てんかんぼーっとして寝るに該当するQ&A

検索結果:233 件

6歳の男の子、ここ3日間毎日おねしょをします。

person 10歳未満/男性 - 解決済み

6歳の男の子です。3日前から毎晩おねしょをします。数年前にオムツが外れてからはじめてのことで戸惑っています。 関係があるかわかりませんが先日、複雑型熱性けいれんを起こしております。その際に初発の熱性けいれんの年齢が5歳と高いこと(1回目は単純熱性けいれんでした。また、2回とも41℃まで体温があがっております。)、今回2回目で時間が15分と長かったことを考えてんかんの可能性も考えていこうと言われました。 おねしょをした直後にブルブルブルと2〜3秒ほど足が震えた感じがしましたが、特に呼吸が乱れたり震えを繰り返すようなことはありませんでした。 日中は漏らすことなくちゃんとトイレに行けます。寝る前は必ずトイレに行かせております。日中意識がなくなったりボーっとする様子は特に見られません。 最近変わったことといえば運動会の練習がはじまりました。ですが運動会の練習がない日もおねしょをします。 上記の情報をふまえて、質問させていただきたいと思います。 1,寝ている間にてんかんの発作が起きておねしょをしているのでしょうか? 2,てんかんを視野に入れて検査をしていこうとお話しをいただいていふ小児科さんに、週明け受診したほうが良いでしょうか? 3,子どもの父方の従兄弟は全員中学生までおねしょをしています。小学校中学年までは日中も漏らすことがあり、その後薬で治療をして、皆改善したそうですが、遺伝は関係ありますか? 4,寝ている間に2〜3秒だけでくり返しのないてんかん発作が起きることは考えられますか? てんかんについての知識がないもので、トンチンカンな質問をしてしまっていたら申し訳ありません。どうか教えていただけませんでしょうかよろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

6歳 てんかん疑いの場合の検査

person 10歳未満/男性 - 解決済み

6歳年長の息子です。4歳の時にコロナにかかりはじめて痙攣を起こし熱性痙攣重積で入院しました。数ヶ月後に高熱を出した時には痙攣はしませんでしたが寝ていた時に急に目を見開き立ち上がり焦点が合わないまま部屋中をうろうろ歩き回り救急車を呼びました。その時は熱せん妄だということでした。コロナの時も痙攣を起こす前に同じようにいきなり目を見開き焦点が合わないまま歩き回った後にそのまま倒れて痙攣を起こしたので不安に思い大学病院で脳波をとってもらいました。結果は正常な脳波ではないが明らかなてんかんの脳波でもなく、無熱の時に痙攣発作を起こしたことがないのでてんかん疑いとなり様子を見ることになりました。それからも、突然ボーっとしたまま一瞬気を失ったように倒れ込んだのが1回と、睡眠中に膝を立てて足をどんどん布団にたたきつけながら目は閉じたままでぎゅっとして体が痙攣してるような動きをした事が3回ぐらいあります。その後の呼びかけにはすぐに返事はしますが睡眠中ということもありそのまま寝てしまいます。主治医には報告しましたが睡眠中だけだし本人が生活に困っていることは今のところないので投薬や脳波は必要ないと言われていててんかんでもないと言われています。私としては毎回その姿を見るのが恐くてもう1度脳波をとって違う先生の意見を聞いてみたいと思っているのですがどの先生方も同じお考えなのでしょうか?長々と申し訳ありませんがご意見をお聞かせいただきたいです。

6人の医師が回答

昨日の早朝、10歳の息子てんかんのような症状

person 10代/男性 -

10歳の息子が、昨日の早朝、就寝時にガクガクと震え出し、手足がつっぱり、目は開いているが見ていないようで呼びかけにも答えず、よだれがでてぐったりしていました。5分以内くらいでおさまり、意識が戻り またスーッと寝ていきました。 起きてきてからは本人はそうなったことをわかっていなくて、なんか頭がぼーっとするねん。と言っていました。 4ヶ月の時に低酸素性脳症になり、重度障害は確実だと言われましたが、順調に回復して日常生活には何も問題なく過ごしてきました。 (学習にはついていけない部分があるので、支援学級です。カラダも同じ学年の子よりは小さく、精神も幼目ではありますが、元気です。小学科に入った時に受けた発達診断では、何も心配なことは見られないが、成長が人よりゆっくりなのではと言うことでした) 脳波の検査やリハビリのようなものは2歳までに、心配なことが見られないとのことで一旦終わりました。そこからはこちらから気になることもなく検査などはしていません。 ですが、昨日のてんかん症状をみて、とても心配しています。またてんかんが出たら、、就寝時でなく活動中だったら、、怪我も心配です。   一度今の状況などを診てもらいたいのですが、こういった場合、どこを受診すればいいのでしょうか? 昔に行ってた病院? 専門医? また発作が起きたりするのでしょうか? 日常で気をつけないといけないことは? 今すべきことを、教えていただきたいです。

8人の医師が回答

中学生男子 てんかん

person 10代/男性 -

最近何度か倒れ、てんかんと診断された中学生がいます。アレルギー持ちです。 2回目の発作は、感染症で熱の上がり始めに目を痒がり、エピナスチン点眼直後に痙攣。 3回目は蕁麻疹のためアレロックを飲んでいて痙攣(これ以降アレロックやめる) 5回目は鼻にアラミスト点鼻をした直後の痙攣でした。 1)抗アレルギー剤は痙攣を誘発すると聞き、内服はやめていますが、外用薬でも良くないですか? 兄弟がアルコールアレルギーだったりしますが、薬関係のアレルギー検査をした方が良いでしょうか?その場合、どこでできますか? 2)怪我で4ヶ月間湿布を使用していました。電気治療も時々していましたが、電気はよくないと聞き、最近やめましたが、湿布も長期間だと影響はありますか? 3)最近寝ている時、ピクっとなったり、一昨日は壁に向いた子供の手が上にゆらゆら動いたのですが、これは気にしなくていいものですか?それとも何かの前兆だったりしますか?(血中濃度はバルプロ酸50で下限値とのことでした) MRI、CT異常なく、睡眠時脳波は徐波、勅波あり、左が少し先行し、全体に広がるとのこと。 発作は意識がなく5秒くらいボーッとし、硬直間代発作が起こります。身内には熱性痙攣もいません。 4)これは特発性と考えて良いでしょうか? 全ての発作が体が温まっている時に出ていて、最近は特に体に熱がこもりがちなのか、やたら1人だけ暑がった後に、発作が起こっています。 脳波検査では、たくさん呼吸すると出やすいと言われました。 5)夏休みの炎天下の活動は諦めていますが、暑い時期の体育や部活はてんかんのお子さんはどうしているのでしょう?やってみて倒れたら薬増やすと言われましたが、そんな方法が普通でしょうか?倒れると頭を打ったりしないか、脳に良くないのでは?と心配です。 長々申し訳ないのですが、よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

8ヶ月の息子が突然バンザイをします。

person 乳幼児/男性 - 解決済み

8ヶ月になる息子が先日からバンザイを始めました。バンザイできるようになったんだと思って見ていたのですが、バンザイは普通手はパーになると思うのですが、手はグーで力が入っているように見えます。 バンザイ1回のときは笑顔が見られ楽しくてバンザイしてるんだろうなと思うのですが、連続でバンザイする時は腕が上がると言うより拳を突き上げるような感じで、自分でバンザイしていると言うより勝手に腕が上がってしまっているように見えます。これまで連続バンザイがみられたのは遊んでいる時と寝る前です。寝る前はいつもテンションが上がって動き回っていることが多いです。 連続でバンザイするときの表情は笑顔の時もあるし、強張っている時もありますが視線は合います。バンザイした後は、不機嫌になることもなく、ぐったりしたりボーッとすることもなく普段通りに遊んだり、寝たりします。 連続バンザイ以外には急に力が入るような動作は見られていません。 この場合点頭てんかんの疑いがあるのか、ただ遊んでいるだけなのか、連続で腕が上がるのもテンションが上がりすぎて力んでいるだけなのか、判断がつかず心配しています。この症状は点頭てんかんの疑いがありますか?

6人の医師が回答

2ヶ月の子供、顔面蒼白

person 乳幼児/女性 -

生後2ヶ月になる女の子ですが、お風呂に入れた後,お風呂上がりにおばあちゃんにみてもらっていたところ、ミルクをあげようとしたら嫌がり泣き始め、そのまま飲ませようとしたが、泣き方がエスカレートしたのでやめたが、その後10分ほど大泣きをした後、一瞬で泣き止んでそのまま寝入ってしまったと言われベッドに寝ていました。 寝ている子供をみたところ(寝入ってから5分後くらい)、頭から足先まで青白くなっていたのでびっくりし確認したところ、手足を触ると暖かく、呼吸もしていたのですが、ぐっすり眠ってしまっているのか、声をかけても、トントンしても起きず様子を見ていたところ、5分後くらいに目を開けましたが、しばらくボーッとして30分ほど腕の中でぐっすり寝てしまいました。(寝ている間も若干青白い) 大泣きしていたのに一瞬で泣き止んだ時は、呼吸が止まっていたのかは誰も分からないとの事でした。ただ、凄い泣いていたのに一瞬で泣き止んで寝たと思っていたとのことでした。  30分後に起きた時は、よく寝たという感じでいつも通りしっかりしており、血色も元に戻りました。 これは泣き入りひきつけになるのでしょうか? それともてんかんを疑って今後受診した方が良いのでしょうか? ちなみに、夫は幼児の時にてんかんがあり入院していたことがあるようです。 やはり遺伝の可能性もあり得るのでしょうか。 今までこんな事はなく、初めての経験でした。 ただ、今までそこまで大泣きをした事もなかったで、びっくりしてしまいどうして良いのかも分からず、今後も大泣きする前に対応するなど考えなければならないのかと思っております。 ご意見いただけると助かります。

7人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)