pet検査でわからない癌に該当するQ&A

検索結果:1,306 件

卵巣癌の検査についてのご相談

person 70代以上/女性 -

その1⇒  これまでいろんな病院で検査を行ってきましたが「卵巣」に係る検査を行った記憶がありません。30年位前に子宮筋腫が見つかり、子宮全摘手術を行いましたが子宮がん検診はその後も毎年行っています。 3年位前に婦人科クリニックの検査で子宮頸管に異形成の所見があり、総合病院で検査を行いましたが特に問題は無いとのことでした。 2年後の再診の際、今後はこの検査はしなくてもよいと言われました。検査結果の説明に不明点があったため再診を希望したところ、改めて紹介状をらって初診から予約するようと冷たい対応をされたので、二度と行かないと思いました。その病院のクチコミを読みましたが、何故このように対応が悪いのか疑問です!。と言うクチコミが多く見受けられたのでこの病院への通院はやめました。  都合により他県へ引っ越しました。永年の腹痛、腫れ、頻尿、腰痛ほかの症状があり、消化器内科、泌尿器科他いろいろな病院へ通院していましたが、1週間前お腹の腫れも気になり婦人科へ行きましたが、エコ ー検査と子宮頸管粘液採取を行いましたが、何のための検査をしたのか分かりません。  子宮頸管粘液採取の結果を見て大きな病院でMRI検査を行うかどうか考えましょうと言われましたが子宮頸管粘液の結果を待つ必要が有るのですか?卵巣癌のマーカー検査をした方が良かったのではないでしょうか?   その2⇒話は代わりますが、 2年前に乳がんが見つかり左乳房全摘手術を受けました」。(HER2陽性・ステージ1)今年の7月に最初の1年検診が予定されていますが、転移や再発が怖くてたまりません。最近、胸骨も痛みます。 1度Pet検査の予約をしましたが自信がなくキャンセルしました。その後再度予約してPet検査をしていただきましたが結果の説明はありませんでした。先生一人が確認されてお仕舞いになりましたが!どのような目的で検査しているのでしょうか?尚、Pet検査では乳がんだけに特化した検査を行うのでしょうか?それとも、卵巣癌の有り無しも確認されているのでしょうか?どの範囲の癌や転移が分かるのでしょうか 宜しくお願い致します。  

1人の医師が回答

79歳男性 胃と食道の癌

person 70代以上/男性 -

79歳の父。 6月中旬に食事のつまりを感じて、9月の頭に食道と胃の癌が見つかりました。一年前の胃カメラでは異常はなしでした。 検査の結果、食道は初期、胃はステージ1か2のスキルス胃がんの可能性との事です。最初は食道も胃の一部も切除と言われていましたが、食道がんは内視鏡で無事取れました。詳しく培養して取り切れてるかの確認はしますが。 先生曰く、CT画像を見ても癌の患者さんと言われないとほとんど所見が見当たらない。PET CTでも腹膜播種など転移は見当たらないと言われています。 ただ見た目よりも腫瘍マーカーが1000を超えていて高いという事で、PETではわからない腹膜播種の可能性を疑い、胃の手術の1週間前に審査腹腔鏡の手術をすることになりました。先生は、腫瘍マーカーが高くても腹膜播種がなかったという人はたくさんいる。何とも言えないですとおっしゃっています。スキルスかどうかも微妙で、切ってみないとわからないと言われました。胃の方は腹膜播種がなければステージは1か2でしょうとの事です。 調べてみると腫瘍マーカーにはいろいろや種類があるようで、どの腫瘍マーカーなのかは教えてもらっていないのでわからないのですが、やはり腹膜播種の可能性は高いのでしょうか?腹膜播種があれば胃の手術はできず、抗がん剤治療になりますが、その際の予後はどうなるのでしょうか?不安で不安で仕方ありません。

3人の医師が回答

特発性間質性肺炎に合併する肺癌の治療について

person 70代以上/男性 - 解決済み

76歳男性です。特発性間質性肺炎に合併する肺癌を患っています。2024年7月のCT検査で肺癌の疑いがあり8月5日にCTガイド下での生検を実施。8月16日に外来で生検結果、肺癌と診断され、8月29日に頭部MRI検査実施、30日PET-CT 査を実施。9月5日頭部MRI検査、PET-CT検査の結果説明で右上葉肺腺癌でステージ1bと診断されるが、間質性肺炎に合併した肺癌は手術をすると急性増悪する可能性が30%とリスクが高いと説明を受ける。9月18日肺癌切除手術を実施、入院中間質性の増悪も無く9月29日の退院時に主治医より、臨床検査の結果、腺癌とは別に大細胞癌があり病名が右上葉肺大細胞癌と変更になりステージも3になった。またリンパ節への転移もあったが、PET-CT 検査でも分からなかったとの事。リンパ節への転移があったとの事で、抗がん剤治療については術後早い方(術後3週間)が良いとの事で、10月6日入院、7日より抗がん剤治療を開始。抗がん剤治療の説明では4クールでの治療を実施。1クールは1週目初日にシスプラチンとロゼウスを点滴にて行い、2週目初日にロゼウスを点滴、3週目は抗がん剤治療休み、4週目は一時退院で自宅療養。これで1クールが終わりになる予定が、1クール目シスプラチン。2週目の口ゼウスを投与するも腎臓の数値(クレアチニンとeGFR)が悪くロゼウスは中止、14日より1週間点滴ソルアセト+500mlを実施するが腎臓の数値は変わらず抗がん剤治療については中止となり22日に退院。主治医から間質性肺炎に合併する肺癌は放射線、手術、抗がん剤ともに治療法が確立されていなくて、どの治療をしても間質性肺炎が増悪するリスクが高いとの事。今後はリンパ節に転移した癌の再発率は60%との事であり、月に1回の外来で様子を見て行くが、何か他にやるべきことはないか、先生方に伺いたいです。

2人の医師が回答

多発性筋腫と骨盤内腫瘍の事でお願いします

person 40代/女性 - 解決済み

10月で46歳です。 近くの婦人科で1年半に診察した時より筋腫と嚢胞が2倍くらいに大きくなっていると言われ すぐに大学病院を紹介されました。 大学病院でMRIと血液検査腫瘍マーカーをしました。 血液検査腫瘍マーカー結果はもらってないのですが数値が高いのがあったみたいです。 MRI検査目的 多発子宮筋腫 骨盤内腫瘍 多発子員腫と左右にΦ10cm程度の嚢胞or変性子宮筋腫様の病変を認めます 悪性所見の有無、由来臓器につきご評価下さい 所見 骨盤造影MRI:前回なし 子宮体部筋層内にT1強調像で筋と等信号/T2強調像で筋と等~低信号の腫瘤性病変が多発している どれも造影により周囲筋層と同様の造影効果を認める 頚部背側、ダグラスにはT1強調像で大部分が高信号/T2強調像でやや高信号の95mm大の腫瘤性病変を認める 内部にT2強調像で高信号も認め、腫瘤辺縁は低信号帯を認める こちらははっきりとした造影の増強を認めない また子宮の左側にも境界明瞭な出血性病変を認める こちらも内部に造影効果を有する充実成分なし 頚部間質にはナボット嚢胞を疑う 両側付属器は同定可能、異常ない 腹水貯留を認める 骨盤部や鼠径部に病的腫大リンパ節を認めない 診断 子宮左側やダグラス窩レベルに歪な形態の出血性胞が疑われます 骨盤内膜症でしょうか 由来臓器、質的診断ともに難しい CTやFDG-PETでもご評価下さい 嚢胞は厚いですが内部には充実成分なく積極的には悪性を疑わず 子宮には多発筋腫。 来週CTとPETをする事になりました。 先生から余り説明が無いので状況が良く分かっていません。 もし癌だと何癌ですか? PETは癌で転移を調べるのですか? 分かりやすく教えて下さい よろしくお願いします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)