以前相談させていただきました、80歳父の現在の状態から手術するかしないかの、今後の地理方針の判断に悩んでおります。
県のがんセンター(膵臓がん治療に関し国内で手術数等も上位数)にてPET検査を2月末した結果、PET検査では転移は無しとの診断。その後主治医の判断で審査腹腔鏡検査も受け、採取した腹水の細胞診の結果も陰性でしたが内視鏡で生検をした膵臓の組織からはがん細胞がみつかり陽性。膵臓がん転移なしのステージ1~2と主治医から診断が確定しました。
今後の選択肢は2択、手術するかしないか。
検査結果から現状手術は可能、6時間程の開腹での膵頭十二指腸切除には今の体力的には耐えられるだろうとの事でしたが、
リスクとして体力が落ちかろうじて日常生活が可能、ただその後の抗がん剤治療には耐えられない可能性が高い事、糖尿病を併発しインスリンをしている事、腫瘍マーカーCA19-9が2月1500→3月2600と増加している事から見えないがんが隠れていて手術しても早い段階での転移再発になるだろうとの見解でした。でもやってみなければわからないとの言葉もありました。
手術しない選択肢はメリットとして年齢80歳を考え、今の生活をなるべく維持し必要になった時その症状にあった治療(緩和ケア)をするとの説明で、化学療法等(抗がん剤)をする必要ないので行わないとの事でした。治療する選択肢としては放射線のみとの話もありましたが、手術しない場合、抗がん剤等をしなければがんの進行は進むはずですし…父の糖尿病や腫瘍マーカーからの判断なのでしょうか??
そのあたりを再度聞いてみましたが、主治医から答えは手術しないなら抗がん剤をする必要はないと同じでした。
本人に選択は委ね家族としては出来うる限りのサポートはするつもりです。
手術すべきか否かご意見をいただき判断の参考にさせていただけたらと思います。