gptだけ高い男性に該当するQ&A

検索結果:149 件

肝臓、血管腫の検査について

person 40代/女性 - 解決済み

46才女性です。先日の人間ドックの腹部超音波検査で、肝臓に5ミリ以上10ミリ以下の肝腫瘤があるので、要検査という結果が返ってきました。とりあえず、かかりつけの内科を受診しました(肝臓は専門ではない)。 一番多いのは、血管腫だけれど、癌の可能性を否定するために検査をとのことでした。 私はここ3年間、腎臓の機能が悪く、eGFRが50%前半で毎年、横ばい状態です。造影CTをすることにより腎機能がさらに低下しないか心配ということと、閉所恐怖症のためMRIが難しいと相談すると、肝臓の専門医に紹介状を書くからそこで検査方法を相談してみてと言われ、今月か来月に受診する予定です。 そこで、いつくかお聞きしたいことがあります。 1 人間ドック当日の医師の診察では、エコー写真を見ながら、「小さい嚢胞に脂肪肝の白い影がかかってるようにみえる。もう1人の肝臓の専門医に読影してもらって結果を郵送します」と言われ、結果は嚢胞ではなく、腫瘤でした。10ミリ以下で、エコーで嚢胞か腫瘤かを見分けることは簡単にできるものでしょうか?それとも、紛らわしいものでしょうか? 2 私は160センチ、78キロの肥満体型の女性で、脂肪肝を指摘されています。 GOT19、GPT46、ALP89、コリンエステラーゼ313、r-GTP72。タバコ、お酒はしたことがありません。1年前の夏に肺のCTをとった時は、脂肪肝のみで、腫瘤は指摘されませんでした。肝炎検査はBもCも陰性です。確率的なことをお聞きしますが、良性腫瘍(血管腫を含む)と肝臓がん、どちらが可能性として高いでしょうか?勝手なイメージですが、肝臓がんは高齢男性に多く、肝炎や肝硬変の人が発症しやすいとなんとなく思っていましたので、自分の肝臓にできものができるなんて、初めてで少し心配しています。 3 検査方法についてです。造影剤を使用した方がよく観察できることは知っておりますが、もし使用するとなると、腎機能を少しでも守るためにできることはありますでしょうか?実は父も腎機能が悪く、造影剤使用の前に、輸液を点滴して、検査後お水をたくさん飲んでいました。輸液を点滴することは効果はあるでしょうか? 以上の3点です。 よろしくお願いします。

7人の医師が回答

肝機能の低下はプロテインが原因?

person 20代/男性 -

24歳男です。 今年の4月→9月にかけて 健康診断の数値が 体重 55.1→59.9kg GOT 21→43 GPT 14→73 変化しました。 尿○白?の数字も悪くなってるみたいです。 ちょうど4月から筋トレを始めており、プロテインを1日3回合計で100g(うちタンパク質70g)ほど摂取するようになりました。食事と合わせて1日のタンパク質量は140〜150gほどです。順調に筋肉はついてきました。 ネットでいろいろ調べた結果、日本人はそもそもタンパク質が不足しており、プロテインの摂りすぎは肝機能の低下を招くとはいえ、その水準は想像以上に高く、健康体なら気にする必要はないとのことでした。 ネットみてると同じようにプロテインの影響なのか肝機能の数字が悪くなったという人がいてますが、プロテインを控えたら元に戻ったそうです。 今はプロテイン飲むの辞めてから2ヶ月ぐらい経ちます。 質問は 1. 肝機能は極端に低下すると自力回復は難しいが、少し下がったくらいだとプロテインやめれば元に戻るのか? 2. 現状の自分はプロテインの摂りすぎなのか?そもそもプロテインは身体によくないのか? 3. 肝機能を正常値のままマッチョになるには、プロテイン一切飲まないで食事から全ての栄養素をとったほうがいいのか?

8人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)