てんかん記憶障害物忘れに該当するQ&A

検索結果:7 件

認知症の可能性について

person 60代/男性 -

66歳の夫についてです。3年程前から就寝時てんかん発作の様な症状が出始めました。脳神経内科も受診し、泊まりでの脳波検査もしましたが、てんかん診断には至りませんでした。しかし、年毎に発作の感覚は短くなり物忘れの症状も増えてきました。去年暮に脳神経内科にもう一度かかったのですが、飲酒を止めればてんかん発作?の様なものは収まると言われただけでした。てんかん発作により脳が損傷し認知症になるかも?とネットで調べたら出てくるので、物忘れから認知症に行移行するのか?と不安です。主人は人間ドックで甲状腺機能低下も指摘されそちらも担当科で診て貰いましたがハッキリ診断には至らず。男性更年期障害?の様な症状などもあり、どれも記憶障害について症状に載っているので何を1番にどの科で診て貰うのが良いのかわからずにいます。 記憶障害については若い頃の出来事や人の名前は覚えているのですが、10年くらい前に行った場所や出来事、人の名前等はあまり覚えていません。最近は携帯をいつも探しています。食べた食事の内容等は覚えています。 その他の症状では、ダイエットしてないのに痩せてきたのと、ストレス過多、イライラ、短気、怒りっぽい、不眠(全然眠れない訳ではないがぐっすり眠れた感覚がない)、食欲もあるとは言えないようです。 3歳の子供が居るのですが、子供の奇声が耐えられない等です。 主人も物忘れの症状には危機感はある様ですが、病院に行きたがらないです。 認知症の可能性もあるのか?他の病気による物忘れの症状なのか?相談させていただきました。【dementiaについての質問】

6人の医師が回答

てんかん診断について

person 60代/男性 -

以前相談した者で。主人66歳が令和4年1月から就寝時てんかん発作の様な症状を起こすようになりました。脳神経内科を受診し、半日脳波検査を受けてんかんの脳波は出ず。別の病院でも三泊四日で脳波検査を受けましたが、てんかんの脳波は出ませんでした。しかし同じ様に就寝時のみ発作があり、段々回数が増えていき、周期も短くなってきました。1年、半年、3ヶ月、2ヶ月、1日に2回(1回目から5時間後にまた)といった感じです。 発作が起きた時の動画も撮影し、症状の経過や発作前後の体調の様子も記録しました。 それを持参しまた脳神経内科を受診したのですが、発作の原因は飲酒と言われ、それを辞めれば良いとの診断でした。他のCTなどの検査はしなかったそうです。 私も一緒に行き、色々聞ければよかったのですが未就園児がいる為、主人だけで行ってもらいました。 脳波検査をしたのが、令和4年9月でその時は異常無くても、それから発作は増えてきてるのに何も検査などせず、飲酒が原因という診察結果になるのでしょうか? 物忘れ、記憶障害も出てきてます。昔の記憶は結構鮮明に覚えてるのですが、5年前後の記憶は旅行に行った場所など覚えがないと言います。てんかんの発作でも脳が傷付いて認知機能の低下を起こすことがあるとこちらで相談したときも言われたので、そうではないのか? てんかんとは関係なく、認知症が疑われるだけなのでしょうか? 63歳で子供が産まれ、育児でのストレスがあると本人は言っています。子供の声でイライラし怒りやすく、夜も眠れないと言っています。気が短くなり、怒りっぽく、ストレスあり、飲酒も止められません。人間ドックは毎年していて甲状腺の機能が少し引っ掛かりましたが様子見になりました。男性更年期障害の症状かな?と思う所もあります。もう、どこを受診したらよいのか分からなくなってしまいました。アドバイスを頂けると助かります。

4人の医師が回答

高齢者てんかんと認知症について

person 30代/男性 - 解決済み

70代半ばの母についてです。 2016年頃から物忘れがひどくなり、認知症?と感じることがありました。 2019年3月、物忘れというレベルでない記憶障害が見え、歩く時、左側に寄ってしまいまっすぐ歩けないため脳のCT検査にて脳出血の診断を受けました。しかし、「脳の出血部位は止血しており、手術の必要はない」「実際に出血した時からかなり時間が経過していると思う」と説明がありました。そのため脳への出血させないため服薬と血圧管理を行っておりました。 その後今年に入り、5~6月頃より、記憶が3分程度しか持たなくなり、とても怒りやすく、日常生活に支障をきたすようになり家族としては脳血管性認知症を疑い、かかりつけ医に相談したところ、再度脳神経内科にてCT、MRI検査を行うことを勧められ、検査を受けました。 その結果、「出血等は無く、脳の萎縮もみられず、血管の詰まりも見られないが、記憶障害の症状と感情の起伏があるから高齢者てんかんでは?」と、脳神経内科の医師より診断を受けました。 ラモトリギン25mmを1日1錠処方され、服用を開始しましたが、直ぐに「より怒りやすい」状態となり、生活に著しい支障が出たため、この状況をかかりつけ医に相談したところ、画像診断ではてんかんだでもこの症状は脳血管性認知症の周辺症状と見て良いだろうという診断を受けました。怒りやすい症状を抑えるためのルーラン錠4mmを処方、1日3回服用しています。服用後少し怒りやすい障害は軽減されているように見受けられます。 【聞きたいこと】 脳神経内科の医師と、かかりつけ医の病状の見解が異なり、母は脳血管性認知症なのか?高齢者てんかんなのか?分からない状況です。 確定できる診察はあるのでしょうか? また、高齢者てんかんの場合は、てんかん薬の服用の治療を継続すれば、記憶障害の改善は見込めるのでしょうか?

6人の医師が回答

2分ほど固まって意識がとぶのは高齢者てんかん?

person 60代/女性 -

 65歳の家内の相談です。先日、食器棚に器を仕舞おうとして、そのまま動作が1、2分止まっていまい、声をかけても反応がありませんでした。間もなく目が覚めましたが、数分は朦朧として夢うつつのようでした。  実は昨年10月に「風呂で洗髪中に意識がとんだ」と当サイトへ相談したところ、「一過性の虚血」との複数回答などをいただき、「再度あれば検査」とのアドバイスをいただいていました。しかし、1昨年12月の乳がん手術後、ホルモン治療(フェマーラ)中で、副作用を調べたところ「場合によって意識や記憶障害も」とあり、それなのかと勝手に解釈し、ホルモン剤もアリミデックスに変更して今に至っています。今回の一件で、不自然と考え、調べたら高齢者てんかんが浮かびました。さらに振り返れば、ここ数年、何度か1、2分ほど硬直(フリーズ)することがありました。頻度は私が直面したのは年に2、3回でしょうか。本人一人のときはもちろんわかりません。洗髪や食器収納など動作を伴う状態ではインパクトが大きくて脳梗塞などを疑ってしまいますが、座った状態などでは居眠りの類と思い、別物と考えていました。最近、経験記憶を忘れたりすることもしばしばあり、9月には物忘れ外来を受診しましたが、問診テストやMRI診断では今のところ認知症などは問題なしとの結果でした。  ここにきて、てんかんを疑いますがほかの可能性も含めてご助言ください。

11人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)