eGFR数値の改善に該当するQ&A

検索結果:151 件

巣状分節性糸球体硬化症 eGFR・クレアチニン数値の悪化について

person 50代/男性 -

2018年に地域の基幹病院で、腎生検を受け巣状分節性糸球体硬化症の診断を受けました。 その病院での最初の検査では、尿たんぱく2+、クレアチニン1.21、eGFR 52.48でした。 その後、3か月ごとに定期受診していましたが、数値が落ち着いている(クレアチニン数値1.2台で推移)とのことで、2021年に町医者に戻されました。昨年10月の健康診断で、尿たんぱく+、クレアチニン1.55、eGFR38.6と大きく数値が落ち込んだため、かかりつけ医にかかり、12月28日血液検査尿たんぱく2+、クレアチニン1.32、eGFR46とでて、基幹病院へ紹介状を書いていただき本日受診、尿たんぱく+-、クレアチニン1.50、eGFR40.06とでました。尿たんぱく大量にでていなく、潜血もないことから、免疫異常も考えられないといわれましたが、今後6,7年以内の透析など視野にと言われました。 健康診断以降、運動による数値改善をと思い、徒歩通勤やトレーニングセンターでのウォーキング、自転車こぎなど行っています(健康診断で、大動脈石灰化とあったため)。 昨日夜7時半から45分程度トレーニングセンターで自転車をこいでいました。 病院からは、コレステロールと尿酸値、血圧を下げる処方がされています。 ものの本では、運動療法が取り上げられていたため、ウオーキングや自転車など行っていますが、今後も続けていく意義はあるのでしょうか。 逆に数値が上がるのでは、落ち込むばかりです。 ただ、前日の運動が影響したのであればとは思っています。 透析のあれこれ説明を受けましたが、透析を避けられるのであれば、努力はしたいと考えています。ご教示お願いします。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)