検索結果:1,146 件
咳が続いたため、内科-呼吸器内科クリニックで受診した際、猫を飼っているため、血液検査にてアレルギー検査を行いました。 結果、猫アレルギーの値がかなり高く、猫アレルギーの指摘をされました。 その際、先生には確認しなかったのですが、 家で気づいたのですが、好中球がら76.6%、単球が8.8%と高く、リンパ球が11.9%と低いのが心配です。 白血球は7,500と基準値です。 因みに、血液採取した日に熱が出て、再度クリニックにで受診したら、インフルエンザに罹っていました。 数値と関係あるでしょうか? 心配しなくても良いのでしょうか?
2人の医師が回答
人間ドッグの血液検査の結果が返ってきたのですが、受診が必要か知りたいです。 白血球がいつもは4400ほどですが、今回は8300あり、好中球が、基準より高く、リンパ球が基準より低いので、チェックがついて返ってきました。 3年前の妊娠糖尿病の経過観察と貧血で定期的に血液検査をしています。一ヶ月前の血液検査では異常はありませんでした。貧血治療中なので、人間ドッグの結果には治療中と書かれており、今回の白血球の結果については受診の必要性など書かれてはいませんでした。 風邪などは自覚はありませんでしたが、生理が急に来なくなり通院中ではありました。 白血球の数値がいつもより倍あったので心配しています。どのような原因がありますか?すぐに受診の必要はありますか?
6人の医師が回答
今年、70代男性です。 若い頃から血液の比重が軽いと言われております。 最近、血液検査を何度か行っているのですが、徐々にヘモグロビンの数値が下がってきておりMDSやその他の疾患がないか不安です。 血液検査結果なのですが 2024年5月〜2024年12月まででは WBC 6500〜7200 RBC 430〜460 Hgb 13〜13.9 Hct 40〜42.9 PLT 26〜30.9 の間を変動しておりました。リンパ球の検査はしておりません。 しかし、今年の検査では 2025年4月 WBC 5800 RBC 441 Hgb 13.6 Hct 41.1 PLT 24.1 リンパ球17 2025年6月上旬 WBC 8900 RBC 415 Hgb 12.8 Hct 39.5 リンパ球 16.0 CRP 1.10 2025年6月下旬 WBC 6800 RBC 423 Hgb 12.7 Hct 40.1 PLT 27.2 若い頃から血液の比重が軽いと言われ献血できないこともありました。 去年から今年にかけてはHgb 13ほどで変動しておりましたが、今年になり12.7まで下がり、RBCも低下しております。リンパ球については、今年の4月に検査をし低めを示しております。 自覚症状としては、たまに(1ヶ月に1〜2回程度)ほんの一瞬立ちくらみ、めまいがあります。(2年前から) 質問なのですが •上記の血液検査結果はMDSを疑う数値でしょうか? •6月上旬の結果が悪いのですが、血液検査前の5日前に大腸ポリープを切除しております。これらのことは血液検査結果に影響を与えるものでしょうか? •風邪は滅多にひかないのですが、現在引いておりなかなか治りません。何か上記の血液検査結果と因果関係があるのでしょうか?
3人の医師が回答
30代後半女性です。 2ヶ月ほど前から腹痛があり、CTとレントゲンの結果は異常なく、過敏性腸症候群とのことで桂枝加芍薬湯を服用し軽快しました。 しかし、2日ほど前から再び胃痛が強くなり、胸痛というか、重苦しさと若干の息苦しさ、右腹部にピンポイントで痛みを感じたため診察を受けると、右腹部の痛みは虫垂炎、胃痛は逆流性食道炎だろうと言われました。 血液検査の結果(詳細な数値の説明はありませんでしたが)、炎症の値が高くないので抗生剤の服用で様子を見ることになりました。 エコーなどの画像診断は受けていません。 この中で疑問なのですが、逆流性食道炎でも喉から胸(左右広い範囲)にかけて、息苦しさや軽い痛みが起こることがあるのでしょうか。他の科にかかった方がいいのか悩んでいます。 また、血液検査の結果リンパ球%が低くなっていた(顆粒球が上がった?)のですが、虫垂炎と関係しているのでしょうか。 5月は顆粒球 53.8%、単球12.7%、リンパ球33.5% 今回 顆粒球79.64%、単球2.7%、リンパ球15.76%となっていました。
5人の医師が回答
今年の5月にした血液検査でLD-IFCCが232だったのですが、先生から特に指摘はされなかったのですが、後々調べると悪性リンパ腫など怖い病気ばかりでてくるので心配になり相談させてもらいました。 他はA/G比が1,31で少し低めで、中性脂肪が195で高め、BUNが6で少し低め、尿酸が5,8で少し高め、炎症反応が0,32で高めだったのですが、主治医の先生からはそこまで指摘はされてません。(再検査など) 232という数値は異常でしょうか。 何か病気になっているんでしょうか。 特に体調不良とかはありません。
いつも3.3~4.5ぐらいの白血球数なのですが、先月中頃に検査をしたときは、2.1でした。 あと、IgAno数値も80と、正常値以下でした。 赤血球:4.74 ヘモグロビン濃度:13.9 ヘマトクリット:42.4 MCV:89.5 MCH:29.3 MCHC:32.8 血小板:192 血液像は 桿状核球:2 分葉核球:48 好酸球:3 好塩基球:0 リンパ球:44 単球:3 異形リンパ球:0 と書かれています。 気になったのでその後1か月後くらいに血液検査をすると、数値は回復し白血球数は4.5になっていました。 この時はIgAは測らなかったのですが、顆粒球比率が64.7だったので、先生は白血球の像(?)はもう見なくていいでしょうとのことでした。 2回目赤血球数は色素と濃度がやや低いですが、あとは正常値 リンパ球比率:32.3 リンパ球:15(一回目よりずいぶん減っています。基準数は16.5~と書かれているので 基準値外れてます)) 単球細胞比率:3 単球:1 顆粒球比率:64.7 顆粒球:29 1回目のときが一時的に白血球数が減っていたのか、または逆に2度目の検査のときがたまたま白血球数が増えていただけなのか?? 大丈夫なのでしょうか?
かなりの膿瘍を形成した虫垂炎で10日間の入院で待機的治療を行いました。 退院後、日を改めて、腹腔鏡手術を後日行う予定でしたが、 病院内のカンファレンスで、より慎重に進めた方が良いということで、 手術日程を改めて回盲部切除術に切り替えることとなりました。 また大腸内視鏡も手術前に行うことになりました。 ドクターからは次のような説明がありました。 1.血液検査の炎症の値は通常以下に下がっているが、造影CTでは膿瘍がまだ残っており、 炎症がひどかったことから、虫垂が固くなっている可能性が高く、 虫垂のみの摘出は困難だと思われること 2.虫垂癌の可能性は極めて低いがゼロではない。 虫垂癌であった場合を見越してリンパ節も含めて切除する。 3.尿道にも炎症が広がっていることから、尿道ステントを行った手術になる。 2の虫垂癌の可能性については「可能性は極めて低い。腫瘍マーカーの値も低い」と言われましたし、「急がば回れ」という理解をしております。どちらかというと3の尿道を傷つけないことの方が現段階では重要性は高いとも言われました。 一般的な統計的観点では虫垂癌の確率は低いとも理解しておりますが、 カンファレンスの結果手術日程や方式が変わったことから、 2癌の可能性と、それを見越したリンパ節切除は不安です。 1.上記治療は、現段階では、「可能性極めて低いが念の為に」と考えてよろしいでしょうか。 癌であった場合も見越してリンパも切除する ということが少し気になります。 2.膿瘍がなかなか消えないのは癌とは関係なくても起きえることなのでしょうか。 よろしくお願いいたします。
4人の医師が回答
28歳女です。 9/13(金)より発生したリンパ節のしこりで リンパ節炎と診断されました。 9/26(木)大病院にてエコー検査&血液検査してもらい、腫瘍の可能性は低く、リンパ節炎であると再度診断され、ステロイド薬を処方されました。 9/26(木)朝夕3錠ずつ(プレドニゾロン錠5mg) ⬇ 9/28(金)朝夕2錠ずつ ⬇ 9/30(月)朝夕1錠ずつ で処方され、飲んでいるあいだは熱も無く快適に過ごせたんですが、 本日10/3(木)(大病院再来院日)で検査してもらった所、耳下の腫れもほぼ引き、鎖骨あたりもかなり小さくなった為投薬はなしで、痛みや発熱があればロキソニンなどで様子を見るように言われました。 早速先程から熱がぶり返し、37.2度まで上がって来て不安になりました。(腫れはほぼ無いです) ステロイドをストップしたからでしょうか? そして、リンパ節炎はいつ頃完治するのでしょうか?大病院できちんと検査して貰ったのですが、不安でなりません。 取るといいビタミンなど、少しでも改善出来るようなもの(気休めですが…)があれば教えてください。
現在乳がんでリンパ転移もあり抗がん剤治療中です ddECを終えたところで、体調不良が重なり次の抗がん剤まで1ヶ月休みました CTとエコーの結果、ddECの効果はありリンパのところも小さくなり、胸の腫瘍は半分ほどになりました。 だけど、1ヶ月抗がん剤をしなかったことで転移が心配になりました 主治医の先生は、抗がん剤が効いて癌が弱まってるから転移する可能性は低いと言いましたが、毎日恐怖です。 ウィークリーパクリ+ハーセプチン、パージェタ投与が始まりましたが、2回目のときの血液検査でAST.ALTの数値が上昇し、ALTは150まで上がりました。(前回までは正常範囲値でした) 先生はパクリタキセルの影響だと言ってましたが、家に帰ってから肝転移が心配になりました 。 この状況、この数値で肝転移は疑わないのでしょうか。
お世話様です。昨年12月にアミラーゼ数値が高く相談させていただいた者です。検査の結果初期の慢性膵炎で消化酵素の薬を処方され様子見中です。今回の質問ですが、すい臓の血液検査をしたのですが、その中で好中球とリンパ球についてお伺いします。いつも検査するのですが、好中球は基準値40から71で約73位で、リンパ球が基準値27から47で約20前後です。今回初めて機械での検査という事で検査項目の結果を見せていただいたのですが、その際に何も悪いともいわれなかったので気にしていなかったのですが、後で見返したら数値が随分悪かったので心配しています。機械判定ですが好中球の基準値が47から67で測定値が82,2でリンパ球が基準値が30から40で測定値が12,1と極端に低くなっていました。これは体の炎症反応が重症という事だと理解はしていますが?ちなみに他の項目の中にもリンパ球(機械)♯という項目があり0,95で好中球(機械♯)の項目では6,47の結果でした。何故リンパ球も好中球も検査項目が2つあるのでしょうか?NLRが高すぎが心配です。白血球数値は基準3,3から8,6で7,9でした・過度な心配は無用でしょうか?感染症内科、免疫科、または血液内科等のご先生方にもご意見をいただければ幸いです。
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 1146
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー