40代/女性 -

46歳女性です。3年前の人間ドックでアミラーゼが164(基準値140)で高くC判定になり、脂質異常症で診てもらっている消化器内科に行き、血液検査でPアミラーゼやリパーゼ、トリプシン、膵ホスホリパーゼを2ヶ月ごとに見てもらうようになりました。毎回どれも基準値より高く、一番最近では リパーゼが84(基準値57まで) トリプシンが990(基準値550まで) 膵ホスホリパーゼが442(基準値400まで)でした。CRP定量は0.05でした。いつも膵臓関係の数値が高いですが特にトリプシンが基準値よりもはるかに高く出て怖いです。この3年間で膵臓に関する数値が基準値をいつも上回っています。昨年の10月に総合病院の消化器内科でMRIをとりましたが膵臓には異常はありませんでした。また今年の5月に同じ総合病院で超音波内視鏡をし、結果は特に膵臓に異常は無かったです。しかし、常に膵臓の関係の数値が基準値よりも高いことと、膵臓でもあるので、膵炎や膵臓がんになるのではと強い不安を感じています。総合病院の血液検査ではアミラーゼが205(基準値132まで) Pアミラーゼが58(基準値53まで)でした。別の消化器内科でも血液検査をしたところトリプシンは基準値570までのところ887が出ました。また膵ホスホリパーゼも基準値が400までのところ508でした。3年前に人間ドックでアミラーゼの高値を指摘される前の5年前の人間ドックではアミラーゼは基準値以内の113(基準値125まで)でした。3年前までアミラーゼで指摘されることはなかったです。2年間で一気に51もアミラーゼが上がり164になったのがどうしてか分かりません。膵臓関係の数値が高値が続くことにより膵臓への負担はありますでしょうか。また数値を下げる方法はないでしょうか。アルコールは飲まず、乳製品やコーヒー、卵料理はよく食べます。

4人の医師が回答

膵臓がんが心配 対策や気を付けることは

person 40代/女性 -

46歳女性です。3年前の人間ドックでアミラーゼが164(基準値140)で高くC判定になり、脂質異常症で診てもらっている消化器内科で血液検査でPアミラーゼやリパーゼ、トリプシン、膵ホスホリパーゼを2ヶ月ごとに見てもらうようになりました。毎回どれも基準値より高く、一番最近では リパーゼが84(基準値57まで) トリプシンが990(基準値550まで) 膵ホスホリパーゼが442(基準値400まで)でした。CRP定量は0.05でした。いつも膵臓関係の数値が高いですが特にトリプシンが基準値よりもはるかに高く出て怖いです。この3年間で膵臓に関する数値が基準値をいつも上回っています。昨年の10月に総合病院の消化器内科でMRIをとりましたが膵臓には異常はありませんでした。また今年の5月に同じ総合病院で超音波内視鏡をし、結果は特に膵臓に異常は無かったです。しかし、常に膵臓の関係の数値が基準値よりも高いこと、膵臓なので、膵炎や膵臓がんになるのではと強い不安を感じています。総合病院の血液検査ではアミラーゼが205(基準値132まで) Pアミラーゼが58(基準値53まで)でした。別の消化器内科でも血液検査をしたところトリプシンは基準値570までのところ887が出ました。また膵ホスホリパーゼも基準値が400までのところ508でした。3年前に人間ドックでアミラーゼの高値を指摘される前の5年前の人間ドックではアミラーゼは基準値以内の113(基準値125まで)でした。3年前までアミラーゼで指摘されることはなかったです。2年間で一気に51もアミラーゼが上がり164になったのがどうしてか分かりません。膵臓関係の数値が高値が続くことで膵臓への負担はありますか。また数値を下げる方法はないでしょうか。アルコールは全く飲まず、乳製品や甘いもの、コーヒー、卵料理はよく食べますがそれらは影響しますか。

2人の医師が回答

肺炎で暑いと寒いを繰り返して全く寝付けない(リウマチ有り)

person 70代以上/女性 - 解決済み

71歳でリウマチの母が、先週末から風邪を引き、今週水曜日にかかりつけ医を受診、風邪薬で治らず悪化した為昨日6日に再度受診した所、軽く肺炎を起こしているとレントゲンで診断されました 血液検査で白血球が78,CRPが10.36 入院せずに薬を処方され帰宅 病院に行った時に伝え忘れていた症状があり、現在その症状で苦しんでいます 症状:エアコンを弱くつけると肌寒くてタオルケットをかける→すぐに暑くなってうちわであおぐレベル、それを短いと10数分以内で繰り返す為、全然眠れない状態が2日間続いています 熱は木曜の日中に38.4度出た以外は、微熱または平熱。ただ、元々酷い頭痛持ちで、片頭痛薬と一緒にロキソニンも常用していた為、熱が無理やり下げられていた可能性有 体が暑い寒いを繰り返していても、足(時々手も)は冷たいままだと昨日の夜気付く 飲んでいる薬 ◆リウマチ ジセレカ錠100mg メトトレキサート錠2mg サラゾスルファピリジン腸溶錠500mg フォリアミン ◆水曜日処方 デキストロメトルファン臭化水素酸塩錠15mg カルボシステイン錠500mg トラネキサム酸錠250mg ◆肺炎で出された薬 レボフロキサシンOD錠250mg かかりつけ院が本日外科先生のみで診察できないと言われた為、質問が以下です 1.暑い寒いを頻繁に繰り返す症状を抑える方法はありますか?またはこの状態は何科を受診ですか 2.眠れないのが辛いので、市販薬の眠剤を飲んでも大丈夫か 3.暑い寒いを繰り返すのも肺炎の症状の一つですか?それとも甲状腺中毒症や膠原病の可能性はありますか 4.上記内容を見て、もうかかりつけの病院ではなく、別の救急病院にかかった方が良いですか?それとも内科の先生が居る明日か月曜まで待っても大丈夫ですか

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)