tp抗体陽性rpr陰性に該当するQ&A

検索結果:86 件

梅毒治癒後、RPR定量は下がり続け、TP抗体定量は上がり続けている。

person 50代/男性 -

各先生方、以下の経過について、下がらないTPLA定量について、御意見、御見解頂きたく存じます。どうぞ宜しくお願いします。 2024年5月26日リスク行為あり。 7月中旬、亀頭部に痛みを伴わない硬結を認め、泌尿器科受診。結果RPR0.2、TPLA9.6で陰性の診断を受ける。 同時にこの頃、5月の相手が梅毒感染者だったことが判ったため、その旨を主治医に伝えると、診断保留、2週間後に再検査となる。 限りなく黒である事を覚悟し、2週間待つも待ちきれず、10日後に再診、再検査を受け、RPR4.2、TPLA58.1で陽性判定、8月7日、治療開始となる。 アモキシシリン(250)2錠×3を28日間服用し、9月6日、再検査にてRPR1.0、TPLA62.8で治癒判定を受ける。 その後も追跡検査していくとの事で、10月、11月と受診、検査実施。RPRはどちらも0.2未満で陰性だか、TPLAが10月100.7、11月226.4で上昇中だが、理由について細かい説明はなく、「TPは一生消えないから」と言われるのみです。 先日2月下旬にも検査してますが、結果は4月~5月の次回受診時に渡されます。別件の腎結石で経過観察受診をしている事もあり、今後数年~十数年間は梅毒の追跡検査も実施する事になります。 TP抗体については、治療の前も後も、増加の一途を辿っていて、一度も減少に転じていません。今回(2月)の数値がどうなっているか判りませんが、「RPR0.2未満」だけで安心して大丈夫なのでしょうか。 一般的には、「完治していればゆっくりだがTPLA定量も必ず低下してくる」と文献にあります。一方で、「TPが低値で陽性だった場合、治療後半年~1年ほどは、徐々にTPが増加する場合がある」とも書かれています。 やはり「RPR0.2未満」に安心せず、TP抗体定量が下降傾向になるのを見届けるまで、「治癒していない」と思っていた方がよいのでしょうか?本当にTP抗体定量が下がる日が来るのか、不安です。 どうぞ宜しくお願いします。

2人の医師が回答

子どもが無症状の先天性梅毒の可能性があるかどうか

person 乳幼児/男性 -

3歳になる子どもは今のところ特に症状が出ていたり過去に梅毒らしき症状だったかも…というものはありません。 現在母である私が第二子を妊娠中です。妊婦健診の初期の血液検査でTP定量値が基準より高かったことを最近知りました。 2025.3(初期の血液検査) RPR法 RPR定量値 <0.5 (基準値0〜1.0R.U.) RPR定性値 - TP抗体 TP定量値 59 (基準値0〜10U/mL) TP定性値 + ※再検済とコメントがありました 2025.7(50gGCT検査に伴う血液検査?) RPR法 RPR定量値 <0.5 (基準値0〜1.0R.U.) RPR定性値 - TP抗体 TP定量値 30 (基準値0〜10U/mL) TP定性値 + 3月に行った検査結果は4月に紙で渡されましたが、特に異常はないということで細かい説明がなかったので私も中身をあまり見ていませんでした。 7月の検査は採血から1時間で検査結果を渡され、「初期の時もTPが高かったようだけど、期間が空いて2回ともRPRが陰性だから今かかってることはないでしょう、過去にかかったことがあるのかも」との説明でした。 しかし、過去に私は梅毒にかかったことも治療をしたこともなく、また第一子妊娠時の初期血液検査では以下の通りで特に何も言われませんでした。 2021.12 RPR定性(産) 判定 - 濃度 <1.0 R.U. (基準値〜1.0未満) TP抗体(産) 判定 - 第一子妊娠から現在まで、感染するような行為に身に覚えがなく、特に大きな病気にかかったこともありません。抗生物質は副鼻腔炎に何度かなっていたのでその度に処方されていました。クラリスロマイシン錠やラスビック錠あたりを処方されていました。 1.第一子妊娠時の検査が偽陰性などで、実は妊娠中に梅毒にかかっていたという可能性はありますでしょうか?(妊娠発覚の一年以上前は別パートナーだったためそこで感染してた可能性は否めないです) 1-2.この場合、第一子が晩期先天梅毒の可能性があると思います。まだ特に症状が出ていなくても検査することは可能なのでしょうか?症状が出てからでの治療でも問題ないのなら急いで検査する必要はないかと思いますが…。 2.現在検診で通ってる産婦人科にこの不安を聞いてみたのですが、偽陽性もあるから大丈夫と言われ再検査をしてもらうことはできなさそうです。他の場所で検査してもらって偽陽性であることを確認してもいいのでしょうか、また、検査してもらえるのでしょうか。それとも他で検査したところで偽陽性(=過去に梅毒にかかってた可能性はないから1.の心配をしなくてもいい)を確実とすることはできないのでしょうか。 旦那にもこのことは相談しており、お互い心当たりがないことは確認済です。(旦那は仕事で忙しいため検査できていませんが、検査してほしいといえば検査してくれそうです。) 長くなりすみませんがよろしくお願いします。

4人の医師が回答

抗生物質の服用と梅毒検査への影響について

person 30代/男性 - 解決済み

先月にも1度梅毒検査について質問させていただいた者です。 10月19日に不安行為があり、梅毒の感染確認のため11月15日、19日、29日にそれぞれRPR.TPLA検査を受け、全て陰性でした。(間隔が短い事は自覚しております。) しかし、11月13日から別症状により4日間ビブラマイシンを服用しており、これによって梅毒の検査に大きく影響が出ていたのではと不安になっております。 そこで質問です。 1.ペニシリンが使用できない場合、ビブラマイシンも梅毒の治療に使われるとのことですが、4日間の服用後の検査結果に信頼性はあるのでしょうか? 2.TPLA検査は一度陽性になると結果が持続するということ、TPLA検査ではIgM抗体も捕捉する事で早期に陽性化することなど、他の質問や病院のHPなどで拝見しました。 IgG抗体だけでなく、IgM交代も長期に持続するものなのでしょうか?(基本的知識がないため的外れな質問になっていたらすみません。) 3.TP抗体を体内で生成している途中に梅毒が治癒するような場合、TP抗体は陰性のままなのでしょうか?それとも感染すれば時間差で陽性化するものなのでしょうか? 長文で失礼いたしますが、どうかよろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)