x線検査引っかかるに該当するQ&A

検索結果:1,138 件

リュープロレリンの副作用について

person 40代/女性 -

44歳です。 子宮内膜症のためジェノゲスト服用していましたが不正出血が半年止まらなかったため、8月から4週おきにリュープロレリンを打っていて、5回目までが終わりました。 2回目を打った後くらいから、動悸(不整脈)と手指の関節痛が始まり、循環器内科とリウマチ科を受診しました。 循環器ではレントゲン、心エコー、心電図、ホルター心電図をやり、【極々軽度の僧帽弁の逆流と期外収縮】との診断で特に心配はないものと言われました。 リウマチ科では、関節エコーとレントゲン(共に全く問題なし)と血液検査をし、血液検査のみ引っかかった(強皮症疑い)ため、大学病院のリウマチ科を受診して採血CTの予約をし、今は血液検査結果とCT検査待ちです。 大学病院の先生の問診と診察では『検査結果を待たないと、というところはあるけれど、強皮症特有の皮膚の変化も全くないし、引っかかった数値も、強皮症と診断されない人でも高く出る人は結構いるから、今のところはほとんどその可能性はないと思います。ただ、強皮症は心臓や肺も硬くなる病気なので、念の為CTでその確認と、もう少しだけ詳しい血液検査だけはしておきましょう。』 とのことでした。 もともと最初にかかったリウマチ科の先生も【強皮症をします値が若干高くは出たけど、かなりの確率で強皮症ではないと思う。注射の副作用の可能際の方が圧倒的に高い気がする】とのことでした。 症状は 手指の第一関節の痛み、右膝、右股関節、右肘、両肩の痛み、 性交痛、小陰唇が以前より薄くなった気がする、 といったことです。 リュープロレリンの副作用で考えられるでしょうか?

3人の医師が回答

レントゲンの結果について。

person 60代/女性 - 解決済み

おせわになります。 先日町の健康診断にいき、肺のレントゲンにひっかかり、病院にいきCT検査しました。とりあえず異常はなかったのですが、持病があり、2015.2019.レントゲンの写真もありました。 むかしから、ひだりには、もやもやの形があり、それは、結核肺炎などの跡ではなく、むかしから、ずーと、持っている菌らしく、ひどいと、大変な治療になるが、私の場合、昔々?からの菌で共存していく菌?らしく、そのままでいいそうです。また、みぎには、小さな白い影がありますが、以前のデータと、比べ、薄い小さな円のところがすこし、白いですが、まったく、がんではないから、安心して生活してくださいと言われました。 様子見で1ヶ月あと、CTをとりますが、菌とは、真菌でしょうか、かびでしょうか?一体何の菌でしょうか? また、血液検査で、尿蛋白(定量)が、いつも、2値ですが、今回7値でした。妙に体調悪く汗かきますが、膀胱炎とかでしょうか? それとも、5年前心室性期外収縮になり、すこし、心臓の左下の心筋の弱いとこがありますが、メインテート服用しています。 風邪みたいに、生汗かいたのですか、膀胱炎か、風邪か、心筋からくるのか、 または、肺にある菌があるからか、きになります。よろしくお願いします。

5人の医師が回答

心臓カテーテルでの血管損傷について

person 70代以上/女性 - 解決済み

患者は私の母、80歳女性です。 心臓CT等の検査の結果、労作性狭心症と診断され、確定診断のため心臓カテーテル検査を実施し、冠動脈1か所に狭窄があることがわかり、ステントを挿入する心臓カテーテル治療を行いました。 ステントを挿入する心臓カテーテル治療の後に担当先生から家族へ以下の通り説明がありました。 その内容について質問します。 <先生の説明> ・当初、右手首からのカテーテル挿入を試みたが、途中でカテーテルが先に進まず、左手首からの挿入に切り替えた。しかし左手首も途中でひっかかり先に進まず断念、足の付け根からの挿入に切り替えた。その後、バルーンおよびステントは挿入に成功した。 ・右手首および左手首からの挿入時に、カテーテルが血管を破り、出血が起きた。  (出血の様子を示すレントゲン動画を見せていただきました)  じわじわとした影のように見える部分が出血している様子を示している。  出血は(腕を)圧迫することで止血に成功した。  (じわじわとした影がなくなっているレントゲン動画を見せていただきました) ・止血部分が再度出血することは無い。 ・(止血部分の傷が悪化していないことを、今後定期的に検査したりするか?の質問に対し)  止血部分についての血管の検査はしない。 <上記の説明を踏まえ、質問> ・心臓カテーテル検査および治療での血管損傷は、「よくあること」なのでしょうか? ・血管損傷部分は、再び出血したり、傷の部分が盛り上がって血管が狭窄したり、血栓ができたり、という恐れはないでしょうか?

2人の医師が回答

QT延長の疑いについて

person 10代/女性 -

12歳中1女の子、学校の心電図検査に引っかかりました。(QTcF0.472、QTcB0.503)そのため一般の循環器科受診しました。 心電図を取り直したところ、数値は聞けませんでしたが、今日の所はギリギリセーフだから、部活も続けて大会も出て良いとのこと。心臓音問題なし、レントゲン異常なし。 ただし、ホルター心電図、運動負荷試験、エコーを受けにまた3回通院します。 検査も一日で終わらないですし、部活が好きな子なので、E可がもらえないかもしれないとなると、親としてとても辛くて苦しいです。 こちらで色々勉強しましたが、質問です。 ・QTやQTcは、運動時の場合は短くなるのが普通でしょうか?運動時も軽度の延長なら、問題なしとしていただけるのでしょうか? ・心臓財団のホームページに、小児の場合は、QTcFを採用する、と書いていました。記述が古かったですが、そちらの数値を信じて良いでしょうか? ・学校へ出す生活管理表も書いている先生で、優しくて良い先生でしたが、小児専門ではなかったです。小児の循環器の先生に相談したほうが良かったでしょうか? ・万が一運動制限がかかった場合、一律であの表の通りに制限されますか?相談は聞いてもらえるのでしょうか?

4人の医師が回答

病気の可能性について

person 40代/女性 -

3年ほど前に健康診断で肺に影があると言われました。2人の医師が判断するのですが、かかりつけのお医者様は大丈夫と判断してくださったのですが、もう1人の医師の方が再検査をすすめてきました。かかりつけのお医者様は、「毎年ひっかかる人が運悪く何人かいるんですよ。」とおしゃっていましたが、後日MRIで検査をしました。結果はなにもなく終わりました。(結果は写真に貼ってあります)ですが、最近になり肋骨が痛みます。先日もご相談させていただきましたが、肩こりから腕があがらなくなり、現在は肋骨の痛みになっています。大きく息を吸うだけでも軽い痛みがあったり、くしゃみをするのも痛いです。3年前の異常なしの状態から癌が痛みのある状況まで進行することはあり得るのでしょうか?あの影と肋骨は関係あるのかと今更心配です。 3年前からずっと健康診断は受けていますが、レントゲンからはじまりどこも異常はなしです。しかし、乳がんと子宮癌以外は細かい検査は受けていないです。 明日病院に行く予定ですが、心配でたまりません。それというのもここ最近身体を壊したからです。寝れなくなって悪い夢を見るようにもなったのでこちらでご相談させていただきました。 よろしくお願いします。

7人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)