ipmn膵臓分枝型に該当するQ&A

検索結果:200 件

IPMNと膵臓の血液高数値と症状

person 30代/女性 -

昨年11月頃から異様な腰痛、だんだん背中の痛みや胃のあたりの痛みや不快感が続いて、整形外科から始まりいろいろ検査をしました。 結局痛みの直接的な原因はいまだはっきりせず、もやもやは続いているのですが。 検査をする中で膵臓に分枝型IPMN5mmが見つかり、膵臓の血液検査の数値も調べた項目全て高かったです。 (血清アミラーゼ152、リパーゼ69、トリプシン890、膵ホスホリパーゼA2 557) EUSとMRCPをやり、慢性膵炎の所見もないとのことです。 IPMNは半年ごとの経過観察になりましたが、ゆっくり話を聞いてもらえる感じの病院ではなかったのでいくつかご質問したいです。 1)IPMNがあることと膵臓の血液数値が高いことは直接的な関係はないと言われましたが、その認識でよろしいでしょうか。 2)慢性膵炎ではなくても上記膵臓の血液数値が高いことで、似たような症状が出ることはあるのでしょうか。 食後数時間後に背中や肩の灼熱感(背部痛)、上腹部痛があります。 3)膵臓の数値を下げることが膵臓の悪化(癌のリスクなど)を下げることに繋がるのでしょうか。禁酒と脂っこい料理を控える以外に何を気をつけたらよろしいでしょうか。 アルコール、カフェイン、炭酸は12月から控えていて、食事も和食中心で脂質を抑えていますが数値が下がりません。 よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

分枝型IPMN 、十二指腸下行部粘膜下腫瘍の超音波内視鏡検査について教えてください。

person 70代以上/女性 -

2023年12月に分枝型IPMN 10ミリ 十二指腸下行部粘膜下腫瘍11ミリをEUSにて見つけて頂きました。 GIST等不安だったので、十二指腸粘膜下腫瘍11ミリのEUS-FNAの組織検査を希望し相談させて頂きましたが 小さいので、EUS-FNAをしてもうまく針を刺せない可能性が高いのと、大きさも2センチ以下なので、経過観察で腫瘍が大きくなっていないかで判断してくださる事になりました。 2月、4月、7月と3回EUSで経過観察をしてくださったのですが 詳細に見る為の直線化が出来ず 十二指腸に関しては2月、4月、7月と3回とも見れませんでした。 分枝型IPMN に関しては、2月、4月は見れましたが 7月は膵臓に関しても直線化出来ず 見れませんでした。 毎回、同じ主治医の先生が検査してくださっています。 12月のEUSでは、問題なく十二指腸も膵臓も見れていたので、なぜ2月、4月、7月は直線化出来なかったのでしょうか? EUSは、同じ人間でも、問題なく検査出来る時と、直線化出来ず見れない時があるのでしょうか? 8月にして頂いたMRCPでは、十二指腸粘膜下腫瘍は写っておらず、 1年近く十二指腸粘膜下腫瘍の経過観察が出来ていないので大変不安です。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)