アゾセミド副作用に該当するQ&A

検索結果:21 件

心房細動発作時のベラパミル服用について

person 70代以上/女性 - 解決済み

お世話になります。 88歳の母について相談致します。 母は、2年ほど前から心房細動の発作を3〜4ケ月毎に起こすようになりました。 初めての時は発作に気づかず、心不全を起こしていた事があります。 その時から頓服としてベラパミル40mgとアゾセミド30mgが出ています。 このたび10ケ月ぶりに、2/2から発作が出て現在も続いています。発作に気づいた時の脈拍数は100〜130で、ベラパミルを服用すると70〜80に下がりますが脈は変わらず乱れたままです。さらにベラパミル服用後は血圧も90〜100/60〜70代に低下します。 普段発作が無い時の脈拍は60〜70で血圧は140〜150代です。 ベラパミルは副作用として心臓の働きを弱めるということを聞きました。 服用後に脈拍が70〜80くらいになり血圧が低下しても、発作が続いている間はベラパミルの服用を続けても良いのか?とても悩んでいます。判断が難しく悩みます。 過去の発作の時も今も、1日3回のところ2回の服用で様子を見ています。 今後のベラパミル服用にあたり、服用目安や注意することをご指導頂きたく、どうぞよろしくお願いします。 定期ではニコランジル、エリキュース、ピルシカイニドのほか糖尿病、血圧、脂質を下げる薬も出ています。 過去の発作は治るまで4〜5日はかかっています。

3人の医師が回答

心房細動と心不全と薬について

person 70代以上/男性 -

心房細動と心不全と薬について 83歳 男性。 2023年年末のコロナ以降、2024年1月から 心房細動が続いています。 レントゲンで心臓が大きくなり、フロセミド(心臓の大きさや息切れが落ち着いた)→アゾセミド→スピロノラクトン25mg と ジャディアンスを服用していましたが、尿に白血球が出たため ジャディアンス 中止。 4月の胸部レントゲンで、心臓が大きくなり、 エンレスと50mg 朝1 夕 1が追加になりました。 エンレスト服用前は、血圧120台から130台、現在は 100台から120台。尿量も増えています。 現在、心臓の薬として、ビソプロロール2.5mg を0.5錠を1回 、エリキュース 2.5mg 1日2回、スピロノラクトン25mg朝1回、エンレスト50mg 1日2回、服用しています 1、持続性心房細動心房細動がある限り、 薬を飲んでいても、また心臓が大きくなってしまうのでしょうか。 2、エンレストは 100mg 1日2回 や200mg 1日2回にもできるようですが、高齢者は何mgぐらいの方が良いのでしょうか。 3、エンレスト100mgだと副作用はかなり強く出るのでしょうか(血圧はかなり下がりますか。または他にどのような副作用が) 4、80歳以上で200mg 1日2回飲んでる人はいますか 5、持続性心房細動の人は、薬を服用していても、心不全が徐々に悪化して行き、どんどん 薬が増えていくのでしょうか。 6、持続性心房細動でも、薬がうまく 効いていれば、10年20年、重大な心不全や心臓拡大にならないですか 7、長い人は何年ぐらい持続性心房細動でしょうか。 宜しくお願い致します

3人の医師が回答

心不全、薬の副作用からの黒い便?

person 70代以上/男性 -

宜しくお願いいたします。 虚血性心疾患、心不全6.7月2回ほどカテーテル治療をしました。 服用中の薬の副作用に 黒い便と書いてあり 2種類の薬から当てはまり、2週間前位から黒い便が出ていたとの事を昨日父から聞きました。 ここ4カ月位便は スッキリ出た感じはないそうで、出ても細い便。 スッキリ出したい時 市販のコーラックを3錠飲むと、便が出た感じがするそうです。 現在服用の薬は クロピドグレル錠75mg アスピリン腸溶剤100mg ランソプラゾール ロ 腸内 破壊錠15mg ジャディアンス錠10mg テルミサルタン錠20mg フェブキソスタッド錠20mg アトルバスタチン10mg エチゾラム0.5mg ミヤBM錠1日6錠 アゾセミド錠60mgになります。 黒い便が出た場合、 早急にかかりつけ医に受診した方がよろしいでしょうか? アスクドクターの医師から、別の質問をしていた時に、黒い便、貧血や上部消化管出血の可能性など書かれていたので、父に聞いた所該当していました。 ご指摘ありがたく そこで、父に黒い便出てる?と、聞く事が出来ましたので、本当にありがたく思いました。 以前、貧血だと、心臓など酸素がいきにくいなど調べたら、書いてあり、只今、鉄サプリ、コエンザイムなど、サプリでとってもらっています。 薬の飲み合わせからの出血かわかりませんが、現在黒い便が出ている症状では現在どのように、行動し そして、どのような治療が行われていきそうなのか、予測を 教えていただけたら助かります。 写真の血液検査画像から 今の状況下はかなり厳しいなどわかりますでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

9人の医師が回答

心房細動と心不全と薬

person 70代以上/男性 -

82才父、2007年 心房細動による脳梗塞、洞不全症候群症徐脈のため ペースメーカー植え込み、2012年?から2022年は心房細動無し(ペースメーカー記録)。2023年頃から最長3時間程度の AMS モードスイッチが何回有り。 昨年末 コロナ、1/10 少し息切れとだるさで総合病院受診、心房細動による心不全、 心臓が大きくなり肺に水があるかも、フロセミド 10mg を処方され今も服用。 現在も 心房細動が続いています。 先生は副作用を考えるとリズムコントロール薬は使わないとの事(16年服用していたアスペノンは、無効とのことで今月から中止)。 現在は ビソプロロール 1.25mg/ 日、エリキュース5mg /日。フロセミド10mg/日(その他ラミクタールなど) ペースメーカーで60から130の設定ですが、 心房細動が続き、AMS (モードスイッチ)のレート設定が70の為、 70の脈になっています。 心房細動が続く為、 心不全防止に利尿剤を飲み続けることになりました 長期飲むならフロセミド以外が良いと見た事がありますが 1、フロセミド は、長期服用は良くないですか(理由など) 2、82歳、 心房細動→心不全リスクの父が長期飲むのなら、フロセミド、 アゾセミド、 トラセミド、どの利尿剤が良いですか(理由など) 3、または、ループ系以外の利尿剤が良いですか(理由など) 4、利尿剤が 心不全に効いているかを確かめるにはどうするのでしょうか 5、フロセミド は[腎臓に影響が出る場合がある]と言われたのですが、アゾセミド、トラセミド よりも、 腎臓に影響が出やすいのですか 6、フロセミドは、[夏は脱水があるかも、 減薬などをクリニックの先生に相談を]と言われたのですが、アゾセミド、 トラセミドよりも脱水を起こしやすいですか 宜しくお願い致します

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)