アルキル化剤に該当するQ&A

検索結果:85 件

塩素系と酸素系の洗剤を混ぜてしまった

person 30代/女性 -

先程、洗濯の際に酸素系の洗剤2種類(1、成分は過酸化水素(酸素系)、界面活性剤(ポリオキシエチレンアルキルエーテル、2、界面活性剤(33%:直鎖アルキルベンゼンスルホン酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル)、PH調整剤(クエン酸)、分散剤、安定化剤、との記載あり。)と、塩素系の洗剤(次亜塩素酸ナトリウム(塩素系)、アルカリ剤と記載あり。)をあやまって混ぜてしまいました。 洗濯物の中に先に酸素系洗剤を入れて、水が入り始めてから、塩素系洗剤を入れました。その後、様子をみるために、洗濯機のフタを開けたところ、臭いで目が染みるような気がしたのですぐに閉めて、通常通りに洗濯を終えました。すぐにお風呂の換気扇を回して換気はしています。 いまのところ気持ちが悪いなどの症状はなく、もう目も痛くはないのですが、これから何か症状は出てくるものでしょうか。しばらくしてから肺水腫?の症状が出ることもあるとの情報も見て、心配しています。 子供が変なにおいすると言いながら、そばの洗面台で歯磨きをしていたので、子供への影響も心配しております。 また、洗った洗濯物は使用は控えた方が良いのでしょうか。 ご回答よろしくお願いします。

4人の医師が回答

台所用漂白剤について

person 40代/女性 - 解決済み

台所用の泡タイプ漂白剤について、質問です。 成分は、 ・水 ・次亜塩素酸ナトリウム(塩素系) ・水酸化ナトリウム ・アルキルエーテル硫酸エステルナトリウム ・純石けん分(脂肪酸ナトリウム) と記載されています。 以前、上記の漂白剤を洗い流す際に、水栓がシャワータイプだった為、 飛沫が目に入り、怖い思いをして以来、漂白剤を使用することに恐怖を感じています。 現在、強迫症の克服の為にも、漂白剤をこまめに使うようにしているのですが、 周りのスポンジや食器にかかってはいけないと思い、 それらを全て撤去してから使用していました。 しかし、これでは認知行動療法的には意味が無いとのこと。 ただ、周りにある食器用スポンジや水切りカゴに置いてある食器に 直接噴射したわけではなくても、 洗い流した際に、それらにシャワー水栓による漂白剤の飛沫がかかっているのでは? と、思い、漂白剤を洗い流した後にも、 周りにあるスポンジや食器を再度すすぎ洗いしたくなってしまいます。 洗い流した際の漂白剤の飛沫位の量であれば、 それがかかった可能性のある食器やスポンジをそのまま使用しても、 健康被害は無いのでしょうか? また、たまに上記の成分は分解されるという記事も見るのですが、 乾いてしまえば無害になるのでしょうか? 飛沫が飛んだかもしれないものを触って、また別のものに触って・・・というように、 危険なものを広げてしまい、他者に被害が及ぶのではという、加害恐怖もある為、 怖いのです。 宜しくお願い致します。

9人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)