ウルソ長期服用に該当するQ&A

検索結果:27 件

IBSのポリフル長期服用に問題はないですか?

person 50代/男性 -

お忙しい中お世話になります。   現在IBSにより、ポリフル500mg錠とビオフェルミン錠剤が処方されています。 ポリフルは食事に合わせて1日2〜3回で1回2錠、ビオフェルミンも同じく1日2〜3回で1回1錠を服用しています。 便の状態は1〜2週間前まで、軟便から下痢ではあるものの、日に何度もの排便に悩まされることなく、朝1度で済むようになっていました。   2〜3ヶ月ごとに消化器内科に行って、症状を報告し、毎回次回までの分のポリフルとビオフェルミンが処方され、何も考えずに何年もずっと服用してきています。 しかし、今日たまたま処方薬解説サイトを見たところ、用方に「症状の改善が認められない場合、長期にわたって漫然と使用しないこと(通常2週間)」という記述を発見しました。 また、使用上の注意に「腎機能障害患者」についての注意書きがあり、私は腎機能障害はないものの、いつもクレアチニン値が高め(0.9程度)で経過観察になっています。   現在、再びIBSが悪化してきているので(朝の排便後残便感があって何度も出たり、時折夕食後にも水様便が出る)、とりあえず落ち着くまでは飲むつもりですが、たとえ下痢でも1日1回の排便で済む程度まで落ち着いたら服用は止めるべきでしょうか?   また、その他に胆石があってウルソを服用しているのですが、IBSの症状が酷い時はそれも服用をやめた方がよいでしょうか? お手数ですが、どうぞよろしくお願い致します。

1人の医師が回答

膠原病処方薬 胃薬について タケキャブ

person 50代/女性 - 解決済み

いつもありがとうございます 膠原病に罹患して、ステロイドの最初の点滴から、13年になります 元々胃腸が悪く、強い薬に長期間耐えられる様にガスター(ファモチジン)20mgを服用して来ました 今年2月位に、認知症になる薬と聞き不安になり、10mgと、六君子湯に変更して頂きました その後、抗リン脂質抗体を、2016年頃指摘された事を思い出したのと、足がチクチクし始め血栓が気になり、バイアスピリンを処方して頂く事になりました その後、生活習慣の(1時就寝 9時起床)悪さも有ってか胸焼けが頻繁にあり、揚げ物が食べにくくなり、食欲と体力が落ち、肝機能の検査値も悪化し、胃薬の相談をした所、タケキャブ10mgにしましょうとの事になりました 現在 ベンリスタ天敵 月1回 ステロイド 4mg プログラフ3mg セルセプト 250mg 4カプセル ウルソ イグザレルト バイアスピリン 他 ファモチジン 20mgに戻せないでしょうか? タケキャブ10mgの処方と、どちらが生活に支障が出る副作用が大きいでしょうか? 抗生物質等アレルギーが有ったりするため、新しい薬が怖いのと、雑誌等でファモチジンや、プロトンポンプ阻害薬の副作用がよく出ている事と、胸焼けが、リハビリで体制を正すと良いなど聞きましたので、何処かリハビリ施設で、薬を弱く出来れば知りたいと思い、何よりタケキャブを飲んで大丈夫なのか心配で投稿致しました どうぞ宜しくお願い致します

2人の医師が回答

ウルソ服用後、腹痛と吐き気

person 40代/女性 - 解決済み

物心ついた時からおならや腹部膨満感が常にあり、3年ほど前に栄養クリニックの先生の勧めでウルソの服用していました(現在はそのクリニックにはかかっていません)。 2年くらい服用していましたが、漫然と服用していることに疑問を感じたのと、その間急で強烈な腹痛と吐き気を2,3回引き起こしていたのが気になり、毎日の服用をやめました。 しかし、胃もたれした時や腹部膨満感がひどいときのみ単発で服用したりしていました。 最近会食の場が重なりガスがたまってきていたので、5日前と3日前にウルソを服用したところ、3日前にウルソを服用した晩に、また強烈な吐き気と腹痛に襲われました。 回数を重ねるごとにこの時々やってくる強烈で突発的な腹痛と吐き気はウルソ服用による副作用なのではないかと思い始めています。 また、3日前に腹痛がやってきた次の日の朝から背中側の右脇腹に軽い違和感(痛みというほどではない)があります。 基本的にウルソはあまり副作用のない薬と聞いていますし、長期服用している間も突発的な腹痛や吐き気はたまにおこる程度でしたが、背景に何か病気があるのではないかと不安です。 病院受診を検討していますが、その前にこちらで先生方に相談したく思い投稿しました。 よろしくお願いします。

4人の医師が回答

ウルソデオキシコール酸長期服用の是非について

person 70代以上/男性 - 解決済み

70歳男性、胃がん切除歴あり(2015年11月に大学病院にて胃噴門側切除)。胃がん病理ステージは2Aで術後補助化学S1療法を1年間実施。 その後再発所見なく、大学病院での5年間定期フォローは終了。もともと肝機能値は正常値を少し超えることが多かったが、S1服用中に肝機能検査値(ALT、AST、γ-GT)がすべて大幅な高値を示したため医師は肝転移を疑いPET-CTを受けたが異常なし。消化器内科医の指示のもとで数か月間ウルソを処方され肝機能検査値が正常化した時点で服用を中止した。そのとき医師には「ウルソは長期服用しても問題ない」と言われたことが頭に残っている。 現在は消化剤を飲む以外には特に治療を受けることもなく健康な状態を維持している。現在は週5日程度、平均20~25g/日換算量のアルコールを嗜んでいる。昨年春の健康診断で肝機能検査値が正常値を超えたため、自己判断で市販のウルソデオキシコール酸50mg( 1錠/日)を飲酒日に限って服用。その後健康診断では肝機能検査値がすべて正常になっているため有効であると判断し現在も服用を続けている。なお、健康診断(腹部超音波や腹部MRI)で脂肪肝などの異常所見もないため今後も頻度を減らして飲酒を嗜みつつウルソも服用したいと考えています。 このように飲酒日にウルソを服用するというパターンを長期続けていて問題はないでしょうか?

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)