pet検査でわからない癌に該当するQ&A

検索結果:1,310 件

「80歳男性、糖尿病+膵がんステージ2~3の診断、今後の治療法」の追加相談

person 70代以上/男性 -

以前相談させていただきました、80歳父の現在の状態から手術するかしないかの、今後の地理方針の判断に悩んでおります。 県のがんセンター(膵臓がん治療に関し国内で手術数等も上位数)にてPET検査を2月末した結果、PET検査では転移は無しとの診断。その後主治医の判断で審査腹腔鏡検査も受け、採取した腹水の細胞診の結果も陰性でしたが内視鏡で生検をした膵臓の組織からはがん細胞がみつかり陽性。膵臓がん転移なしのステージ1~2と主治医から診断が確定しました。 今後の選択肢は2択、手術するかしないか。 検査結果から現状手術は可能、6時間程の開腹での膵頭十二指腸切除には今の体力的には耐えられるだろうとの事でしたが、 リスクとして体力が落ちかろうじて日常生活が可能、ただその後の抗がん剤治療には耐えられない可能性が高い事、糖尿病を併発しインスリンをしている事、腫瘍マーカーCA19-9が2月1500→3月2600と増加している事から見えないがんが隠れていて手術しても早い段階での転移再発になるだろうとの見解でした。でもやってみなければわからないとの言葉もありました。 手術しない選択肢はメリットとして年齢80歳を考え、今の生活をなるべく維持し必要になった時その症状にあった治療(緩和ケア)をするとの説明で、化学療法等(抗がん剤)をする必要ないので行わないとの事でした。治療する選択肢としては放射線のみとの話もありましたが、手術しない場合、抗がん剤等をしなければがんの進行は進むはずですし…父の糖尿病や腫瘍マーカーからの判断なのでしょうか?? そのあたりを再度聞いてみましたが、主治医から答えは手術しないなら抗がん剤をする必要はないと同じでした。 本人に選択は委ね家族としては出来うる限りのサポートはするつもりです。 手術すべきか否かご意見をいただき判断の参考にさせていただけたらと思います。

3人の医師が回答

篩骨洞ガン(癌の種類が不明)の転移にかかる治療について

person 30代/女性 -

今年2月に篩骨洞に癌が見つかり、色々と調べていただいたのですが、癌の種類(腺癌、扁平上皮癌等)は不明のまま、5月に重粒子線治療を行いました。 その後、篩骨洞の癌は縮小しておりますが、8月に行った検査で肺、目、骨に転移している可能性が高い事がわかりました。 今後の治療について、PET検査と肺の生検をしたあと、頭頸部癌に効く抗がん剤等(原発が篩骨洞と思われるため)の治療を行う予定であると主治医から説明がありました。 遺伝子パネル検査を並行して行うが、少しでも早く治療した方がいいので、効くかどうかわからないが遺伝子パネル検査の結果が出る前に治療開始予定とのことでした。 抗がん剤を始めると、2ヶ月くらいは同じ治療を継続して行う必要があるかと思っているのですが、効くかわからない抗がん剤でもいち早く行うのがいいのか? 遺伝子パネル検査の結果を見てから効く可能性がある治療をすぐできるように、癌が大きくなるリスクがあっても結果が出るのを治療せずに待った方がいいのか?悩んでいます。 使用する抗がん剤によっては、今後使えなくなる薬剤等もあると思うのですが、もし遺伝子パネル検査の結果が出て、その薬が唯一効く薬だったらとても後悔すると思います。 また、抗がん剤を始めてしまうと一定期間はその治療を続ける必要があるので遺伝子パネル検査の結果に適した治療ができるのが遅れてしまうのも気がかりです。 一方、遺伝子パネル検査をしたとしても効果的な治療法が見つからない可能性があることも理解しており、その場合ただ治療が遅れることになるというのも理解しております。 癌の種類が不明であり、なおかつ複数転移があるとした場合は、やはり上記のリスクを取ってでも先に抗がん剤治療を始めた方がいいのでしょうか? また、他にメリット、デメリットなどあれば教えて欲しいです。

2人の医師が回答

大腸癌ステージ3からの腹膜播種の疑い

person 50代/女性 -

私の母親の話です。 3年半前に大腸癌の手術をしました。リンパに一つ転移ありで抗がん剤治療しました。 そこから3ヶ月に一回造影CT腫瘍マーカーの検査、大腸カメラの検査をしてきました。 半年前の今年一月に右脇腹にしこりがあるけど半年間大きさ変わってないから様子見と言われたと母親から聞きました。 今月6月半年経って検査をして少し大きくなっているからPET検査することになりました。腫瘍マーカーの数値も正常で腹水もない、自覚症状もない。 そしたら母親が半年前に腹膜播種だと言われたと言い出しました。 え、ってなりました… 一月の時点で腹膜播種って医師は思っていたのに半年間様子見などあり得るのでしょうか? それとも母親の勘違いで腹膜播種の疑いがあると言われたのを腹膜播種って言われたと勘違いしてるのでしょう? 今月24日にPET検査の結果を一緒に聞きに行きます。もし腹膜播種だった場合、半年前にわかっていたのになぜ半年間様子見にしたの確認した方がいいでしょうか? それと、一年前にできていたしこりが一年たって少し大きくなってる、腫瘍マーカーや腹水などはない腸閉塞などもない。 腹膜播種の可能性はありますか? やはり脇腹のしこりは腹膜播種しかないですか? 長くなってしまい申し訳ございませんがご回答よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

50代女性 首筋のしこり

person 50代/女性 -

いつもありがとうございます 50代の母について質問させて頂きます 今年8月に首筋の小さなしこりをみつけ耳鼻咽喉科を受診しました。その時はリンパはずれていて粉瘤だと思うとのことで様子をみていいとおもいますとのお話でした。 その2週間後大きくなった気がしたので再度耳鼻咽喉科受診して、別の先生に見て頂いた時も同じご意見を頂きました。 そしてほぼ同時期に毎年行っている健康診断の胃カメラで悪性リンパ腫の中の胃マルトリンパ腫がみつかり、ステージングのため総合病院でMRIや骨髄生検?、PETや内視鏡など2ヶ月ほどかけて検査を行い、マルトリンパ腫は胃に限定されて他には見つからなかったとのことで年明けから放射線治療を始める予定となっています。 この一連の検査の時に首すじのしこりのことを話し、エコーで見てもらい、2センチくらいなのでどこか近くの皮膚科で取った方がいいとのお話を先生よりされました。 そこで先日粉瘤を取れる皮膚科へ行ったのですが、さわったところこの固さ的にこれは粉瘤でも脂肪腫でもないということと、場所が血管に近くて出血が多くなる可能性があるので大きな病院に行ったほうがいいとのことで大学病院への紹介状を書くと言われました。 そこで質問なのですが、粉瘤や脂肪腫でないとなるとほかにどんなものが考えるられるのでしょうか? またマルトリンパ腫の検査の中で受けたPETで、何も悪いものはうつらなかったと言われかったり、エコーで診て頂いて何も言われなかったのですが、PETに反応しないだけで首筋のしこりは悪性リンパ腫などの癌の可能性もあるのでしょうか? まとまりのないわかりづらい文章で申し訳ないのですが、ご回答頂けると幸いです

3人の医師が回答

肺非小細胞癌4期での治療セカンドオピニオン及び病院選びについて

person 50代/男性 -

57歳男性です。喫煙歴あり。 7月下旬咳の症状から受診、肺がん疑いになり、コロナ陽性など紆余曲折を経て各種検査を終えて先日、右上葉の肺がんと診断されました。 腫瘍は7.8センチ、増大して壊死部分あり、リンパ節転移あり、非小細胞癌で間違いないが、腺がんかその他なのかが病理でわからなかったと言われ、PET.MRIをして今のところ転移らしきはリンパのみなのですが、今後根治はない、延命の為の治療と言われ、余命宣告もされましたし、急変死する恐れもあると言われました。 遺伝子検査はあと10日ほどかかるようなので、先に入院して、薬物治療を始めましょうと言われています。 薬物治療の内容もまだ決まってないようで聞かされていません。 主治医の告知で希望がなく、はっきりした良い先生だとは思いますが、がん治療専門医ではなかったのと、あまり質問が出来なかったため、セカンドオピニオンも出来るか聞きましたが、現実的なチョイスではない、時間的には早急に治療した方が良い、と言われました。 来週から入院する予定なのですが、 どんな治療になるのかわかる範囲で教えていただけますか。 (ガイドラインに沿った治療だから誰がやっても同じになりますと言われました) そして治療と並行して、家族がデータを持参しがん専門医がいる病院にセカンドオピニオンを受けることは可能でしょうか? それによって受けられるメリットはありますでしょうか。 よろしくお願いいたします

1人の医師が回答

乳腺癌の対応について

person 40代/女性 - 解決済み

私の親戚(70歳過ぎ 女性)のことなのですが、先日、病院で、左右両方に一つずつ乳腺癌(ステージ1、どちらも原発性)があるとの診断を受けたそうで、ステージ1ではあるものの、とても落ち込んでいるとのことでした。 医師からは、手術を勧められているようです。 これまでの経緯は、 1.PET、CT、PET-CTの3つの検査を行い、乳腺左右にそれぞれ所見が見られる 2.マーモグラフィ検査ではハッキリ見えず 3.細胞検査でステージ1が確定 です。 3の診断の際に、女性ホルモンをエサにする類のものであるので、手術は4〜5ヶ月先になってしまう為、それまで女性ホルモンを抑える薬を処方します、という説明があったようです。 また、その時に「実はPETではハッキリ見えなかったが、CTではうっすらと見えるものが、もう一つあり、念の為、手術する前にそのもう一つも細胞検査をした方が良い、とのお話がありました。 上記経緯を踏まえて、先生方の以下点の知見をご教授頂けませんでしょうか。 (知見をご教授頂きたいこと) (1) 親戚本人は、手術までに進行を抑える為の女性ホルモンを抑える薬(薬名までは分からず)について、ホルモン薬は他の癌を誘発してしまうのではないかと不安になっているのですが、やはりそのようなリスクはあると思った方が良いでしょうか? (2)女性ホルモンを抑える薬の副作用の説明として、骨の劣化速度が少し早まるとの事だったらしく、親戚は膝関節症があるので、それは控えたいと回答したところ、では別の薬もあるので、別の薬を出すことも可能と言われたようですが、そもそも手術が数ヶ月先の場合、このような薬を飲まないと進行が進んでしまうリスクは高いのでしょうか? (親戚は、自分は70超えてるから飲まなくても問題無いのでは無いかと言っていました) (3)細胞検査結果を言われた後で、もう一つ所見があるので、その細胞も見たいと言われたそうですが、そうなるのであれば、最初に左右のものを細胞検査した時に一緒に細胞を取らないものでしょうか? (4)親戚は、初診時のアンケートで「患部については研究に活用して良いか」ということに「YES」としたようですが、この回答次第で、本当はしなくても良い検査とかも必要以上に持ち掛けられる、ということはありますでしょうか? 親戚が落ち込んでいて可哀想でしたので、皆さまの感触をお聞かせ頂いて、親戚の参考にしてあげられればと考えています。

2人の医師が回答

直腸癌切除手術1年後、CEAが上昇しPET検査をすることになった

person 60代/女性 -

2024年、直腸癌が見つかり 3月に直腸とS字結腸をロボット腹腔鏡手術で約20センチ切除し、リンパ節郭清も行いました。 肛門は3センチ残し肛門は温存されましたが、9か月は一時ストーマが付いていました。 リンパ節に転移があったので ステージIII Bと診断され、 5月から抗がん剤をすることになりました。ゼロックス療法で半年続けた後、手術前は100以上あったCEAの数値は術後も27ありましたが、抗がん剤の効果なのか、少しずつ下がり基準値以下4.2になったので12月に一時ストーマは閉鎖して、元の腸と直腸を繋ぎ、再び肛門から排泄できるようになりました。 肛門から排泄するのに少し慣れた頃、2025年1月のCEA検査で5.6 、3月のCEA検査では23.5 と急速に上昇していたので、主治医の先生がCTよりPET検査をしましょう、ということでPET検査の病院に紹介状を書いて頂きました。 今のところ、特に全身的にどこか痛みや血便なども無いのですが、癌が取りきれず残っているという推測に基づいて、場所や状態の様子がわかると良いなと思います。他の血液検査では特に良くない部分もなく、顔色も良く人口肛門閉鎖してからは、 体重も2キロ以上増えているので、どこか癌があるのか不思議なほどですが、しっかり調べて冷静に、先生や家族ともよく相談しようと思っています。 このように手術後1年以内でCEAが明らかに上昇するということは、完治などほとんど望みがない気持ちになります。 抗がん剤をしている時に、色々と副作用で日常に支障があったこと、オキサリプラチンの2回目の点滴後に倒れたこともあり、人工肛門の手入れや日常管理が大変と思ったことなど 化学的補助療法よりも、もっと強く厳しい薬を使うことになるのかと恐怖で落ち着きません。 もし手術ができず、化学療法をずっと続けることになった場合、頑張って続けても延命治療なんですよね? 私事ですが私には家族が無いので、無理にきつい抗がん剤などで延命治療せず、永久人工肛門も造設せず、無治療で自然な余命を受け入れて、出来るだけQOLを維持しながら命を全うしたいと思っています。 延命は特に望んでいません。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)