spo2が下がったり に該当するQ&A

検索結果:544 件

2歳のこども 気管支肺炎

person 10歳未満/女性 -

2歳0ヶ月のこどもです。 日曜の晩(2/16)から発熱があり、かかりつけの小児科を受診し内服と貼り薬(オノン、カルボシステイン、レボセチリジン、ホクナリンテープ)を処方していただき、その前の週にも発熱があり抗生剤を飲み終えたところでしたが、また別のウイルス感染だろうということで抗生剤の処方はなしで様子をみてました。 日中はほぼ微熱程度で活気もありいつも通りでしたが、夜になると高熱になりぐったりしてました。 火曜日の晩も39度台まで発熱し、ぐったりして寝ていたのですが、ペコペコ胸がへこんだような呼吸をしており、明らかに呼吸回数も多かったため、自宅にあったパルスオキシメーターで酸素飽和度を測ってみたところ90%前後しかなく、解熱剤を使用した後も呼吸状態がかわらなかったため急患センターを受診しました。その際はSpO292-97程度で暴れて測定できず、聴診などしてもらいましたが解熱して活気もあったため一旦帰宅。 その後再度発熱し解熱処置をしてもぐったりした状態であり、日中にかかりつけの小児科へ受診しました。 SpO2 90-93% ヒトメタニューモウイルスは陰性 採血にてWBC 1.4万 CRP1.5 胸部レントゲンも撮り、気管支肺炎の診断でした。 陥没呼吸も見られ、総合病院に紹介するか(入院のため)悩んでおられましたが、ステロイドを内服して翌朝まで様子をみることになり、リンデロンを処方され、SpO2が覚醒時に90%を下回れば救急を受診してほしいと言われました。 夜間はギリギリ90%、眠ると88%程度で、翌朝クリニックを再受診。そのあたりから急に元気が出てきて受診時はSPO2 95%で胸の音もよくなってたようでステロイドをもう1日内服継続して不都合時は受診ということになりました。 その日の午後、お昼寝から起きてきたら酸素飽和度88%でややだるそうにしてました。少し話をしていたら、少し元気はないですが動き出して、お腹空いたなど話してたためとりあえず様子を見て食事をあげたりしたあと測定すると92-93%。以前のようなシーソー呼吸のような呼吸はないけどやや息切れはするような感じで、経過してます。 本日は酸素飽和度90%前後で、80台になることもありますが熱もさがったためか本人はそこまでぐったりはしてません。少し動くとなんとなく息切れはしてたりなんとなく元気はない気もします。寝ててもシーソー呼吸はなさそうですが、SPO2 88-90%です。痰は多か絡んでおり咳はまだでます。 再受診したほうがいいですか?こんなに酸素飽和度低くても入院管理までは小さい子供だとしないほうがいいのですか?

7人の医師が回答

喘鳴・睡眠時spo2が90〜88 病院に行く目安を知りたいです

person 10歳未満/女性 -

7歳の子供です。以前1度喘息だねと言われ、その時だけの処方をしてもらいました。 昨日日中は咳をしながらも元気でしたが、就寝時少し息が苦しいといい上半身高くして寝かせました。 ゼーゼーという音が聞こえてきて、のどもとは凹んだり胸の辺りもペコペコしながら呼吸をしていてパルスオキシメーターで測るとspo2は90 時々88まで下がっていました。 眠っているのを起こし、座らせて、水分補給させてやると93まで上がり、本人は眠い方が勝っているのか大丈夫しかいいません。 その後も眠ると90〜88くらい、起こして93 を繰り返し(顔色・唇の色なども見ながら)朝を迎えました。 かかりつけ医は休みで、他の内科はかかりつけ医ではないから診れない・中学生以上でないと診れないと断られました。 朝起きてからはspo2 95くらいを保っており、本人も苦しくないと言うので、以前処方された ムコサールドライシロップ1.5% カルボ"システインDS50%「タカタ」 メプチンドライシロップ0.005% を飲ませて様子を見ています。 今晩また症状が出るだろうなと思っているので、その時は夜間救急に行くことも考えていますが、病院に連れて行く基準はなんでしょうか?病院まで車で40分はかかるので、下手に動かすより本人にとって辛くないことを選びたいです。 宜しくお願いします🙇

7人の医師が回答

無呼吸 徐脈 扁桃腺肥大

person 乳幼児/男性 - 解決済み

2歳の男の子 原因がよくわからない高熱3日後、発疹あり突発性発疹?かなと思う。 高熱の際、 小児科と耳鼻科を受診。 扁桃腺の腫れと首のリンパの腫れあるとのことで、抗生剤の処方あり内服中。 5/21現在解熱から2日目。 鼻水、たん絡みの咳あり。食欲なし。 以前から、 扁桃腺の肥大の指摘あり。 また、風邪を引くと、 無呼吸?になってる?と思うことあり。 今回も一緒に寝ていると顔色が悪い?ように思うことがある。 今後、いびきはないが、耳鼻科にて、扁桃腺やアデノイド、無呼吸の精査を進めていこうと思っていた。 睡眠中は見た感じ呼吸は浅め?口呼吸多めでたまに鼻呼吸もしている。いびきなし。 家にあったパルスオキシメーターで計測をしていると(一応脈波をとらえている)SPO2は99〜97ベースだがたまに88%まで低下してまた戻っていた。また95%から動かないなどムラがある。 またHRが80〜60で変動が見られており、HR60になるときには本人のピクつき?が見られることもあった。 相談したいのは、 1.無呼吸は耳鼻科の疾患から来るものだと思っていたが、循環器疾患からくる可能性もあるのか。 2.何科でどのような検査を進めていったらいいのか 3.HR60になったり、SPO288まで下がったりは異常なのか。 4.風邪が改善されれば、状態が良くなることもあるのか 文章に上手く書けていないかもしれません。他にもアドバイスありましたらよろしくお願いします。

4人の医師が回答

咳痰熱によりクラビット服用中。呼吸時にプツプツと音が聞こえるが至急の対処は必要か?

person 50代/男性 -

・21日前より風邪症状で咳が絡むようになり、 ・14日前に医院に。ラスビック5日とカルボシステインとデキストロメトルファンが処方され、当日の夜38度の熱が出たが一旦回復傾向。 ・10日前に薬も切れるので再度受診。咳が残っていたが、肺の音は問題ないとして、カルボシステインとデキストロメトルファンのみ。抗生剤の切れた土曜日夜になって再度寒気がして発熱。カロナールを飲んで38.0。日曜日は朝から微熱。夜に熱が出始め38.4度まで。カロナール服用。 ・それから4日間は市販薬で過ごしたりしたが咳痰が酷い。 ・3日前にだるさがあり再度医院受診。熱の原因はウイルス性によるものではないかとして、肺の音も大丈夫として、カルボシステインとデキストロメトルファンのみ。 当日夜に38.4の熱。spo2は95〜93程度。 ・2日前に再度受診。朝から38度。 コロナ、インフル検査は陰性。血液検査もすることに。 レントゲンは右肺にここが少し白いので悪かったのかもと。 クラビット500mg×7日が処方。 飲む直前は38.9度。 クラビットを飲んだ直後は吐き気が少しするとともに、多量の痰も出た。 熱は一日かけて下がり、37.0くらいに。spo2は95~96。 本日も横になると咳と痰が出ていたが、大きく呼吸すると、吸気と呼気の両方において、プツプツという音が自分で聞こえ、救急で音でも聞いてもらおうと思いましたが、本日は忙しく、血液検査の可能な明日以降が良いと言われたこともあり、明日で問題ないかを知りたいです。

8人の医師が回答

タール便、祖母の変化について

person 70代以上/女性 -

施設にいる祖母についてです。 これまで病気もしたことありません。 金曜日に90代の祖母が発熱。 ◯疥癬にかかっていて痒そう ◯39-40度を金曜、土曜の夜まで繰り返す ◯血圧 上が65くらい。 ◯酸素マスク5LでSpO2は93-96%。 ◯熱のためかしんどそうで口を開けて肩呼吸をしており、手が動くこともなく、目を開けることもなく、喋ることもできない。 そんな中、 ↓ 土曜の晩に施設から連絡があり、タール便がでました。今晩か明日が山だ。と。 土曜の夜中は心配で ずっと祖母に付き添いました。 ただその後、 土曜の夜中3時くらいから ◯血圧が70.80と戻り、手を少し動かす ◯日曜、月曜には血圧90.100代に。 ◯月曜日は 体温も36.9-37.5。 酸素が5L→4→3→2Lに減らしても SpO2が95%を維持。 何か食べたい。と声はだせないが言う。 酸素マスクが邪魔でゆっくり手を動かし 外そうとする。 目をたまに少し開ける。 肩呼吸もなくなる。 疥癬も落ち着き痒さはなさそう など熱が下がったからか、元気が出てきました。 ただタール便は続いている様子。 点滴は 水分?の86kcalある輸液と ネオラミン3A、ブドウ糖を混ぜたもの、 抗生剤をしてます。 金曜から絶飲食です。 施設の看護師さんも生命力に驚いてました。 土曜の夜のような峠は越えたみたいですが、 ★今後はどういう変化を辿るのでしょうか。 ★何かしてあげられることはあるのでしょうか。 ★タール便が止まることはあるのでしょうか… 祖母は昔から甘いお菓子が好きで お菓子を食べたいようです。 ただ誤嚥の可能性が高すぎると思うので厳しいとは思いますが。 点滴は水曜分までは指示が出ているようでした。 施設の人からは今日(月曜)の晩くらいにもしかしたら酸素マスクも外せるかもしれないねーと。

3人の医師が回答

79歳男性、肺気腫既往歴、コロナ感染からの免疫性肺炎で退院後に発熱

person 70代以上/男性 -

いつも同件でお世話になっております。 度々の質問ばかりで申し訳ございません。 以前の質問にもあるように、コロナ肺炎からの免疫性肺炎を起こし、無事に落ち着いて退院したものの、2日後に発熱があったので、緊急外来で見て頂き応急的な処置をした翌日、呼吸器内科にいきました。 その時の先生からは「ここ2日3日がピークで落ち着いていくでしょう」とのことで入院にはならずラスビック錠75mgを処方されて帰宅しました。 その後薬を飲み始めて今日で3日目ですが、微熱はなかなか下がらず(36.5〜37.2) 昨日の夜中はちょっと高く37.7まで上がったそうです。 ただ、体温計は予測値のもので実測ではないので、高く出た可能性はあります。 (今朝も計らせた時異様に高かったので、実測させたら37.2でした。) 今も引き続き37.2くらいで胸がちょっと苦しいそうです。 ただSPO2は95-97くらいはあるので、酸素飽和度の急激な悪化はなさそうです。 なかなか状態が良くならず、悪化しているのかなと思い、 家族も心配していますがどのような対応をすればよろしいでしょうか? 教えて頂けますと幸いです。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)