r波の増高不良原因に該当するQ&A

検索結果:12 件

1ヶ月ほど前から胸の痛みと吐き気があります

person 30代/女性 -

 1ヶ月ほど前から、度々胸痛があります。短い時は数秒、長い時は30分程度の時もあります。場所はその時によって少しずつ違いますが、左胸のあたりです。指1、2本で指し示せる程度の範囲で、わりと手前、体の表面のあたりの痛みのように感じます。痛みの程度は、もし痛い場所がお腹ならば、普通の腹痛程度の痛みかと思うので、激しい痛みというわけではないと思います。締め付けられるような痛みというよりは、ズキズキする感じです。  長い胸痛は、かなり疲れた日やストレスを感じた日の夜に起こり、吐き気をともなうことが多いです。水を飲んだり、食事をしたりすると、胸痛も吐き気もすっとおさまることが多いです。  また、1ヶ月ほど前から、飲み物を飲むときに、何となく飲み込みにくいと感じることが多いです。食べる時もたまに感じますが、それほどではありません。  最近、毎年心電図がB判定で、R波増高不良と書かれるので、去年の11月に念のため心エコーをやりましたが、何も問題ありませんでした。その他は、特に健康診断で目立った所見はありません。  2年ほど前に出産してからは、睡眠時間が毎日4時間ほどで、疲れや精神的なストレスがあります。  何が原因で胸痛が起こっているか、可能性を教えていただけたらと思います。もう一度心エコーをやった方がよいでしょうか?もしくは、自律神経などの問題でしょうか?

4人の医師が回答

R派の増高不良について

person 30代/女性 -

去年初めて人間ドックを受けR派の増高不良があり要観察でした。その時の医師には痩せ型に多いので痩せておられるのでそれが原因かでしょうと言われました。そこから健康的になるため6kg体重を増やし1年後に人間ドックを受けまたR派の増高不良が出ました。今回人間ドックで診ていただいた医師にはR波の増高不良は心筋梗塞になった後か、元から心臓の回転している(生理的)なものかどちらかですよ。あなたは元から心臓が回転しているのでしょう。と言われました。去年の医師と言われたことが違います。確か中学生、高校生、職場(10年程前)で心電図受けたことがありますが、何も指摘されたことはありません。元からと言われると産まれた時からではないのでしょうか?体重も去年は158cm41kgでしたが、今回は健康的に体重を増やし47kgにしました。去年初めて人間ドックを受け今年受ける間にドクンとしんどくなるような動悸が見られたので、心臓の専門の医師に診てもらったところ、心エコーは問題なしで、24時間心電図で不整脈で心室期外収縮が21回程とR派の増高不良が見られました。「薬を飲む程ではなく、回数が増えてしんどくなれば薬を出します。R派の増高不良は痩せておられるからでしょう。これからも検査する度にでると思います」と言われました。半年以上様子をみて今のとこ自分で感じていた動悸はだいぶ減りましたが、たまに胸の痛みはあります。軽い痛みで回数は2日に1回と少なく2.3分したら治ります。肋間神経痛かもしませんが。それと、体重を6kg増やしましたがR派の増高不良は変わりませんでした。 ☆R派の増高不良は元から心臓が回転している生理的なものとしたら10年前まで指摘されていなかったのに、途中からなるものなのか? ⭐︎痩せ型だとすれば体重を標準にしても治らないものか? ⭐︎このままほっておいても、R派の増高不良は生涯影響はでますか?

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)