アムロジピン2.5mg副作用に該当するQ&A

検索結果:44 件

降圧剤の服用について

person 70代以上/男性 - 解決済み

2019年10月より降圧剤のアムロジピン2.5mgを毎日就寝前に1錠服用しています。それ以来、毎日血圧を測り、記録を残しています。当初は、毎朝起床後と夜就寝前の2回測っていましたが、朝は概して血圧が高いことがわかったので、今は、就寝前のみ、測っています。血圧は、測るたびに数値が異なり、どれが本当なのか疑問がありますが、ここ数年のデータ(就寝前)をみると、130~139/70~75位となっています。基本的には毎日2.5mg1錠のみ服用していますが、ネットその他で、高年齢になれば、血圧があがるのは当然で、薬を使って無理して下げる必要はないとか下げる方がかえってリスクが大きいとかの情報も入ってきます。頻尿とか浮腫とかの副作用を考えると、薬の服用は減らしたいと思いますが、最近は、自分勝手な運用で、夜血圧を測り、135/85を超える場合のみ、薬を服用し、135以下の場合は、適宜、薬をスキップしています。年齢からすると140を超してもいいのではないかと思いますが、薬の隔日服用とか血圧が高い日のみ服用とか減らす方向は危険でしょうか?70代でも血圧を120台まで下げる必要がありますか?薬を飲まずに135~145程度を維持できればそれでいいのではないかとも感じますがどうでしょうか?また、毎朝グレープフルーツを半個食べているので、薬は夜に服用していますが、やはり影響があるのでしょうか?かかりつけのドクターにも相談予定ですが、他のドクターのセコンドオピニオンも訊きたいところです。

5人の医師が回答

ロスバスタチン錠の副作用

person 50代/女性 -

昨年12月よりロスバスタチン錠2.5mgを内科で処方していただき、服用しています。 今年の5月ぐらいより手足やその他に痺れなどの症状がありましたが、腰痛などで整形外科に通院しており、痺れは腰痛が原因だと思っていました。 定期通院の際に、痺れなどのことは内科に伝えていますが、前回の定期通院の際に検査もせず、線維筋痛症と言われ、サインバルタを処方されました。 私個人では納得いかないため、サインバルタは服用しておりませんでした。 整形外科の先生も線維筋痛症ではないと思うとのことでした。 そして、先日、掌蹠膿疱症であることがわかりました。 その後、こちらで前の質問でアドバイスいただいた通り、脳神経内科で診察してもらいました。 その際にロスバスタチンの薬の副作用のことを言われました。 本来でしてら、かかりつけ医の診察後にロスバスタチンの服用を中止した方がいいのかもしれませんが、内科が休診&私の仕事の都合で、木曜日まで診察できません。 前回のこともあり、転院しようかと思ていたのですが、転院先でも相談にのってもらえますでしょうか。 今現在の内科には一度は相談しようとは思っております。 またロスバスタチンが原因のことも考え、明日からストップしたいの思いますが、いかがでしょうか。 その他の同様の副作用がある薬はありますか。 今現在、服用している薬は、ロスバスタチン以外は以下になります。 アムロジピン タリージェ  ボルタレン ファモチジン 手足の痺れが、私の体調の悪化のかなりの部分をしめているように思います。 よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

副作用が強いため薬の減薬をしたいです

person 50代/男性 - 解決済み

現在、双極性障害、高血圧と高脂血症の投薬治療を受けています。 服用中の薬は 双極性障害 ロフラゼプ酸エチル1mg 3年ほど ラモトリギン300mg  半年ほど 高血圧 アムロジピン5mg 1年ほど カルベジロール10mg 半年ほど 高脂血症 ロスバスタチン2.5mg 3年 その他 オメプラゾール10mg 3ヶ月 バイアスピリン100 3年 以上のラインナップです。 僕が今、一番悩まされている症状は 軽い目眩 身体のふらつき(これは辛い) 倦怠感(横になりたくなる頻度が多い) 耳が遠く、音が気になる という感じです。 大きな病気の否定は、あらゆる検査を受けて、特に異常はなかったので大丈夫だと思います。 この症状が想定される病気も耳鼻科や内科で否定されました。 そこで、診察して下さった先生は薬の減薬で快方に向かうのではと提案して下さりました。 ここで質問です。 1 降圧剤の減薬は悩まされている症状を緩和してくれる可能性はあるのでしょうか? (内科の主治医は検査の数値とか見て、降圧剤は不要ぐらいで、1ヶ月で六分の一まで減薬して下さりました。効果は少しマシになった程度です。) 2 バイアスピリンも止めたらと提案されましたが、3年半前に軽い脳梗塞を患ったのと、家系が脳疾患系なので続行したほうがいいでしょうか? 3 コレステロールは生活習慣をかなり改善したので、頸動脈エコーの数値次第で減薬とかは可能でしょうか? 4 精神科の薬の減薬です。 これが一番の原因だと内科系の先生の見立てですが、精神科の主治医はかなり消極的です。 今までも双極性障害の薬はリーマスとか副作用が凄く、全然駄目でした。 鬱状態が一年以上も発現してないので、減薬はどうでしょうか? 以上、4点が質問です。 よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)