感染症で咳喘息が起こりやすい体質でもう10年近く風邪をひくと呼吸器内科を受診しています。
2024年2月に妊娠出産してから悪化し、フルティフォームを吸入していましたが(落ち着いていたので出産前にいただいて残っていたものを去年10月くらいから使用)、今年の2月に風邪をひいてから効かなくなり、エナジア中用量(初回だけ高用量28日分)をここ半年くらいずっと続けています。
先月子供の風邪がうつった時に、激しい咳と初めて喘鳴を感じ、呼吸器科を受診したところ、発作を起こしてるとのことでステロイドの点滴と、サルタノールの処方、2週間プレドニンを内服しました。(エナジアは継続)
プレドニンの内服が終わったタイミングで子供が入院したため、仕事と病院、子供の送迎などをしていたら、疲れてくると?なのか午後肺の下の方が息を吸う時にブーっと音がするようになりました。いずれも持続はせずサルタノールを吸ったら治ったり、家で休むと治ったりしました。
ですが、昨日は夕方から寝る時まで、息を深く吸うと、ずっと肋骨の左下辺りがブーっと音がしてサルタノールはあまり効果なく、エナジアを吸うとましになった気がします(朝はバタバタするので夜一回吸入しています)
横になって左下に体を向けた時も音がしました。
翌朝も続くようなら受診しようと思っていたのですが、起床時は改善していたため受診するタイミングを逃してしまいました。
朝子供の支度などをして動いていたら、喉元あたりが痰が絡んでいるような感じと、今横になっているとまた音がします。
いつも行っている呼吸器内科は混んでいて本日はもう受診できません。
今の状態で受診するタイミングはどのような状態になったときでしょうか。
6月に、血液検査、アレルギー検査、呼吸NO検査をしていただきましたが、アレルギー性の喘息は否定されています。炎症の数値も高くはなかったです。
このような症状は喘息ではないのでしょうか。音がするのが不快です。
ちなみにエナジアを吸うと呼吸が通る感じがします。
まとまりなくすみません。よろしくお願いします。