検索結果:59 件
一年以上前に飲み会でお酒を勧められ、初めてお酒を飲みました。身体に合わなかったのか、手脚が痺れ、身体が重くなり倒れてしまいました。その後救急車に運ばれました。その後、倦怠感、胃もたれ、胃痛、アカシジア、離人感、吐き気などが急に起こってしまい、日常生活が出来なくなりました。吐き気以外はほぼ治りましたが、まだみぞおちあたりのつっかえや胃のムカムカなどは少し残っています。お酒が原因で吐き気が慢性的に続いてしまうことはあるのでしょうか? お酒を飲む前は、ほぼ吐き気はなく、普通に問題なく過ごせていましたので、不思議です。
4人の医師が回答
先日、アルコール体質検査パッチをしたのですが、赤くはならず、貼った部分に違和感と重みを感じました。数分後貼った腕に強い痺れを感じ、数時間後には治りました。 お酒を初めて飲んだ時に、手脚が痺れ身体が重くなって倒れたのですが、アルコールアレルギーなのでしょうか? 消毒薬ではなにも感じたことがないので、疑問に思っています。 また、お酒を飲んだ数日後、自律神経失調症と胃潰瘍と機能性ディスペプシアになったのですが、アルコールの影響でしょうか?
5人の医師が回答
一年ほど前にお酒を初めて少し飲んだのですが、体質的に全く合わなかったのか、手脚が痺れ、感覚がなくなり、身体が重くなって倒れてしまいました。そこから、機能性ディスペプシアや胃潰瘍になり、体調が毎日悪くなりました。胃潰瘍の方は治りましたが機能性ディスペプシアは病院でもらったタケキャブを飲んだり、心療内科でもらった薬を飲んでいるのですが、改善はしてきたもののなかなか完治しません。まだ胃がムカムカしたり、胃痛が起こったり、胃もたれやみぞおちあたりがグルグル鳴ったりします。 そのため、市販のガスター10を毎日飲んでいるのですが、問題ないでしょうか? また、お酒の影響で体調が慢性的に悪くなることはあるのでしょうか?
6人の医師が回答
脳梗塞についての記事
脳梗塞の前兆(初期症状)とチェック項目 頭痛?発熱?眠気?いびき?周りが気づける「FAST」も解説
昨日の夜20時くらいに焼肉を食べました その時にお店の照明の色的に、焼けてるかどうかよく見えなくて、でも自分なりによく焼いて食べたつもりでした。 今日の朝の五時ごろ頭痛で起きて、二日酔いかな?と思ってたんですけど、7時頃から嘔吐が止まりません。 熱もお昼頃からどんどん上がっていき、今は38.7度です。 水を飲んでも全部すぐ戻してしまうため、今は全く水分が取れず、そのせいか手足が酷く痺れてて歩けません。 これはノロウイルスですか? それとも2杯くらいはお酒を飲んだので酷い二日酔いでしょうか? ちなみに下痢はありません。 また、無理にでも病院に行くべきでしょうか? それとも吐いたとしても水を飲み続けて家で安静にするべきでしょうか?
14人の医師が回答
9ヶ月半前に、飲み会で初めてアルコール度数が2%ぐらいのお酒をジョッキ半分ぐらい飲みました。お酒を飲んでから1時間後ぐらいにお手洗いに行き席に戻ってたら、手足が痺れだしました。その後、身体全身に毒が回っているような感覚がし、身体が重くなっていき、そのまま倒れてしまったので、救急車で運ばれました。救急車で運ばれている間、手足が震えだして過呼吸になりましたが、病院に着いた後点滴をうったおかげで少し落ち着きそのまま帰りました。しかし、帰った後も2日間ぐらいは倦怠感が酷くなかなか治りませんでした。3日目になると少し落ち着きましたが、4日目になると急に倦怠感と息苦しさ猛烈な吐き気に襲われました。5日目にはさらに酷くなり、激しい胃もたれ、倦怠感、喉のつっかえ、胃痛、吐き気、めまいに襲われ動くことさえほとんど出来ませんでした。しばらくその状態が続いたので、内科に行きましたが胃潰瘍ぐらいでそれ以外は異常はありませんでした。精神的なことであろうと言われ、精神科に行きましたが数ヶ月は全く治る様子がなく、苦しい状態が続きました。9ヶ月半たった今では症状は軽くなったものの胃から胸の当たりが毎日違和感を感じたり、少し吐き気がします。 内科ではアルコールは全く関係ないと言っていましたが、アルコールを受け付けない人が少しでも飲んでしまうと、身体がおかしくなることはあるのでしょうか? お酒を飲む前までは少し身体がだるいぐらいで、いつも通り生活ができたので問題ありませんでしたが、アルコールを飲んでから身体が急におかしくなったので、不思議に思っています。
2人の医師が回答
現在病院に行くか迷っています。 4日前の夜くらいに手足が痺れて関節が痛くて熱が出るという脱水症状(自己判断)になりました。嘔吐も複数回し、水を大量に飲んだのですが、水も吐いてしまいました。最後は経口補水液を頑張って飲んで翌日に熱は少し下がりました。 そこから徐々に体調は少しずつ良くなってきたのですが、夕飯を食べると寝る前、枕を高くしないと吐き気がありました。お酒を飲んでも吐き気がかなりありました。 昨日までは下痢だったのですが、先ほどの便は下痢では無くなっていました。 元々午後に病院に行こうと思っていたのですが、まずは自分で正露丸などを飲んで様子を見た方がいいでしょうか? 行く場合は内科でも良いのでしょうか また、脱水症状以外には牡蠣を食べたなどの心当たりがあるのですが、ノロウイルスの可能性はありますでしょうか?
11人の医師が回答
ジュースやお菓子を3つ以上、甘いものを摂ると夕方になって手足が痺れる時があります。お酒は飲みません。服薬やプリン体か何かが影響しているのですか?何が原因か分かりづらいです。お寿司が好きなのも影響あるでしょうか。子宮腺筋症、統合失調症があり、服薬はロナセン、ラツーダ、頓服薬としてたまにリスペリドン、漢方薬は加味逍遙散、補中益気湯を服用しています。個人的には加味逍遙散と補中益気湯は作用が被る事があるみたいですね…持病の影響で不調が多く、なかなか家事以外は外出が厳しく運動が疎かになっています。(週一3000〜4000歩を除き1000歩程度です)持病の診療科で漢方をなんとなく処方されたのであまりあてにしてないです。(漢方薬局では衛気顆粒、きゅうき調血飲を出されました)健康診断は特になく、持病の血液検査は迷走神経反射を2回起こして以来、ここ4年していないです。
1歳の子がいます。 仕事は週2〜4日夜働きに出ていて、お酒も飲みます。 金曜日帰りが遅く、次の日起きるのが早かったので寝不足を感じていたところ、家族と出かけたりしている車内で左側の手足の先の方がしびれが気になりました。寝不足や疲れによるものでしょうか? 普段からスマホはよく使い、抱っこもまだまだしています。 痺れていると気になってしまうと両方感じる時もあれば、気にならない時もあります。 疲れているのに3時間で起きてしまったりと睡眠が上手くとれていません。 産後も妊娠糖尿病境界型となってしまった為、糖尿病に移行して神経障害が出てしまったのかそれとも脳に異常があるのでしょうか? 12月に頭痛でMRIを撮った際は脳梗塞の跡があると言われ、セカンドオピニオンで年齢とともによくできると言われそれっきりです。 心配症のため必要であれば心療内科や精神科の相談も視野に入れようかと思っています。
12人の医師が回答
1ヶ月ほど前から左手足に力が入らないような脱力感と、たまに痺れ、左手足だけ疲れやすいという症状があります。 お酒を飲んだ次の日は必ず左手足が痺れていましたが一日でおさまりました。この痺れや違和感が1ヶ月前からずっと続いていたので、整形外科、内科、脳神経外科、神経内科で診てもらいましたが異常ありませんでした。血液検査もしました。お酒を飲んでミネラル?か何かが不足して痺れることがあると聞いたのでお酒は控えています。最近、座っていても尾骨辺りが痺れるようになりました。5年ほど前に尾骨を骨折して、そのままくっついてしまっています。長時間座っているのが辛いです。左手足の痺れは尾骨骨折と関係あるのでしょうか?因みに、整形外科では骨折していることは伝えませんでした。
1人の医師が回答
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 59
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー