spo2が下がったり に該当するQ&A

検索結果:539 件

3歳子ども、眠るとSpO2が低下します

person 乳幼児/男性 -

親2人とも小児喘息でした。 3歳の子どもですが、一昨日の午前中激しい咳あり、クリニックを受診するとSpO2 93%で吸入をして95%まであがりましたが、ギリギリな数値なため大きな病院で入院することになりました。レントゲンは大きな問題はなく、白血球数 146 CRP 0.8 少しゼーゼーと音あるとのことでした。 今まで熱がでるたびに咳がひどく長引いていたり、夜間高熱の際は苦しそうな呼吸をしていたことはありますが、小児科で聴診してゼーゼーなっていると言われたのは1回くらいでした。小児科受診する際には正直が軽くなっていたのかもしれませんが。 3回ゼーゼーして喘息かな?といわれていた過去がないので、喘息と判断はできず、喘息性気管支炎とのことで、アスベリンサン酸、カルボステインの内服と吸入で様子をみることになりました。 その日の夜38.2度あり、呼吸がしんどそうで、SpO2も93%のため、酸素吸入一晩しました。酸素吸入がなければSpO2が下がってしまうのと、朝入院時よりゼーゼー音が大きくなっているとのことで、点滴からプレドニン20mgを1日3回を3日間いくことになりました。本日2日目ですが、熱もなく食欲もあり、起きているときはなんとかSpO2も 95%あるのですが、、眠ると昼でも夜でも関係なくSpo2が89%〜93%まで下がります。そのため酸素がとれずいつ退院できるのかわかりません。 1.症状から喘息で間違いないのでしょうか? 2.また喘息でこんなにSpo2が下がるものなのでしょうか? 3.SpO2が下がる原因はなんでしょうか? 4.入院した時点でステロイドを使用していたら、悪化して夜間こんなにSpO2が低下することにはならなかったのでしょうか? 5.喘息だとして、SpO2がこんなにも下がるのは喘息の重症でしょうか? 付き添い入院しているのですが、不安ばかりになってしまい、質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。

8人の医師が回答

間質性肺炎 発熱後から労作時のSpo2が大きく下がります

person 40代/女性 -

日曜日にかなり無理をして自転車に乗りました。少し乗っただけで息切れし始めたにも関わらず、はぁはぁいいながら2時間近く乗りました。(酸素は2L吸っていましたが、足りていたかわかりません) かなり無理をした自覚があります。 その夜、だんだん熱が上がってきて38.6度まで上がりました。 その頃から身体を動かすのがかなりつらく、酸素飽和度が普段より大きく落ちていました。 翌日には解熱しましたが、念のため間質性肺炎を診てもらっている主治医に連絡しました。 主治医によると発熱は感染症を疑うと言われ、 近くの病院にコロナとインフルエンザの検査に行くよう勧められ、安静を指示されました。 近くの病院で検査したところ、コロナとインフルエンザではないことがわかりました。そこで問診と聴診の診察を受けましたが異常ないとのことでした。(血液検査やレントゲンはなしでした) しかし、発熱後からずっと動くのが以前よりかなり苦しく身体が重く感じます。 酸素飽和度も大きく落ちます。 トイレ後やシャワー後など毎日酸素飽和度を測るのですが、 トイレ後は普段90%後半が現在は78% シャワー後も普段は90%後半ですが現在は85%です。 お尋ねしたいことは、 ●発熱があったことでの酸素飽和度が一時的に低くなっているのでしょうか? もしくは肺を使いすぎたのでしょうか? ●明日にでも主治医にもう一度連絡したほうが良いでしょうか? ●また、肺に負担をかけた事が原因で発熱したのでしょうか? 安静時の酸素飽和度は98%-99%あります。

6人の医師が回答

新生児のspO2低下について

person 乳幼児/男性 - 解決済み

37週5日、逆子のため帝王切開で出産し、本日で生後11日目の男児についてです。 【質問事項】 ■1)睡眠時(特に眠りが深い時)や泣いた後、哺乳時に以下のようにSpO2が下がります。脳への影響はないのでしょうか? 自力で酸素数値を回復できているからとのことで酸素吸入などはしていない状態ですが、発達の遅れなどに繋がらないか心配です。 ・睡眠時…眠りが深くなるとSpO2が90〜80%まで5〜10秒ほど下がりモニターのアラートが鳴る→100〜95%程まで回復して鳴り止むを繰り返しています。5〜6秒の無呼吸→呼吸回復があるようです。顔色はあまり悪くなりません。 ・泣いた後…SpO2 90〜85%に5〜10秒ほど下がるときがあります。 ・哺乳時…哺乳瓶・母乳問わず特に咥え始めに90〜80%までSpO2が下がるので、口を離して数値が回復してから再度咥えさせています。(何度か咥えさせているとだんだん下がらなくなります、特に哺乳瓶でチアノーゼ発症が多いです。) ■2)SpO2の数値がどのくらいの数値まで下がる、何秒ほどその数値が続くと脳への影響があるものでしょうか。 ■3)1の症状を見る限り、どのような原因や病名が考えられますか?検査しつつではありますが主治医からは新生児で未熟であることが原因かと思われると言われていますが、どのくらいで軽快していくものでしょうか。投薬治療などはないのでしょうか。 ===================== ★受診までの背景 産後、産院では特に指摘や問題なく過ごし、退院した生後6日目に【鼻・口からの大量の吐き戻し】【哺乳瓶で哺乳中のチアノーゼ】があり夜間小児を受診。哺乳時のチアノーゼについてこのままお家に帰っても怖いでしょうから検査と経過観察しましょうとのことで現在入院中です。 (吐き戻しはおそらく哺乳瓶自体が産院と違かったことで傾けが甘くなり空気を大量に飲んだせいの可能性があるため、一旦問題は解消してます) 入院してからモニターをつけたところ睡眠時や泣いた後などにもSpO2が低下していることを知りました。特に酸素吸入などはしておらず、モニターをつけて経過観察していますが、どのくらい我が子が悪い状況なのかがわからず心配しています。

5人の医師が回答

spO2のふらつき 生後半年 

person 乳幼児/男性 -

重症新生児かし、低酸素虚血性脳症(中等)でうまれ72時間の低体温をしました。 38週でうまれています。 NICUに2ヶ月おり、周期性呼吸がまだあるといわれ、在宅酸素ありで退院。 現在6ヶ月になり、外来にて、 これまで睡眠時のみ在宅酸素0.25リットルでしてましたが、外してみることになりました。 1.酸素を外してみて、2日目なのですが、 90〜95のあいだを行き来するような、ふらつきが、20分間くらいつづきました。(いちど88)脳に影響ありますか?アラームは鳴りません。(spO2 アラーム設定は90が下限なのですが。) 2.基本的に、95〜96がつづくことがおおいです。よくないですか?とくに96です。 3.一応チアノーゼにはなっていないようにみえます。 また酸素を再開しないといけないのでしょうか? 利用している訪問看護師の方に相談してみたところ、様子を見てみることになっています。主治医に連絡するべきでしょうか? 4.昨日予防接種(肺炎球菌、5混)したことにより spO2 が下がりやすいことはありますか? あまり関係ないでしょうか。熱はないです。 spO2 モニターがどれだけ正確なのか わからないですが、親としては心配で、ずっとはりついて見てしまいます。 今のところ、発達は順調といわれていて 生後半年で、体重は9キロあります。 成長したら酸素もよくなると信じてやってきましたが、ふらつきがなくならないため 不安です…

5人の医師が回答

93歳母の強い息切れについて、SpO2が80%台

person 70代以上/女性 - 解決済み

母の息切れについて質問させていただきます。 元々SpO2が低く、慢性的に息切れがあります。 デイケアの基準ではリハビリも受けられないため、かかりつけ医に母の基準を作ってもらい、88%以上で実施、85%以下に下がったら中止、3分以内に88%まで戻れば再開、という基準です。 安静時は94%ぐらい上がります。 既往症は高血圧、心房細動、高脂血症、骨粗鬆症などあり、それらの薬を服用中です。 SpO2が低い原因は、心臓や肺は検査で除外されており、圧迫骨折をしたことで、肺が圧迫されたことによると思われ、90%以下に下がるような状況でしたが、治療で徐々に改善され、平常時は94〜99%になりました。それが、今年の8月に風邪をひき、咳症状が強かったので背中の痛みもあり、十分な呼吸が出来なかったのか、86〜94%になってしまいました。 それが、一昨日、きっかけは下に落としたものを拾おうとしてからだと思うのですが、息切れがひどくなり、SpO2を見ても84〜90%ぐらいしか上がらなくなりました。他に今までと違うことを挙げると、先月末に処方された利尿剤が、3日ぐらい前から効果が出始めているのだと思いますが、排尿回数が増え、パンパンに膨れ上がっていた下肢の浮腫も今はしわしわです。脱水ではないかと思ってOS-1を与えました。かかりつけ医には今回の息切れについては電話で相談し、とりあえずは利尿剤を今日から半量にしています。また、不安性があり、息切れがあった際にはソラナックスをと循環器内科から処方されたこともあるので、今はソラナックスを飲ませています。 今は様子を見ているところですが、今回のこの症状は何が原因と考えられそうでしょうか。年齢的なものなのか、心不全の悪化なのか。SpO2が下がるようでしたら受診も考えております。 どうぞよろしくお願い致します。

3人の医師が回答

生後7か月、spO2低下、入院について

person 乳幼児/男性 -

重症新生児かし、低酸素虚血性脳症(中等)でうまれ72時間の低体温をしました。 38週でうまれています。 NICUに2ヶ月おり、周期性呼吸がまだあるといわれ、在宅酸素ありで退院。 先月、(生後6か月)外来にて、 これまで睡眠時のみ在宅酸素0.25リットルでしてましたが、外してみることになりました。 外して様子をみていると、たまにアラームがなるのですが、医師と「もう酸素もモニターもいらないくらいだね」という話になって いました。ですがおととい、初めて78〜80台が2分つづきアラームが鳴りつづけました。(それ以来はそんな数値はなく、だいたい90台キープ) 医師につたえたところ、3日間入院して検査をすることになりました。 ・逆流性をみる検査(造影剤と放射線をつかう) ・脳のMRI(眠剤つかう) ・脳波 など言われました。 1.まず、小児病棟は感染症のこどもが入院していると言われました。大部屋で指定されています。我が子はひとりっこで、私はずっと外出も我慢していて、何の風邪も引いていませんが、同じ部屋なら空気感染などでうつりますよね?(入院したばかりに、うつってspO2低下するのか怖すぎます) 2.逆流性を見る検査ですが、我が子は毎回吐き戻しがあるわけではなく、哺乳は問題なくできています。担当医師曰く、あまり疑ってはないから念のためと言われましたが、レントゲンより被曝のリスクがあるので、なるべくなら避けたいです。(我が子は生まれてから神経芽腫疑いでたくさんCTやシンチなどやってきました) それでもこの検査するべきでしょうか? 小児科医の意見がききたいです。 3.脳MRIでspO2低下が中枢性のものが原因だった場合、どういった治療になりますか? 酸素をつけるだけでしょうか。あまり治療がないならば、眠剤のリスクもあるため、同意するかなやんでいます。nicuにいたころ、脳MRIでは呼吸中枢のぶぶんは問題ないと言われて退院していました。 毎日何度もspO2が下がるわけではないので、今回のリスクある入院は不安です。 (色々検査されても、酸素が完璧に良くなって退院できるわけでもない) 現在こどもは生後7か月です。色々教えて頂きたいです。よろしくお願いします。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)