eGFRが下がっているに該当するQ&A

検索結果:356 件

骨粗鬆症治療で腎機能低下したようです

person 60代/女性 -

現在67歳ですが、5年前から骨粗鬆症の治療を始めています。 腰痛が酷く整形外科受診したところ、骨密度腰椎60%、大腿骨71%でした。実母も70代で腰椎圧迫骨折、介護が始まったので自分はそうなりたくなかったので、治療を始めました。 治療はフォルティオ(副作用が強く3ヶ月で挫折) 週2回のテリボンに変更 骨密度→腰椎62%、大腿骨74% やはり副作用が辛く、テリボン1年で中断。 eGFRは骨粗鬆症治療開始前は71.8でしたが、1年3ヶ月で58.4に低下。 ビタミンDのみ服用。この間はeGFRは60を切ることはありませんでした。 腰椎骨密度57%に低下、イベニティを1年間注射する事になりました。 1年後、骨密度腰椎62%、大腿骨73%に上昇eGFRは52.1と低下。 続いて骨密度キープのためにリクラストを勧められて開始半年後の血液検査でUN(BUN)21.9、クレアチン0.87、eGFR50.2、カルシウム10.2でビタミンD処方中止になりました。 明日、2回目の採血結果を見て次のリクラストを打つのか?今後の治療について主治医と相談ですが、私としては、骨の注射をすると腎臓数値が悪くなってきているように思い、このまま治療を続けていくのが怖くなりました。 eGFRは治療5年間で71.8から50.2に下がりました。この数値は、腎臓内科受診すべきでしょうか?かかりつけの内科医(消化器専門医)には、腎臓の事は専門医にと言われました。 腰椎ヘルニアもあり、腰痛で悩んでいます。 骨粗鬆症治療を止めるのは良くないと思うのですが、どんな治療を続けていけば良いでしょうか? 長々とすみません。 アドバイスいただければ助かります。

3人の医師が回答

IgA腎症 主治医を信頼していいかわからない

person 20代/女性 -

以前血尿についてここで相談しました。 時系列です 2024.02 健康診断にて要検査になる。 (eGFR110、タンパク±、潜血3+) 2024.03 クリニックを受診(地方) 糸球体、eGFRともに問題ないため 元々血尿が出る人と言われる。 その後こちらで再受診を勧められ セカンドオピニオンへ 2024.04 違うクリニックで尿検査 血尿、たんぱくも多く再検査 2024.06 大きい病院へ紹介 2024.07 総合病院受診 クレアチニン0.80、eGFR71、 たんぱく、潜血共に3+ 1週間後に腎生検を実施 すでに5ヶ月経過(涙) 若手医師の練習台となり3回不発、計6回採取後に痛み継続。 感染症から肉眼的血尿あり緊急再入院、1週間抗生物質投与。 08.28 IgA腎症判明  (eGFR74、鮮血3+、タンパク2+、糸球体はそこまで壊れてないがタンパク多い) 将来の透析リスクが高いため、扁桃腺の摘出とステロイド治療の説明を受けました。 生理だったので2週間後受診を勧められ、その際に耳鼻科への紹介状を貰います。 その間も治療はないときっぱり。 2月から治療ができておらずeGFR112から69くらいまで下がってしまいました。 泡や血尿が増えるたびにトイレで一喜一憂、不安で動揺しています。 SNSで他の患者を見ると、生検結果を待たずにステロイドを始める方も多くいました。 担当医を信用したいですが、生検時に失敗され、まだ20代なので不安です。 難病で長い治療になるのでベテランの方に対応して欲しく、どのように伝えたら医師側にご理解いただけるでしょうか。 治療期間を伸ばして慎重になるのは大丈夫なのでしょうか? 手遅れになるのが怖いです。 都内のIgA腎症専門の病院(電車で片道3時間)に行きたい気持ちもありますが、さらに治療が遅れそうでアドバイスお願いします。

4人の医師が回答

IgA腎症発覚してeGFR112から69へ 受診まで待ち時間が怖い

person 20代/女性 -

よくこちらで質問させていただき、 再診を勧められたところ難病が判明して 病気について勉強中のものです。 2月に血尿で引っかかってから (eGFR112, クレアチニン0.54、潜血3+、蛋白±) 8月 生検 (eGFR74、クレアチニン0.77、潜血3+、蛋白2+) 1ヶ月待機 (この間も不安でいっぱい) 8月末 IgA腎症発覚 (eGFR73、クレアチニン0.78、潜血3+、蛋白2+) 9月現在 耳鼻科の手術可否 待機中(2週間) なのですが、 発覚からeGFRの数値が半分に落ちてしまっていることが気がかりで、治療のスピードが遅いことに強い不安を感じています。 2月の112から現在の60〜70を行き来しているのは病気の進行スピードはかなり早いのではないでしょうか? 現在生検をした私立病院では健康診断時の値がデータにないのでこんなにゆっくりなのか? IgA腎症発覚まで1ヶ月不安な気持ちで待ったのに、また2週間後に受診してくださいと言われて何も治療ができず、毎日トイレでピンクの尿と大量の泡が出るたびに気持ちが落ちてしまいます。 耳鼻科への紹介状を書くので2週間待ってるのですが、その間に歯医者や眼科に行くような指示もなく、ただひたすら腎機能が下がり続ける毎日を送るのが辛くなってきました。 治療のスピードはこんなものなのでしょうか。 まだ腎機能がそこまで悪くないから食事制限もしなくていいことや、治療もゆっくりでもいいという考えが苦しいです。 私が異変に気づいて受診してる頃は120近くあったのに、数値がかなり減っていくのが毎回つらいです。気づいていたのに…と。 悪くなってから対応より、すぐに治療したいのですがお医者様からしたら、検査スピードはこんなものでしょうか? もしそうだとすれば、待機期間はどんなことに注意して待機しておけば良いですか?

2人の医師が回答

腎機能低下について。

person 40代/女性 - 解決済み

主人ですが、48歳身長176.体重87キロ 高血圧で1年程通院してますが、 10/17の血液検査でクレアチニン1.25 eGFR45.7 尿酸8.0でした。 その後他の病院でも診て頂き 10/30クレアチニン1.37 eGFR45.3 尿酸8.1 (尿酸値下げる薬処方) 栄養士さんからタンパク質、塩分制限などご指導あり。 11/12 クレアチニン1.38 eGFR44.9 尿酸6.2 尿検査は問題なしです。 睡眠時無呼吸(中度)ですが、シーパップがなかなか慣れず使えずにいます。 朝の血圧が高い時は180、日中は薬で下がっているようですが、めまいの症状や階段で息切れするなど疲れやすくなっており…これも腎機能低下によるものなのでしょうか? 先生からはこの年齢でこの数値は…よくなる事はないと…看護師さん栄養士さんからは食事制限すれば、数値は良くなる事があると仰って頂きましたが、今後がとても不安です。 年内に住宅購入予定で動いてましたが、病気の事を考えると諦めた方が良いのか… 主人も今後仕事(造園業)を続けられるのかとても不安になっております。 現在の数値は食生活を気をつける、体重を減らす、適度な運動をする事などで改善することはあるのでしょうか? この状態で10年以内に透析になる可能性もあるのでしょうか? 宜しくお願いしましす。

3人の医師が回答

慢性腎臓病の数値、クレアチニンやeGFRなど透析について

person 40代/女性 -

44歳の女です 慢性腎臓病を患っていて通院中です 3ヶ月に1度血液検査をして様子を見ているのですが、ここ数ヶ月でクレアチニンが1.6~1.7まで上がりかなり不安です 担当医は数値は横ばいだと言うだけで薬の処方もなければ何も言ってはくれません eGFRの値なんて29まで下がっているのに心配でたまりません また蛋白尿も+2?になっています 蛋白尿を出さない方法などはないのでしょうか 身体のだるさや少し貧血もあるようで(検査結果) 鉄剤は処方されましたが、逆流性食道炎やめまいなどの治療もありその薬も服用している上 更年期に差し掛かりもう何が原因でしんどいのかもわかりません 塩分やタンパク質には気をつけてねと言われてはいますが、自己管理でもう何を食べていいのやらわからなくなって食べる度に怖いです クレアチニンが7や8になったら透析になると書かれているのを読みましたが eGFRの値とどちらを判断するのでしょう 数値の進行具合なのはわかっていますができるだけ現状維持したいので悪くなるのは嫌なんです 食べてはいけないものやなにかしてはいけないことなどありますか? 透析までどのくらいだと推測できますか?

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)