ctとmri同日に該当するQ&A

検索結果:77 件

CTやレントゲンの被爆量について

person 40代/男性 - 解決済み

この度表題の件で不安に思うことがあり、ご相談させていただきます。 ここ2ヶ月程で検診や受診がありCTを2回、レントゲンを1回、胃透視(バリウム)を1回、造影剤MRIを1回行っております。 受診科はそれぞれに異なりますが、日程等詳しくは以下の通りです。 4月23日 CT全身(総合内科) 5月17日 造影剤MRI 下腹部(泌尿器科) 5月21日 人間ドックにて胃透視(バリウム) 7月8日 レントゲン腰部(腰痛で外科受診) 7月8日 CT腹部(内科) 同日の外科レントゲンで白いものが見えたため、内科にてCTを撮りましょうとなりました。 結果これは胃透視で飲んだバリウムが腸の奥の細い部分(盲腸?)に入りこみ、そのままになっているもので特に問題ないとのことでした。 腸の中でバリウムが固まっているとの状況、これはこれで心配なのですが。。。 以上の様にCTやレントゲンを何度も撮っていますが、これ程短期間に(特に7月8日は同日にレントゲンとCT)撮っているため、被爆量が心配になりました。 この一連の撮影による放射線被爆量は問題ないでしょうか。 不安になりこちらにてご相談させていだきました。 ご教授いただけましたら幸いです。 どうぞ宜しくお願い致します。

3人の医師が回答

MRIで白く光るところが。再検査は必要?

person 30代/女性 -

4月8日子宮外妊娠の為手術をしました。 手術当日の朝、子宮外妊娠の場所を特定させるために、お腹のMRIを撮ったところ、《左の卵巣の隣》と《膀胱付近》が2〜3センチほど光っていました。 その後MRIの結果と照らし合わせながら、経膣エコーをしましたがよく分から無かったようです。 hgcは1,800あった為そのまま腹腔鏡手術を行いました。 しかしMRIで光ったところとは別の左卵管内に妊娠組織が確認されて、卵管ごとを摘出しました。 本題ですが、手術後担当医師にMRIで写ったものは何か聞いたところ、「目視では異常は確認できなかった」「血管が集まったところだから光っただけ」と納得のいく回答は得られませんでした。 こんな事あるのでしょうか? 異常の無いところがMRIで光ったりするのでしょうか? MRIに映るほど血管が集まるところがあっても正常なのでしょうか? また血管の集まっているところだったとしたら、もし次にMRIを取った時も同じように写るのでしょうか? 何か別の病気が潜んでいるのではないかと心配です。 別の病院で再検査すべきか迷っています。 補足ですが、4月5日 hgc1500だった時に造影剤を使ってCTを撮りましたが、上記のところは光っていませんでした。 CTでは右側の卵巣付近が強く光り、それが妊娠組織と言われて同日に腹腔鏡手術を行いましたが、結局チョコレート嚢胞でした。

2人の医師が回答

36.8℃と右腕の神経痛と疲労感

person 40代/男性 - 解決済み

2週間前に36.7℃〜37.1が出て、右腕胸ら辺に神経痛を感じました。あとは疲れやすいのが気になりますが風邪の症状は一切なしです。 1週間経って変わらないので、神経内科に行ってMRIで脳から首の神経の撮影をしましたが特に何もなし。 同日に内科を紹介してもらって、CT撮影。特に何もなく、血液検査の結果もリンパの値が少し低めなだけで、特に健康体で経過観察を言われました。 それから更に1週間経ち(合わせて2週間)ましたが、症状は変わりません。 上記で気になるのは。 MRIでは脳と脊髄で神経痛の痛みと思われる腕、胸の患部の撮影をしなかった事です(MRIでは腕の痛みについては見れないので内科のCTが必要と言っておられた) CTも患部と言うより直立dw全体の撮影でしたが、患部は撮影して見てくれたのでしょうか?CTの撮影というのはそういうもの? 上記聞いて撮影の仕方は間違えてなさそうでしょうか? それを踏まえてセカンドオピニオンした方が良いでしょうか? するとしたら、同じ内科を再度見てもらった方がいいのか、それとも整形外科でしょうか?手詰まりで困っています。お助けください。 あとは無症状のコロナの可能性はありますか?

3人の医師が回答

肺がん治療中のCT、MRI撮影の頻度と範囲について

person 50代/女性 -

現在、肺腺癌で通院治療中の者です。 右肺原発で、胸膜播種とリンパ転移があり、ステージ4です。 脳や骨、その他に転移はありません。 告知から3年半経ちますが、分子標的薬のザーコリが奏功しており、元気に過ごせております。 CTは頭部から胸部を12週間おき、MRIは頭部のみ半年おきに撮影しております。 CT撮影時には、胸部レントゲンも撮ります。 質問させていただきたいのは、 ・半年おきに頭部MRIを撮るのに、12週間おきのCTで頭部まで撮影する必要はありますか? ・CTを撮る同日に、胸部レントゲンを撮る必要はありますか? 質問させていただいた経緯は以下となります。 頭部MRIについて、告知までの検査で1度撮影した後、1年5ヶ月ほど、全く撮影しておりませんでした。 急に思い出したように撮影したと思ったら、2ヶ月半後にもまたMRIの予約を入れられた事があります。 1年5ヶ月も撮っていなかったのに、その次が2ヶ月半後に撮影と言う点に不安に思い、 「転移の疑いがありましたか?」 と、担当医に確認したところ、 「転移は無かったですが、もう予約しちゃったので、次回(2ヶ月半後)のMRIを撮った後から半年おきに撮影しましょう」 と、納得出来ない返答をされたので、 「必要が無ければ、造影剤も体に負担になると思うので、受けなくても良いですか?」 と伝えたところ、2ヶ月半後のMRIはキャンセルとなり、その後、 「あなたの希望でMRIは半年間隔にしました」 と、言われました。 別に私が半年間隔を希望した訳ではないし、治療に必要ならば、短期サイクルであっても受けるのに、撮影頻度や範囲など、何が正しいかよく分からなくなったので質問させていただきました。 どうぞ宜しくお願い致します。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)