検索結果52 件
2/26妻がくも膜下出血発症、自分で救急呼んだ。 病院到着時は意識混濁で危険な状態だった。レベル五 2/26手術、カテーテルで治療 2/27人工呼吸器、意識なし、心臓は異常なし 2/28人工呼吸器外れ、自己呼吸 3/1意識回復した。発症時の強い頭痛の記憶あり。 救急車呼んだまでは記憶あり。 3/2会話出来るまで回復した。手足を動かせることで本人も 麻痺ないのではないかと話せた。 3/8現在、会話、麻痺は見られないが頭痛で眠れないことが 継続しています。 この頭痛は後遺症と思いますが、通常何日位継続するのか 個人差はあると思いますが教えていただけますか? セカンドオピニオンとしてあくまでも参考です。
5人の医師が回答
19歳の息子です。 傷害事件で加害者に左側頭部を踏まれて、脳の左側にくも膜下出血が2箇所と脳挫傷が1箇所と診断されました。 今はICUで人工呼吸器をつけ鎮静剤で眠らせれて、安静を保たれています。 救急搬送時に興奮状態だったこともあり、胴体と両手が固定されています。 搬送されて5日ほど経過し、昨日から少しずつ目を開けて問いかけに頷いたりしてましたが、今日は興奮状態で何度も起き上がろうとしたり足をばたつかせたりしていて、何か言いたそうに口元を動かしていましたが呼吸器で声が出ず、眉間にシワを寄せて苦しそう?辛そう?にしていました。 少し鎮静剤の量を増やし眠ってもらいました。 質問ですが、このような状況での体の動きや興奮は、脳のダメージからの障害の影響がありますか?感情のコントロールがしにくいなど。 それとも、救急搬送からの記憶がなく状況が理解できない中で、体も拘束されていることで鎮静剤からの目覚めの時によくあることなのでしょうか? 19歳の体格の良い青年がこれだけ興奮して動いてしまうと、なかなか鎮静剤も拘束も無くせないのでは、と、不安になりました。 それに、せっかく安静にしていたのに目覚めでまた興奮すると、脳にあまり良くないのではと心配です。
4人の医師が回答
39歳の妻が3週間前にくも膜下出血で倒れ入院中です。 倒れた30分後には病院へ着きましたが、グレード5で開頭手術ができず、その日のうちに亡くなるか、植物状態、よくて寝たきりだろうと言われました。幸いにも持ちこたえて2日後にコイル塞栓術を受けましたが、広範囲に脳梗塞が出ています。 その後1週間で人工呼吸器が外れ、2週間後には鼻からの栄養チューブも外して流動食を3食取れるようになり、一般病棟へ移り時折発語もあり、手の指先は少し動かせています。今は急性期の一般病棟にいます。 一時は覚悟もしましたが、ここまでの経過から回復を諦めたくはなく、出来ることは何でもしたいと思っています。 しかし病院のコロナ対策で未成年の面会が許されず、発症後は一度も子供に会わせられていません。面会も週1回15分です。 ここからの時期のリハビリが今後一生を左右するほど重要であり、家族などの近しい人達からの刺激が大事であると聞きましたが、それをさせてもらえない現状がとても不安です。 コロナ対策が病院として神経質になるべきことなのは重々承知ですが... ここからが相談事項です。 1.もっと自由に面会し、一緒に過ごして体に触れたりとできたら、身体機能がより回復することを期待できるのでしょうか? 2.このご時世でも自由に面会ができる病院はあるのでしょうか? 3.もしそうした病院があるとして転院がかなうなら、費用はもっと多くかかるのでしょうか?
6人の医師が回答
髄膜炎についての記事
髄膜炎の原因、症状、治療、予防可能性
その他についての記事
植物状態(遷延性意識障害)とは?回復可能性、定義、脳死との違い、原因などを解説 意識はある?ない?
86歳の母が2週間前にくも膜下出血で救急搬送されました。救急車では頭が痛いやトイレに行きたいなどと話していましたが、病院に到着後、意識不明となり呼吸が止まりそうとのことで気管挿管に切り替わりました。 医師によると、2度目の出血があり、かなり脳がダメージを受けているので人工呼吸から離脱するのは難しいとのことでした。 しかし翌日に自発呼吸ができるようになり、現在まで続いています。 ただ、MRIの結果ではダメージはやはり大きく、意思の疎通が難しい、話したり目を開けたりはできないだろうとのこと、痛みなど感じないだろうと言われました。 しかし1週間後、リハビリの先生に名前を言ったりはい、いいえという答えをしたり、生まれ月を言ったとのこと。 しかし、面会に行っても目も開けませんし話すこともないです。 口はモゴモゴさせたり、手をしきりに動かしたり手を握ってきたりしかめっ面をしたりするときもあります。 そういう感じで2週間になります。 血圧、呼吸、spo2、脈も安定しています。 2週間で状態は安定するので救急センターからICUの病棟に移動するらしいです。 又、来月中に水頭症の手術をするとのことです。 正直、これからどうなっていくのだろうかと不安です。 もともと足腰は弱く、歩行器を利用して外出していました。 もとに戻るということは全く考えていませんが、これからどういう経過をたどるのか、命の期限は一体どこにあるのか、覚悟を決めるのにあまりにも流動的で決めきれません。 最初は今日明日にも、と言われ、自分の意志で体を動かすことはない、と言われたのに話したり手を強い力で握ってくる。 ついもっと回復してくれるかもしれない、と願ってしまう自分がいます。 期待するのは無意味でしょうか。
くも膜下出血で意識障害、肺推奨で助かりますか?手術はしてクリップで再破裂をしないようにしました。体は肥満体型で心臓も弱くなってるといわれ、今は人工呼吸器をしています。
1人の医師が回答
私の母が去年の8月にくも膜下出血を発症し、無事に血腫を取り除くことが出来ましたが、そのときに血腫が脳幹を圧迫したり、同時に発症していた肺炎がリハビリの妨げになったりで、体の動きに不自由が残りました。呼吸のリズムもあまり良くない常態が続き、気管切開を行い人工呼吸器に頼る日々が続きました。 ですが、担当医の呼吸管理とリハビリ課の方々の対応で2ヶ月程前から意識がハッキリしだし、手足の動きも出てきて日中は人工呼吸器なしで過ごせるようになりました。 しかし、夜間の寝ている間は呼吸の回数が減ってしまうとのことで人工呼吸器を付けている状況です。脳幹のダメージのせいではと言われていますが、私の母は元々睡眠時無呼吸症候群で寝ているときの呼吸はくも膜下出血発症前と変わらないように感じています。病院にも伝えていますが、夜間の呼吸の影響で血液中に二酸化炭素が溜まり日中の呼吸にも影響が出てしまうと言われ人工呼吸器が外せない状況です。 気管切開をしていますが、睡眠時無呼吸症候群を改善していくような対処法はありますでしょうか? 長文で申し訳ありませんが、回答の方よろしくお願いします。
2人の医師が回答
39歳の知り合いの男性が仕事中に倒れました。くも膜下出血で、手の施しようがないと言われたみたいです。手術も出来ず、人工呼吸器で命をつないでいるみたいなんですが、どこの病院に運ばれても同じ診断なんでしょうか?救急車で運ばれたのは医大とかではないようなんですが。
遠方に住む叔母が倒れて救急搬送されました。 搬送時、呼吸停止・心停止です。 診断名(病名)は「くも膜下出血」で、現在は人工呼吸器と 強心剤と、鎖骨部分の静脈から点滴をしていますが、 最高血圧は40との事です。 また、対光反射と言うそうですが、瞳孔が光に対して反応 しない状態です。 くも膜下出血で対光反射が無い場合、出血した場所の問題 なのか、それとも病状が悪いと言う事でしょうか? また、総合的に判断しまして、この状態で救命できるもの でしょうか?
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 52
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー