うつ学校行けないに該当するQ&A

検索結果:609 件

予期せぬ3人目の妊娠、中絶を迷っています

person 30代/女性 -

6歳と5歳の2人の母です。 今回、予期せぬ3人目を妊娠中で産むか中絶するか悩んでいます。 2018年2月に帝王切開で出産し、 2019年1月に帝王切開で出産しています。 (1年開かずに出産しています。) 2人目を産んだ時に、子宮が薄くなっていた、と言われた記憶が少しあります。 今回3人目を出産するとして、子宮が破裂するなど、リスクはあるのでしょうか?1cm程の子宮筋腫も数カ所あります。 また、主人は激務で忙しく、家事に強力的ではありません。年子の育児や私生活の事で産後うつを1回、(2020年ごろ)私生活の悩み事から適応障害のような症状を1回(2023年〜2024年半ばまで)の2回、メンタルを崩し、やっと治ってきた所です。 3人目となると、私も正社員で働かなくてはいけない状況ですが、主人は数年ごとに単身赴任もある為、私が正社員でバリバリ働くのは負担が大きいと感じてしまいます。 (考え方が甘いかもしれませんが…。) 実家はすぐ近くで協力的ですが、何から何まで頼りにするのは母に負担が掛かると感じています。 また、現在長女が学校の自由な少なさやお友達トラブルから登校拒否をしています。(嫌がる娘を毎日抱っこで学校に連れて行ってる現状です) このような観点から3人目の出産をどうしても躊躇してしまいます。 産後うつを発症した人は、その後の出産でも鬱を繰り返す事はあるのでしょうか? また出産後だけでなく、人生長い目で見た時に鬱や適応障害が再発しやすい、など ありますでしょうか? 産後うつを発症してから、以前のようにがむしゃらに頑張る気持ちも湧いて来なくなったように感じています。 まとまりのない文章で申し訳ございませんが ご回答頂けましたら幸いです。

4人の医師が回答

授業でぼーっとできない

person 10代/男性 - 解決済み

高校1年生。男子。自閉スペクトラムです。 すでに何度もこちらで相談しているのですが。 受験で鬱になり、今ジェイゾロフト、ジプレキサ、レキサルティ、インチュニブを飲んでます。 鬱は朝少し気持ちが下がることもありますが、だいぶ落ち着いてきました。 うつ状態から入学し、全く勉強を受け付けないのに、予習ありきの授業を受けてて、全く理解できず耐えきれず不登校になりました。 たまに1限だけ学校にいってみると、45分の授業がじっと耐えきれず、貧乏ゆすりが始まり、何も書けず、聞けず、ただただその場にいることが精一杯です。 不登校になるまで頑張って耐えて受けた、辛かった授業のイメージや記憶が原因のようです。 そして、不登校になる6月までは、寝て過ごしてきたのに、今は授業で寝れなくなったと言います。ほとんどの生徒が授業についていけず寝てるかぼーっとしてますが、ぼーっとすることもできなくなったそうです。気持ちが安らがないからでしょうか。 これは、うつの症状なのか、薬の副作用なのか、自閉スペクトラムの症状なのか、 何か考えられる原因はありますか? どうして寝れなくなったのか、ぼーっとできなくなったのか。心理的なものなら仕方ないのですが、薬の影響はかんがえられますか? 寝てもぼーっとしても出席にはなるので、出席できるようになってほしいのですが。

2人の医師が回答

中3 14歳の息子の抗うつ剤の副作用

person 10代/男性 -

現在、中3の息子のことです。 中2の2学期頃より頭痛が始まりました。 頭痛薬の頻度が増えたり、頭痛が長引いたり、倦怠感があったりで欠席する日が度々ありましたが、2学期はなんとか学校に通えていました。 3学期の始業式前日に、やる気が出ない、倦怠感により課題が終わらない(成績も良く、いつも課題はすぐに終わらせてます)…と訴え、そこから欠席日数がどんどん増え2月の半ばから学校に行けなくなりました。 学校生活に大きな不満も問題もなく、本人は学校に行きたいのにやる気が出ない、酷い倦怠感や頭痛が続く…1番酷い時期は、家の中で立って歩けないほどでした。 1月の初旬より頭痛外来に通い、起立性調節障害の疑いもあったので何度か処方を変えてもらいミグシス、ミドドリンの常用。鎮痛時のイブプロフェン、リザトリプタンで落ち着きました。 服用後も体調には波がありました。以前のような集中力ややる気は戻ってこず、勉強には一切手をつけられませんでした。 結局、中2の3学期は大半出席できませんでした。 中3になり、クラス替えや修学旅行もあったので数日欠席はしましたが、頑張って登校していました。 先週、思春期外来の予約が取れましたので受診した際に起立性調節障害ではない。頭痛が原因でもない。熟睡できてないようなので、夜にしっかり寝るようにしよう。と診断され、頭痛外来の処方薬を中止し、代わりにトラフニールとセパゾンを就寝前に服用するように言われました。 抗うつ剤を出されたので、いろいろ調べてみると起立性調節障害に当てはまる部分もありましたが、どちらかというと思春期鬱の症状の方が息子の症状に近いと思いました。 ただ、飲み始めてからすこぶる体調が悪いのです。また学校に行けなくなりました。 夜はよく眠れるようになりましたが、一日中眠いようです。また倦怠感も酷く、家の中を這って移動しています。また午前中は眩しくてカーテンが開けられません。(以前から日光や蛍光灯が眩しいのはありましたが、以前より酷い)集中力も乏しく、スマホも長時間触れない、テレビも内容が入ってこない、音が辛い等で見れません。 鬱が強くでてる時期なのか、副作用なのか…どちらなのか分からず。 いろいろ調べてみましたが、抗うつ剤は1・2週間は飲み続けないと効果が出ないと見かけました。また、服用直後の副作用が1番強くそこから楽になるとも。 分かりづらい説明になりましたが、お聞きしたいのは、このまま次の診察のゴールデンウィーク明けまで服用を続け様子を見るか、薬剤師に相談するのがいいのか迷っています。 また抗うつ剤は必要だったのでしょうか? 他の先生のお話も聞かせて下さい。 よろしくお願いします。

3人の医師が回答

非定型うつ(新型うつ)のアルバイトについて

person 10代/女性 - 解決済み

17歳娘の病気と今後のアドバイスを頂きたいです。(親です) 中学時代非定型うつ状態が続いてしばらく続いた後、高校進学の5月に重度のうつ病を発症し治療を行いましたがとても学校に行ける状態ではなくなり高校は出席日数の関係もあり辞めました。 今年の年明けくらいから状態が良くなり、鬱々とした気持ちもなくなり今は寛解状態でした。 状態はここ数ヶ月本当に良くなり安定してきたので、娘の強い希望でアルバイトをする事になりました。 面接は先日終わり、数日後に研修予定です。 しかしながら、それがストレスになっているのか、体が重い。だるい。14時間寝ても夕方眠い。夜寝る前は不安。などの症状がここ数日で出しました。 それでも、友達と楽しく話をしたり遊びに行ったりしている時間もあります。 バイトが受かり、ちゃんと出来るかの心配や厳しい店長さんと分かったとことでストレスとなり、非定型うつの症状が出だしたように思います。 昨年はこのような症状から年月を経て悪化して重度のうつになった過去があり親としてはまたひどくなるのではないかと怖いです。 ここで質問なのですが、この場合症状が軽い間にバイト自体を断念した方が良いのでしょうか? それとも、適応する可能性を信じて辛そうでもみていた方が良いのでしょうか? ※本人はチャレンジしたいという気持ちです。 親として、娘にどうアドバイスをしたら良いのか分からなくなっています。 各ドクターの皆様の過去の患者様の経験談等からアドバイス頂けると幸いです。 よろしくお願いします。

1人の医師が回答

17歳娘の鬱寛解後について教えてください。

person 10代/女性 - 解決済み

今後の考え方について教えてください。 今17歳娘が、中1の時に体が鉛のようになって新型うつの症状のほとどんどを体験して学校はほとんど行けませんでした。 その間、ジェイゾロフトやサインバルタをずっと飲んでいてイライラひどく、希死念慮や自殺企図が日に日に強くなっていき、 高校に上がり5月に重度の鬱を発症してしまい、命の危険があった為別の精神科を受診。すぐに抗うつ薬を中止し、気分安定薬や抗不安薬などで治療を行ってきました。 9月くらいから、「あら。少し良くなってきたのでは?」っと感じ、 一年たった今、あの時のことが嘘のように回復し、バイトまで始めています。 性格も、「そうだ。忘れてた。こんな穏やかな性格だった。」っと思える状態になっています。 なぜか、何年も悩んできた新型うつの症状も今は全くありません。希死念慮も抗うつ薬をやめてから数ヶ月で消えました。 これが寛解というやつでしょうか。 現在の薬は、 朝→オランザピン1.25、リボトリール0.09g(離脱症状が出るので0.03ずつ減薬中)、炭酸リチウム300 夜→オランザピン1.25、リボトリール1ミリ、炭酸リチウム300、ラモトリギン100 です。 何せちょっとした減薬で離脱症状が出やすいこともありドクターからは何をどのように減らすかは親に任せる。反応を見ながら進めていきましょう。ゆっくりでいいですよ。 っと聞いています。 ここで質問なのですが、 (1)減薬したら症状がまた出てくるのでしょうか? (2)リボトリールをゆっくり(0.03を1ヶ月ごとに減らそうかと思います。)減らしながら、他にも減らしてい消そうな薬はありますか? もちろん今の主治医と話はしていきますが、他の先生方の一般的な感覚で良いので教えてほしいです。 よろしくお願いします。

2人の医師が回答

中学生への抗うつ薬とカウンセリング

person 10代/女性 -

中学3年生女子、処方薬について教えてください。 中学2年夏頃の友人からの仲間はずれをきっかけに、中学2年の2学期から約2ヶ月不登校、その後現在まで五月雨で別室登校です。 別室登校の他の生徒とは仲良くやっているそうです。 行かなければなならない日や用事があると自分で朝起きます。 学校が欠席の日は昼夜逆転、生活習慣を整えるためにSCから医療機関の受診を勧められました。 精神科にて、夜寝付きが悪い、集中力が続かない等のストレスによるうつ状態があるとのとこで、以下の処方がありました。 ・フルボキサミンマレイン酸塩25mg 0.5錠 ・ゾルビデム酒石酸塩5mg 0.5錠 質問は2点あります。 1)後から、中学生の抗うつ薬は副作用の希死念慮等の懸念があると聞いて心配になりました。 処方通り服用した方がよいですか? それとも、睡眠導入のゾルビデムだけ飲むのというのは可能でしょうか? 2)医療機関のカウンセリングは投薬の効果を確認後の方がよいと言われましたが、うつ状態だとカウンセリングはあまり意味がないのでしょうか? ちなみにSCには親のみが相談しています。 よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

勉強に対してのみ無気力な高校生息子

person 10代/男性 -

高校1年の息子の事で相談です。高校生になって最初のひと月位はどうにか宿題を出していましたが、部活(陸上)が忙しくなりだした あたりから日々の宿題、予習、復習等も全くやらず、長期休日中の宿題もやらない状況になり、成績もどんどん下がっています。 やらないといけない自覚があるのか、宿題を持ち帰ってもやらずに帰宅したら寝るまで、休日も部活がなければ起きた瞬間から寝るまでずっとスマホ三昧です。スマホ依存症なのか、現実逃避行動なのか、たまに、勉強しているふりして意味不明な事を書いています。 幼少期には発達障害を疑われるようなことはなかったですが…。朝は自力で起きず、起こして学校に連れていき、中学2年からは激しい反抗と暴力、暴言もあり親はかなり疲弊しています。今は、暴力はほとんどないです。 物に当たることはありますが、スマホの事を注意するとスルーかキレるので、勉強の事も含めあまり干渉せずにいます。 週に2回のみ塾には通っています。 スマホ依存症の症状と考えて治療もしたいですが、本人に自覚もない為無理ですし、 スマホが本人の心の拠り所になっている場合もあるのでどうすればいいのか悩みます。 学校、部活は楽しそうです。 発達障害からくる過集中によるスマホ依存症、他の新型うつ等の可能性はありますでしょうか?

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)