37週5日、逆子のため帝王切開で出産し、本日で生後11日目の男児についてです。
【質問事項】
■1)睡眠時(特に眠りが深い時)や泣いた後、哺乳時に以下のようにSpO2が下がります。脳への影響はないのでしょうか?
自力で酸素数値を回復できているからとのことで酸素吸入などはしていない状態ですが、発達の遅れなどに繋がらないか心配です。
・睡眠時…眠りが深くなるとSpO2が90〜80%まで5〜10秒ほど下がりモニターのアラートが鳴る→100〜95%程まで回復して鳴り止むを繰り返しています。5〜6秒の無呼吸→呼吸回復があるようです。顔色はあまり悪くなりません。
・泣いた後…SpO2 90〜85%に5〜10秒ほど下がるときがあります。
・哺乳時…哺乳瓶・母乳問わず特に咥え始めに90〜80%までSpO2が下がるので、口を離して数値が回復してから再度咥えさせています。(何度か咥えさせているとだんだん下がらなくなります、特に哺乳瓶でチアノーゼ発症が多いです。)
■2)SpO2の数値がどのくらいの数値まで下がる、何秒ほどその数値が続くと脳への影響があるものでしょうか。
■3)1の症状を見る限り、どのような原因や病名が考えられますか?検査しつつではありますが主治医からは新生児で未熟であることが原因かと思われると言われていますが、どのくらいで軽快していくものでしょうか。投薬治療などはないのでしょうか。
=====================
★受診までの背景
産後、産院では特に指摘や問題なく過ごし、退院した生後6日目に【鼻・口からの大量の吐き戻し】【哺乳瓶で哺乳中のチアノーゼ】があり夜間小児を受診。哺乳時のチアノーゼについてこのままお家に帰っても怖いでしょうから検査と経過観察しましょうとのことで現在入院中です。
(吐き戻しはおそらく哺乳瓶自体が産院と違かったことで傾けが甘くなり空気を大量に飲んだせいの可能性があるため、一旦問題は解消してます)
入院してからモニターをつけたところ睡眠時や泣いた後などにもSpO2が低下していることを知りました。特に酸素吸入などはしておらず、モニターをつけて経過観察していますが、どのくらい我が子が悪い状況なのかがわからず心配しています。