4月8日子宮外妊娠の為手術をしました。
手術当日の朝、子宮外妊娠の場所を特定させるために、お腹のMRIを撮ったところ、《左の卵巣の隣》と《膀胱付近》が2〜3センチほど光っていました。
その後MRIの結果と照らし合わせながら、経膣エコーをしましたがよく分から無かったようです。
hgcは1,800あった為そのまま腹腔鏡手術を行いました。
しかしMRIで光ったところとは別の左卵管内に妊娠組織が確認されて、卵管ごとを摘出しました。
本題ですが、手術後担当医師にMRIで写ったものは何か聞いたところ、「目視では異常は確認できなかった」「血管が集まったところだから光っただけ」と納得のいく回答は得られませんでした。
こんな事あるのでしょうか?
異常の無いところがMRIで光ったりするのでしょうか?
MRIに映るほど血管が集まるところがあっても正常なのでしょうか?
また血管の集まっているところだったとしたら、もし次にMRIを取った時も同じように写るのでしょうか?
何か別の病気が潜んでいるのではないかと心配です。
別の病院で再検査すべきか迷っています。
補足ですが、4月5日 hgc1500だった時に造影剤を使ってCTを撮りましたが、上記のところは光っていませんでした。
CTでは右側の卵巣付近が強く光り、それが妊娠組織と言われて同日に腹腔鏡手術を行いましたが、結局チョコレート嚢胞でした。