datスキャンとパーキンソン病に該当するQ&A

検索結果:30 件

歩行困難と足のむくみ、高血圧で途方に暮れています

person 50代/女性 - 解決済み

80歳女性 半年ほどで歩行困難が進み、このひと月で全身が動かしにくい状況になり総合内科を受診しました、そこではパーキンソン病かもしれないといわれ脳神経内科で受診、MRIと問診で パーキンソンの特徴のうち、震顫と小声が出ていないこと(他はある) を指摘され、MRIの画像で脳血管に血流障害がみられこと、過去の梗塞跡がわかりました。希望すれば DATスキャン、脳血流SPECTなども受けられるしパーキンソンのお薬を試すこともできるが、パーキンソンではない可能性、検査による負担、薬の副作用、高齢で全身状態が悪くなっていることから内科的治療をすすめるようなお話でした。約8年前から高血圧、頸部動脈硬化のお薬治療をしていましたが、本人が薬による体調の不良を感じ一年前からお薬を中止しています。血圧は130がチラチラでるくらいに落ち着いていましたがこのひと月は180前後と高くなり、歩行の困難、全身の冷え、左腰の痛みと脱力、左足のむくみ、座った時の傾斜、尿意があるのに排尿できずと便秘、ふらつき、左手指の変色などがあります。身体に何が起こっているのか、何科を受診することが適当なのか、早く動きたいのですがどうすればよいかわからず、アドバイスをお願いします。

7人の医師が回答

パーキンソン病の可能性はあるか

person 50代/女性 -

〇2021年6月頃から右足の指に痺れがあります。 〇2022年6月初めから両ふくらはぎの強い張り、アキレス腱の痛み、ももの違和感があり、歩くのが辛いです。座っていると大丈夫なのですが、立ったり、歩くとふくらはぎの張りが強いです。整形外科のマッサージでは、ふくらはぎの筋肉が硬いと言われました。 〇2022年8月に手のひらを前に伸ばすと左手中指を中心にかすかな震えがあります。 〇2023年6月頃からは非常に疲れやすく、睡眠は7時間とっていますが、仕事から帰り食事を作るのもままなりません。 〇2024年3月に左足が無意識に動いているのに気づきました。かかとは動かしていませんが、足の前半分がトントンと地面を叩いたり、指がくねくねと動いています。また、左瞼の眼瞼痙攣が始まり、現在も続いています。 ☆大きな総合病院の神経内科を月1回受診していますが、リリカを処方されるだけで、医師は足の痛みを訴える私の話を聞くだけで、身体を動かしたり触ったりするような問診は一切ありません。 ☆5年前からリスパダール1.5mg/日、レンドルミンを服用しています。 ☆脳MRI、頚椎MRI、腰椎MRI、詳細な血液検査異常なし。 【質問】 1、症状からパーキンソン病という可能性はありますか? 2、パーキンソン病を調べてもらうには、DATスキャンをしてもらえばよいですか? 3、症状からどんな病気の可能性がありますか? 以上、ご意見いただけますと助かります。

7人の医師が回答

多系統萎縮症の疑いでの入院 緊急性について

person 60代/女性 - 解決済み

64歳の母ですが症状として、めまい、ふらつき(伝い歩き状態)、手の震え、手首の回転が左のみ悪い、ろれつが回らない、頻尿があり大学病院に通っています。 脳神経内科にてMRIで小脳の若干の萎縮が見られる、DaT Scan画像でパーキンソン病に近い結果とのことでした。 (同病院の耳鼻科では平衡機能検査結果からふらつきは小脳由来の可能性が高いとのこと) これらの結果から多系統萎縮症の疑いがある為、精密検査とリハビリで要入院と言われました。しかし、一、二ヶ月程度ベッドの空きを待つ事になり、精密検査をしないと薬も出せないとのことでした。 入院申込書の医師記入欄に[至急]ではなく[ベッドの空き状況次第]に丸が付いていたことで不安が増しています。 やはり今のこの状況としては[至急]扱いにはならないのが普通でしょうか。 私としては多系統萎縮症であれば進行を遅らせる薬やリハビリをさせたく焦るばかりです。 診断前でも自宅でできるリハビリや、他病院にも相談すべき、等 なにか出来る事があれば教えていただけますと幸いです。 また唐突ですが、以前めまいが少し改善したメコバラミンを飲みたいと 本人は言っているのですが悪影響はないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

[頭部の画像診断]から、足がフラフラになる原因はありますか?

person 70代以上/女性 - 解決済み

83才女性 認知症(アルツハイマー)、高血圧、脂質性異常、骨粗しょう症、糖尿病 2019年腕のしびれ→MRI→頸部狭窄が見られるが保存療法。 2020年膝に痛み→MRI→腰部脊柱管狭窄症、軽度、保存療法。 症状:散歩中、しばらくすると足がフラフラ、赤信号などで電柱などに掴まっていないと前のめりに倒れそう。 大学病院(脳神経内科):DATスキャン、*MRI(頭部、腰部) 診断:パーキンソン病ではない。アルツハイマーの影響か?いまいちハッキリしない診断でした。 今度、日本整形外科学会認定脊椎脊髄病医の整形外科で診断してもらう予定です。 *で行ったMRIは、外部の検査専門の施設で行いました。 ↓以下の画像診断を受けました。 足がフラフラになる原因は、腰部ではなさそうです。ただ、胸椎のMRI画像がないので一応診察は受けようと思っています。 [頭部の画像診断] ・下垂体線種(図1-2) ・慢性虚血性変化(図3-4) ・右内側側頭葉病的萎縮(図6) ・中脳被蓋病的萎縮の可能性(図7) ・左内頸動脈-後交通動脈分岐部漏斗状拡張(図9-10) [腰部の画像診断] ・腰椎変形性変化、椎間孔狭窄(L3/4/5、軽度) 質問:[頭部の画像診断]から、足がフラフラになる原因などはありますか?

4人の医師が回答

「レビー小体型認知症」でマオビーのみの処方だが、物忘れを解決したい

person 70代以上/女性 - 解決済み

2025年6月 下記理由にて専門病院受診を決断 ●この数年歩行が以前にくらべてかなり遅くなっていたこと、全般に動作緩慢になっていること ●本年はじめに、一度だけだが「幻視」があったこと ●自覚症状として、近年急激に物忘れが増えていること   (1)パーキンソン病で実績のある地元民間病院を受診。問診、神経内科的検査では神経、筋肉とも問題はなさそう(また、MMSE28点) (2)地元総合病院にてDATスキャン検査の結果、「レビー小体認知症疑い」という所見(画像) (3)地元民間病院にて、 ●マオビー処方、1日に0.5錠×3回、 ●運動のすすめ、毎日の歩行と太極拳のような大きな動きの体操 以下、質問です。よろしくお願いいたします。 (1) 添付画像に対する評価をお願いします。 (2) 「レビー小体型認知症疑い」の「疑い」の意味はなんでしょうか。 (3) 現在マオビーでパーキンソン症状の治療が始まっていますが、本人の主訴である「物忘れ」を解決するにはどうしたらよいでしょうか。老人性うつによる物忘れも考慮して精神科も受診したほうがよいでしょうか。 

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)