ebウイルス症状に該当するQ&A

検索結果:655 件

EBウイルス感染について

person 10代/女性 -

16歳の女の子です。 3/29に首のリンパに軽い痛みとしこりができ耳鼻科を受診したところ肝臓の数値も上がっていて伝染性単核球症EBウイルス感染の疑いで週明けに消化器内科を受診するよう言われました。 3/31受診して抗体検査、血液検査をしました。あまり食べれないのでてんてきもしてもらいました。 夕方電話がかかってきて肝臓の数値が253あり、念のため大きな病院を紹介してもらい次の日大きな病院を受診しました。 血液検査をして、更に前の日より数値が上がっていたため腹部エコーをして後日結果、血液検査をするため予約して帰りました。 症状は首や耳回り、後頭部付近にしこりが何個もでき痛みます。 熱は昼間は37.3~38度前後ですが夜は39.5以上の熱になります。 扁桃腺も腫れ上がり真っ赤でのどの奥も見にくいです。 噛むと痛がるためご飯は夜になる前にスープ類を少しずつ飲んで水分補給もしています。 朝までは何も食べれなかったためかかりつけに行って点滴をしてもらいました。 点滴をして家に帰ってからは眠れてました。 夕方からまた39.6度の熱がでて痛がります。 のど、リンパの腫れた部分、頭痛です。 薬は肝臓の数値が高いため飲むなとまではないけどあまりこのましくなさそうでしたので飲んでません。 腫れた部分は冷えぴた、のどは気休めですがトローチをいただきました。 先ほどからですが目が腫れてきて目やにがでるようです。 ずっと顔がむくむ?寝起きのはれぼったい顔をしています。 先程からは自分でも目が腫れてるのがわかるようで目やにも気になるようです。 市販の結膜炎用の目薬をさしてもいいのでしょうか? 日に日にひどくなってるような気がします。 EBウイルス感染による伝染性単核球症だった場合、将来白血病やガンになるのでしょうか? また結果がでてませんが怖いです。 持病のためデパゲン100ミリグラムを1日一回のんでいます。

3人の医師が回答

検診で肺に空洞性陰影があると言われ、紹介状が同封されていました

person 30代/男性 - 回答受付中

30代前半男性、喫煙歴、飲酒歴ナシです。 5月の初旬(ゴールデンウィーク中)に呼吸時の胸痛と背部痛、39度の発熱で総合病院にかかりました。血液検査、レントゲン、CTを取り、「おそらく胸膜炎だろう」とのことで抗菌薬を処方され一週間後にまた来てくださいと言われ、入院はしませんでした。 一週間後の5月半ばにレントゲンを撮ったところ右肺尖部のあたりにあった炎症がほぼ消えており、通院を終えました。 しかしそのあとも右背上部痛が残っており、少しすると元々なかった症状の咳(風呂あがりや寝るときに強くなる)、少量の血が混じった痰が出始めました。 それが二週間ほど続いたので、6月上旬(最初の受診から1ヶ月後)に再受診して血液検査とレントゲンを撮りましたが、右肺尖部のあたりにあった白い影は綺麗になくなっており、問題ないね、とのことで薬の処方もなく終わりました。 それからすぐに血痰は止まりましたが(普通の痰もない)少しだけ残っている右背上部痛が不安だったので6月の下旬に検診の低線量ctを受けました。その後咳も完全に消え、背部痛が残るのみとなりました。 そして検診から1ヶ月後の本日、検診で受けたCTの結果が届き右肺上葉部に空洞性陰影のの疑いとの所見と共に、紹介状が同封されていました。 現在も右背上部痛だけは残っており、1日の中でもたまにしか痛みませんしそこまで強い痛みでもありませんが、ここ数日痛む頻度が高い気がします。胸膜炎になったときのように吸ったり吐いたりすると痛みがでるわけではなく、たまに思い出したように痛む感じです。 最後に、5月末から首のしこり(2cmほどのそら豆のような形状)を複数見つけ、6月半ばに鼠径部に違和感を感じ触ってみると5mmほどのものを左右に2つずつ見つけました。違う総合病院の耳鼻科に掛かりましたが、血液検査でEBウイルスの抗体ができていました。ちなみにCRPも正常で、LDHや、リンパ腫の可溶性レセプターなども正常でした。 胸膜炎もEBウイルスだったのかもね、と言われたので5月上旬の初受診の際の血液検査を見直すと、酒を一切飲まないのにγ-gtpが67で基準値を超えており、それ以降の血液検査では20以下ばかりなので確かにEBウイルスの可能性が高いと感じました。 7月下旬の今日現在、しこりは小さくなっておらず、特に鼠径部のしこりは硬く張ったようになって大きさも少しずつ大きくなっており、触れる数がどんどん増えている状態です。 前置きが長くなりましたが、質問です。 1 この空洞影や痛みは胸膜炎が治った痕や後遺症の可能性が高いでしょうか?また、治療が必要なものでしょうか? 2 可能性として、現在どんな病気にかかっている可能性がありますでしょうか? 3 6月上旬の時点でレントゲンに移らない空洞化だったとすると、現在の時点で重篤な状態に進行している可能性は低いのでしょうか?

3人の医師が回答

伝染性単核球症治癒後の腕のポツポツ

person 20代/男性 -

今年の7月くらいから腕の内側に赤いポツポツができるようになりました。 かゆみや痛みはなく、押すと一時的にきえます。大量に出るわけではないのですが、毎日夜に出てきて朝には跡を残さず引くというのを繰り返します。腕の内側だけで、体全体というよりは局所で出ています。 今年の5月5日にEBウイルスの伝染性単核球症にかかり、6月19日には肝機能やその他の数値が正常化し、治ったのですが、もし慢性活動性EBウイルス感染症でまだ病気が治ってなくて症状が続いてたらと考えると不安になります。 ポツポツが出たのと同じ時期くらいに軽い腹痛も出始めたので、通院は終わってましたが、不安で7月6日にかかりつけ医で血液検査をしたところ、やはり異常ありませんでしたが、VCA-IgGが640倍と出ており、少し怖くなりました。 お医者さんに聞いてみると、ごく一般的な伝染性単核球症の経過なので安心していいとは言われました。 ですが、腕の赤いポツポツはまだ少し残っているし、2日前くらいからまた軽い腹痛が出てきました。夏だから汗疹や服に擦れただけならいいのですが、慢性活動性EBウイルス感染症だとしたらこういう発疹は全身に出るでしょうか。また、腹痛は関係あるでしょうか。 治ってからは熱や新たなリンパ節の腫れはなく、7月6日の血液検査までは肝機能は正常だったので、大丈夫かと思っていたのですが、不安で質問させていただきました。 どうかよろしくお願いします。

5人の医師が回答

レボセチリジン5mgの副作用について

person 10代/女性 - 解決済み

14歳の娘が花粉症で耳鼻科でレボセチリジン5mgを処方されました。 しばらく飲んでいたところ、手のひらに赤い斑点が現れてました。 しばらく時間が経つと消えたのですが、1週間ほど経ってからまた赤い斑点が現れました。 その時もしばらく経つと消え、それからは出ていません。 ただ、その辺りから顔が浮腫んでいるような感じがしたので、ここ2,3日は薬を飲むのをやめました。 薬が原因かどうか分かりませんが、そのような症状がレボセチリジンの副作用として現れることはありますでしょうか。 肝臓が悪いのかとも思いますが、この様な場合耳鼻科の先生に相談するべきなのでしょうか。 それともきちんと検査していただける病院へ行った方がいいのでしょうか。 その場合は何科を受診すればいいでしょうか。 今現在とにかく花粉症の症状がひどく、眠れない様な状態ですが、他の薬を出していただいても飲ませるのが怖くなってしまいました。 実は2年前のこの時期にも顔が浮腫むことがあり、検査したところ肝臓の数値が良くないと言われました。(その時は手のひらの赤い斑点はありませんでした) その時はEBウイルスが原因ではないかと言われたのですが、その時も別の花粉症の薬を飲んでいた時だったので、少し疑問を感じています。 そもそも花粉症で出される薬が合わないのか… もしくは、薬を飲み続けると肝臓にダメージが出てしまうのか、または全く関係ないのか。 考えられることがあれば教えてください。 長くなりましたが、よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

妊娠28週 サイトメガロウィルス感染

person 20代/女性 -

現在28週の妊婦です。 2歳の息子がサイトメガロウィルスに感染した可能性が高いです。 扁桃腺の腫れ、高熱が5日ほど続き、 飲み食いができないため入院しました。 そこで血液検査をしたところ、 炎症反応が6.0 肝機能の低下、 異型リンパ球が、1.0 単球が、10.0でした。 熱が下がった後発疹が出たので突発性発疹かと思っていましたが、 先生から「この発疹は抗生剤が、菌に合わなかったことによる発疹だろう」と言われ、更に 「現在血液検査の結果待ちだが、おそらく良くありふれたウィルスに感染したのだろう。」と言っていました。 そこで私が調べるとEBウィルス、サイトメガロウィルスと出てきました。 私はサイトメガロの抗体が陰性のため、抗体がありません。 付き添い入院中もマスクはしておりません。 そこで何点か相談があります。 1)次回妊婦健診の時に再度サイトメガロ抗体の検査をお願いしようと思っています。 サイトメガロの潜伏期間は1-2ヶ月と調べました。 もし息子の1-2ヶ月の潜伏期間中に私に移ってた場合、 今検査をしても意味はありますか? もしくは息子が発症してから2-3週間後に検査をしたほうがいいのでしょうか。 2)上の質問でも記載しましたが、 潜伏期間のうちに感染することはあるのでしょうか。 もしくは発症をしないと周りに移す事は無いのでしょうか。 3)妊婦がサイトメガロに感染したら危ないと言うことですが、 感染=発症でしょうか? 発症してなくても、症状が出なくても感染していたら危ないのですか? 現在妊娠後期なので今感染したらリスクは低いのかなぁと思っているのですが、 潜伏期間の1-2ヶ月前にもし私も感染していたら妊娠19週とかのため、リスクが高くなるのでとても心配です。

1人の医師が回答

40代 女性 全身発疹

person 40代/女性 - 解決済み

先日も相談させていただきましたが、そちらで解決したと思い終了してしまったのですが、病院での最終診断が定まらなかったので再度相談させてください。 4/3の朝、鏡を見て鼻を中心に発疹が出ているのに気付きました。 よく見ると首の横、背中の上の方にも発疹がありました。 夜には脚の膝下にも少し出ており、足首は触ると少し痛みもありました。 元々ケフラールのアレルギーがあり子供の頃に薬疹で入院したことがあります。 3/22に皮膚科でサワシリンを処方されて4日間服用しました。 27〜29日まで旅行していたので、その間ホテルのボディソープ、クレンジング、洗顔、基礎化粧品を使用しました。 旅行中は酔い止めのトラベルミンR(市販薬)を服用していました。 花粉症持ちなので継続して抗アレルギー薬お服用しています。 29日の夕方から吐き気が強く、数日頭痛と気持ち悪さがあったので、数回タイレノール(市販薬)を服用しました。 4/4に首の正面、顔、お腹、背中全面、上唇にも発疹が広がっており薬疹を疑って皮膚科を受診しました。 そこでは、サワシリンを飲み終わって1週間経っているので薬疹の可能性は低い、とりあえずステロイドの塗り薬(顔用にキンダベート、体用にアンテベート+保湿剤混合薬、口内用にデキサメタゾン)で様子をみましょうということになりました。 花粉症のため継続して抗アレルギー薬を飲んでいるので飲み薬は処方されませんでした。 感染症を否定する目的で血液検査も行いました。 4/5には目の周り以外の顔がほぼ真っ赤になり(おでこはピンク程度)、喉にも発疹ができました。 夜は、顔を冷やさないと寝られないぐらい痛痒かったです。 腫れはありません。 ただ、顔と耳以外は痒みなどは全くありませ ん。 全身の発疹も徐々に増えています。 口内の発疹は口内炎のようになり、痛みが出始めました。 喉にも発疹が数個できました。 4/6歯茎にも2つ発疹ができました。 喉の発疹も口内炎のような白く潰瘍のようになっています。 4/7皮膚科再診。 血液検査の結果、やはり薬疹の可能性は低く、ウイルス性のものが疑われるとのことで、前回処方されたステロイドの薬は全て効果がないと中止となりました。 目の周りだけ抜けて発疹が出るものにEBウイルスがあるとのことで、それの可能性があるけどこれは対処療法しかないそうで、うがい薬のみ処方されました。 追加で血液検査もできるけど…と言われましたが、治療薬はないとのことから検査しませんでしたが、しておけば良かったと今となっては思います。 風邪症状は全くなく、熱も出ていません。 本当にEBウイルスなのか、他の治療薬がある病気の可能性は考えられないか、ご教示ください。 口内の発疹の痛みが強くなるようなら耳鼻科に行くよう言われ、10日に経過観察で再診予定です。 顔と耳は酷い日焼けをした時のようにヒリヒリして熱を持っています。 写真が1枚しか添付できないようなので、血液検査結果を添付します。

1人の医師が回答

扁桃腺が腫れが続き、痛みは治ったが咳もひどい

person 20代/男性 - 解決済み

風邪症状で近くの医院にかかり、 バナン錠、メジコン、トラネキサム酸、ロキソニンを処方されました。 1週間たっても改善されず、再度診察受け メジコン、トラネキサム酸、ロキソニンを処方されました。 2、3日飲み、膨満感など体調不良を感じ消化器内科の医院へかかり、血液検査をすると、肝臓の値、リンパの値、白血球数多くすごく悪い結果で追加検査をし、肝炎はなく、先の検査をということで大学病院の紹介状をもらいました。 大学病院での検査でEBウイルスも(マイナス)で、薬剤性による肝機能障害ではないかと。リンパ系も心配ないと言われ、扁桃腺の腫れも寝てればいつかは治るぐらいなことを言われました(大学病院) しかし、その後も 熱が出たりでなかったり、扁桃腺腫れがあり、咳がひどかったので耳鼻科医師にかかりました。 セフカペンピボキシル他を処方され、喉の痛みは治ったが、熱はでたり出なかったり、咳はひどくなってやみませんでした。 マイコプラズマを疑い、他の内科にかかりレントゲンを撮ったら、マイコプラズマではないが少し肺炎気味、セフカペンピボキシルでは効かないので、 ジェニナック錠、フルティフォーム50エアゾール、メジコン、カルボ、を処方された。 このまま飲み切るしかないのか、 薬剤性肝機能障害ではと言われたが、今の状態では薬を飲まないと治らないし、 喉の腫れが出て3週間立つし、眠れない咳が酷すぎるのでどうしたら良いかわからず‥ざっと書いてしまいましたがご意見、お願いします。

1人の医師が回答

伝染線単核球症 日常生活について

person 30代/女性 - 回答受付中

今年6月2週目辺りから咳とリンパの腫れが出て、その後38度台の熱や倦怠感・咽頭痛・頭痛・肩凝り・内臓の痛みなど出てきて、病院2つ目の耳鼻科で血液検査の結果、伝染性単核球症と診断されました。 診断されたのは6月末です。肝臓の数値や血小板の数値が悪かったです。EBウイルス初感染でした。 1週間程度安静にと言われたので、その頃はもう微熱になっていましたが仕事(デスクワーク)もお休みしていました。 そして再度血液検査を受け、肝臓などの数値がほぼほぼ正常値に近付いたので、7/9から普通に出社しています。 リンパの腫れが一箇所ずっと治らないのと時々胃もたれすることだけは気になっていますが、それでもかなり元気な通常状態に戻った感じはしていて、外出など普通にしていました。 そして7月末の今、治りかけていた左右顎下の腫れ(扁桃腺?)と、肩凝りが再び出てきています。 多くの場合完全に治るまでに数週間かかると見かけましたが、体調が良くなりかけてからのこういう腫れの再発はよくあるのでしょうか? また、これといった薬は無く安静しか治る方法がないようですが、再び病院に行く意味はあるでしょうか? 今回のように若干気になる症状が出る度に仕事を休んで安静にしていた方が良いのでしょうか? ご回答いただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)