ct肺に影癌の確率に該当するQ&A

検索結果:637 件

CT画像での肺がん疑いについて

person 40代/女性 - 解決済み

48歳 昨年左の非浸潤性乳管癌で全摘をし1年半ほど経ちます。 先日風邪のような症状で鼻水が止まらなくなり、その後喉の痛みも少し出たので市販の咳喉の薬を飲んだところ喉の痛みは消えたのですが、たんが絡み、はじめて血痰が5日ほど続いたので呼吸器内科を受診した。 血縁者に肺がん罹患者がいることと、自身も喫煙歴があったためCT画像での診断を勧められ、別病院にてCT画像の診断をしていただいたところ約一センチほど、「ここにこんな影は出ない」というところに結節?がみつかり、胸腔鏡での生検を勧められ紹介先病院での診察と生検待ちです。 結節がみつかったのは、右の手術をしていない胸側の肺になりますが、左胸の乳がんに起因する肺がんということは可能性としてあるのでしょうか。 非浸潤性乳管癌とのことで補助療法はなく半年に一度の通院と、年一回のマンモとエコーのフォローアップのみです。 理論的にも非浸潤性ならば転移などはないものときいていますので、今回の右側に現れた結節1cmの肺の部分は前からあった、もしくはここ数年などで新たにできたものかと思うのですが、そもそもの非浸潤性の診断が違っていたなどの可能性があったとしたら転移など考えられるのでしょうか。 まだ生検前のことなので肺がんということがわかってはいませんがどうなのかと思い質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

膵臓癌 膵頭十二指腸切除術を2年4ヶ月前に受け、ステージIIBの診断 その後

person 50代/男性 -

2022年5月に膵頭十二指腸切除術を受けました。今年5月の3ヶ月検診で左肺に3mmの影がある。この状態では診断が難しい為、3ヶ月後の定期検診迄は経過観察。との指示。 8月末の3ヶ月検診で5mmに大きくなっている。ただ一つのみ。この段階で膵肝胆外科の私の主治医の先生から呼吸器内科の受診を勧められた為、本日、呼吸器内科の先生の診察を受けました。 その話。 影が大きくなっている事→炎症ではない 大きくなる速度を考えると肺を原発とする癌ではなく、膵臓癌からの転移性の可能性が高いとの事、そうなると進め方は膵臓癌を見ていている主治医の先生の判断となるとの事でした。呼吸器内科の先生と膵胆肝外科の私の主治医の先生の話しでは主治医の先生は一つしなないのであれば手術で取る意味はある。と言っておられるとの事でした。 来週再CTを取り、呼吸器内科の先生がカンファレンスで話すとの事でした。 ここからが質問です。 1️⃣膵臓癌からのやはり転移でしょうか? 2️⃣手術が妥当でしょうか。 私は白黒つくなら手術で構わないと思っています。 3️⃣手術は腹腔鏡手術。全身麻酔との事。 肺がんの手術では一般的な物ですか? 4️⃣取った腫瘍が病理の結果悪性だった場合。 抗がん剤の適用になりますか? 5️⃣その時の抗がん剤はどの様な物が想定できますか? 6️⃣その抗癌剤投与に生活の質が下がりますか? 心配事は付きませんが、良いご助言をいただけたらと思います。 宜しくお願い致します。

3人の医師が回答

非浸潤性乳管癌が術後浸潤している可能性について

person 30代/女性 -

お世話になります。 乳がんと宣告されました。これまでエコー、針生検、マンモ、CT等を受け、以下の情報が判明しております。現時点では非浸潤癌とのことですが、しこりは約4センチあり、術後の病理診断でしか正確には分からないですが、以下のことから浸潤の可能性は高そうでしょうか? また、術式については全摘+同時再建となりそうですが、センチネルリンパ節生検をしてリンパに転移があった場合、術後放射線をしたり、もしくは浸潤が大きかった場合に術後薬物治療となった場合に、エキスパンダーを入れてると合併症等を起こす可能性があると言われましたが、その可能性は高いのでしょうか? 以下、当方がわかっている情報です
●針生検結果
「非浸潤性入管癌」
性質検査→女性ホルモンを下げる治療が効果あり
her2+++
増殖活性 36% ●MRI結果
右乳腺:長径3.4センチ大の不整形の増強腫瘍がみられる。造形後のTICは、rapid-washout patternで、既知の浸潤性乳管癌の所見。
遅延相にて、乳頭側や頭側に連続する索状影がみられ、乳管内進展が疑われる。
左乳腺:明らかな増強される腫瘍を指摘できない
両側腋窩に有意なリンパ節腫大を認めない ●CT結果
右乳房AC領域に35×25mm大の辺縁不整な増強腫瘤を認め、既知の乳癌の所見です。
腫瘤から連続するようにA領域に不整形結節が見られ、乳管内進展や娘結節を考えます。その他にも腫瘤辺縁には線状増強を散見します。明らかな皮膚や胸壁への浸潤はありません。 右腋窩レベルI-IIに小リンパ節を認めますが、左右差なく、有意にはとれません。その他にも有意なリンパ節腫大はありません。 明らかな肺転移、肝転移はありません。
——-
 お忙しい中申し訳ございませんが、どうぞよろしくお願いいたします

2人の医師が回答

「肺癌を数年放置後の今大きくなってる」の追加相談

person 30代/女性 -

あれからPET,CT,レントゲン,喀痰検査,血液検査などをしました。前回相談した肺癌疑いの影は、7-8mmではなく大きさは3-4mmでした。そして、新たにもう一つ右側下葉肺に12-13mmの小豆程の大きさの薄い癌(形はハッキリしないモヤモヤ)がありました。3-4mmの方は4年でそこまでの変化はないので今回手術はしないで、小豆の大きさの方の手術をする予定です。場所的に部分的に取るのが難しく穴を開けて右側下葉肺を念の為に全部取るそうです。今の所ステージ1Aと言われています。難しい手術ではないと言われたそうです。 母は66歳、若い時から喫煙しておりくも膜下になった時から舐めていて、高血圧、中性脂肪、糖尿病あります。手術の為に糖をもう少し下げる薬を追加されました。ネットで手術件数を調べてみたら今回の病院が、肺癌に対して年間手術を28件位しかしてないのですがそこも私は不安です。もう話は進んでしまっていますが、くも膜下をしてくれた大学病院じゃなくていいのかなと不安になってしまいます。 今のところ転移は見られませんが、ステージがこれから1Aから悪い方向に変わる可能性は高いのでしょうか?また、余命なども深刻でしょうか? 手術はこのままの病院で大丈夫でしょうか? 術後はどの位の辛さがありますか?肺の一部を全部取るなんて苦しくならないのでしょうか? 私には子供がいますが、やはり手術前など風邪などの感染に気をつける様会うのを控えたりした方がいいのでしょうか? 分からない事だらけです。お願いいたします。

2人の医師が回答

呼吸が苦しいのが続いています

person 30代/男性 -

3ヶ月ほど前から夫35歳が呼吸の苦しさを訴え、すぐに呼吸器内科を受診、異常なしの診断でした。レントゲンを取りベビースモーカーだった故の肺にダメージがあるため、おそらくタバコが原因禁煙を勧められ、完全禁煙しました。呼吸器を広げるような吸入や、胃酸が上がってきての症状の可能性が大とのことでその改善のための投薬もいただいたが改善が見られないため、他の内科や呼吸器内科でも血液検査や新たなレントゲン見てもらったが異常なし。そこでも肺にダメージが若干あるが呼吸を苦しく感じさせるような原因は見つからないためおそらくストレスではないかとの診断。夫は外国人で、日本で初めての就職し大きな役職についた責任感ゆえのストレスを感じているため、ストレス性なのかと悶々と症状が改善しないまま過ごしています。あまりに症状が改善しないためCTも取りましたが、お医者様からは異常はなし。3件お医者様を渡り歩き、最後のドクターにほんのわずかな影がCTにより確認でき、いまは何でもないがガンに変異したら厄介なため経過観察を半年に一回しましょうとの診断。しかしその影が呼吸に影響はしないため、やはりタバコがストレス、胃酸がげいいんなのではとの診断。禁煙や生活習慣の改善(運動も継続していたため血液検査の数値はかなり良好、バランスの良い食事も取っていたので体重や他の血液検査は良好の為夕食の時間を早めるくらいの改善)は試みたものの呼吸の改善は見られず。寝ている時は大丈夫で朝起きてから少しするとだんだん酸素が足りず思うように呼吸の際空気が吸えないような感覚になるそう。 そんな日々を送っていた矢先、本日このように呼吸器や背中にそって蕁麻疹ほどの発疹はないのですが赤く反応が出てきました。写真が一枚しか添付できなかったのですが、首から胸、背中、両サイドの耳の後ろから首にかけて、両肩、赤く反応が出ています。明日また受診することにしたのですが、アレルギー反応なのか、重大な病気の可能性があるのか、3ヶ月いろいろなお医者様に行きできる限りをしたのに改善せずとても心配でこちらにご相談させて頂いています。助言を頂けたら幸いです。

1人の医師が回答

肺がん治療の一般的スケジュールについて

person 50代/男性 -

54歳男性経営者です。既往入院や手術は無いものの、30年以上の喫煙者。 年明けに受けた膵臓、肝臓ドックは経過観察でしたが、MRI画像に映った左肺下に影があり、翌週肺CTを実施したところ1月28日に悪性疑いで専門病院受診を勧められ、地元大学病院に2月7日画像データを持って診察、レントゲンを行いました。担当は週一診察の20代後半の先生で、丁寧でしたが、病理検査を早く行い治療着手を望みましたが、感染症の後の可能性もあるとの事で、肺がんと決めつけられず、抗菌薬を飲んで様子を見て、2月28日に再度CTを撮って変化次第で病理検査しましょう。と言われました。しかし、指摘部位の皮膚が突っ張る感じもするなど、その場所に違和感もあり、確定診断までそんなに時間をかけて大丈夫か不安です。この流れですと、いつ確定して治療開始になるかな目安も知りたいです。3月以後の予定も組めず、生活に支障が出るのも怖いです。 その間の進行や転移も怖いのですが、一般的な流れなのでしょうか?大学ではなく、他の民間病院やガン専門クリニックに頼るのが正解か教えて頂きたいのです。他部位の検査で偶然見つかったので、ある意味運が良かったと思ってますが、治療開始まで時間が掛かれば、無意味なので早めに確定診断受けて、手術他治療に着手したいです。 今後どの様な動き方があるか教えてください。宜しくお願いします。

7人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)