44歳です。
子宮内膜症のためジェノゲスト服用していましたが不正出血が半年止まらなかったため、8月から4週おきにリュープロレリンを打っていて、5回目までが終わりました。
2回目を打った後くらいから、動悸(不整脈)と手指の関節痛が始まり、循環器内科とリウマチ科を受診しました。
循環器ではレントゲン、心エコー、心電図、ホルター心電図をやり、【極々軽度の僧帽弁の逆流と期外収縮】との診断で特に心配はないものと言われました。
リウマチ科では、関節エコーとレントゲン(共に全く問題なし)と血液検査をし、血液検査のみ引っかかった(強皮症疑い)ため、大学病院のリウマチ科を受診して採血CTの予約をし、今は血液検査結果とCT検査待ちです。
大学病院の先生の問診と診察では『検査結果を待たないと、というところはあるけれど、強皮症特有の皮膚の変化も全くないし、引っかかった数値も、強皮症と診断されない人でも高く出る人は結構いるから、今のところはほとんどその可能性はないと思います。ただ、強皮症は心臓や肺も硬くなる病気なので、念の為CTでその確認と、もう少しだけ詳しい血液検査だけはしておきましょう。』
とのことでした。
もともと最初にかかったリウマチ科の先生も【強皮症をします値が若干高くは出たけど、かなりの確率で強皮症ではないと思う。注射の副作用の可能際の方が圧倒的に高い気がする】とのことでした。
症状は
手指の第一関節の痛み、右膝、右股関節、右肘、両肩の痛み、
性交痛、小陰唇が以前より薄くなった気がする、
といったことです。
リュープロレリンの副作用で考えられるでしょうか?