エリキュースの副作用に該当するQ&A

検索結果:104 件

ふくらはぎの血栓、エリキュースの副作用について

person 30代/女性 - 回答受付中

右側腰痛、太ももの筋肉痛のような痛み、ふくらはぎの痛み、浮腫はなしが4月より始まり単純CT異常なし、足エコー異常なし、Dダイマー0.95→治らないので5月に足のエコー他院にてふくらはぎに古い血栓があると言われ溶けるか分からないし治療はしてもしなくてもと言われ結局血液サラサラのお薬は副作用が怖くて飲まず、Dダイマー1.9 昨日足のエコー再検査希望し(指示で血栓があったふくらはぎの部分だけ)少しだけ血栓がのびてた?増えてる感じがあり 今入院中で寝たきりということもあり血栓の原因は運動不足だろうと言われています。 ピルは飲んだことなく4月から入退院を繰り返し、身体表現性障害で寝たきりや車椅子移動が多かったです。 時々胸痛はありますが入院中でずっとモニターはついています。エリキュースが今日から飲み薬を開始することになりましたが 胃や腸が悪くてそれからの出血や脳出血のリスクなどが気になります。 足の血栓も飛ぶことはないと言われながらも寝たきりで血栓が出来やすい、Dダイマーも基準値超えているのが気になりますので飲むつもりで居ますが脳出血やその他出血のリスクはどれくらい可能性があるのか モニターをつけてますが、もし肺に血栓があった場合モニターでも異常がでますか? 12誘導は6月7日が最後でその時からずっと入院して、モニターをつけています。 頻脈が酷くビソノテープを貼っていますが併用は問題ないのでしょうか? 動いた方がいいのか安静にしておいた方がいいのかも教えてください。 元々入院は頻脈の経過観察、冠攣縮性狭心症の疑いが以前からあり検査を希望するならしますという目的で入院してますが重度の不安神経症であることも入院するキッカケになった一つです。

4人の医師が回答

エリキュースを服用しての副作用かどうかと今後について

person 50代/男性 -

2025年2月24日に心房細動の発作があり、2日後の2月26日からエリキュースを服用しています。 1か月後の3月25日に血液検査、心電図をとって問題なく、その後9月まで服用を継続予定です。 CHADS2スコアはないですが、2014年にボックスアイソレーションのカテーテルアブレーションを行っているため、エリキュースを服用しています。 エリキュースは2014年のアブレーション術の際、2017年の再発の際から服用していて、これまで服用しての問題はありませんでした。 ただ、ここ1~2週間、頭痛と気持ち悪さが出ています(一度検査のために服用をスキップしたときは頭痛が収まっていた)。 毎日というわけではありませんが、最近は頭痛があります(ひどく痛いといういわけではありあせんが、普段はあまり頭痛がないのでここ最近の連続性に困っています)。 また一昨日は、ぐるぐる回るようなめまいがあり、そのようなめまいは初めてだったので、脳神経外科を受診しました。MRIを撮ったのですが、医師からは出血の所見はなく脳に問題はないとのことでした。 これらの症状はエリキュースの服用による副作用と考えられるでしょうか? また服用は継続したほうが良いでしょうか? (2017年に発作があった際は6か月間エリキュースを服用して特に何もなかったこともあり、この間の3月25日の服用後1か月の時の検診では、服用を止めて様子を見るという選択肢も主治医から提案を受けたのですが、飲み続けるリスクよりは脳梗塞のリスクの方が高いと考えてそのまま継続しています) よろしくお願い致します。

5人の医師が回答

経口ホルモン剤の副作用による血栓症への対策について

person 60代/女性 -

まずは、経口ホルモン剤の副作用による血栓症の機序として、経口ホルモン剤の初回通過時に肝臓で凝固因子が生じるためで経皮であれば凝固因子は生じないという日本の医師による論文をネット上で見ました。 もし、経口ホルモン剤による血栓症対策を薬剤で行うとした場合ですが、まずは抗凝固薬が上がりそうに思いました。 また、AskDoctors相談検索では、長時間の航空機搭乗の深部静脈血栓症対策で、抗血小板薬のバイアスピリン(低用量アスピリン)が欧米の医師で処方されたとの情報も見ました。 さらに、副作用の情報から抗凝固薬にしても抗血小板薬にしても副作用の出血傾向となり、脳内出血や眼底出血、消化管出血など懸念します。 医師の診察前の予習で、いくつか質問させてください。 1 選択として、A「抗凝固薬のみ」、あるいは、B「抗凝固薬と抗血小板薬の両方」のどちらが良さそうでしょうか...? 仮に、抗凝固薬をエリキュース、抗血小板薬をバイアスピリンにした場合、エリキュースは1、2日飲めば効果が出そうな気がするのと、バイアスピリンはある程度長期服用で効果が出そうな気がしますが、一応は基本的にはそれぞれ長期服用としてください。 2 血栓症対策の効果と懸念される副作用の出血傾向の兼ね合いですが(年齢や既往にもよるかとも思いますが)、抗凝固薬と抗血小板薬それぞれ、効果があって副作用が起きにくい容量を決めていくことになるのではと思いました。 例えば、Aの場合でエリキュース5mgではなく2.5mgの低容量でホルモン剤と共に長期服用、 あるいは、Bの場合でエリキュース2.5mgとバイアスピリン81mgではなくて25mgの低容量でホルモン剤と共に長期服用、 といった組み合わせが頭に浮かびはしました。 先生方の選択や組み合わせ、お考えなどご教授くださいますようお願いします。

1人の医師が回答

血栓について教えて下さい。

person 70代以上/男性 - 解決済み

88歳男性。昨年8月からレブラミド服用開始。副作用の血栓予防でバイアスピリン併用。40日後FDP37、Dダイマー15、下肢左右ヒラメ筋内静脈、下肢左大腿動脈に血栓。バイアスピリンをエリキュースに変更。その後、1年間レブラミド、エリキュース服用。その間、Dダイマー0.8〜0.9、時々左足浮腫むが血栓なし。今年9月骨髄腫は、みられず。M蛋白なし。(免疫グロブリン値はまだ正常値以下)。レブラミド終了。その後1ヶ月エリキュース服用。Dダイマーは0.6。9月末エリキュース終了。10月23日Dダイマー4.4に。  ◇どこかに血栓ができている可能性がありますか。正常値が1未満なので、4だと不安です。どのくらいの値だと要注意なのですか。ちなみに1年前のレブラミド服用前はFDP18、Dダイマーの検査値はないです。  ◇1年前のレブラミド服用前から呼吸が苦しかったのですが、少しづつ苦しさが増しています。2〜3メートル歩くだけで、息切れします。血中酸素濃度92〜94です。胸痛はありません。呼吸器内科の先生は「年齢のせいでは?」(CT撮影)とのことです。肺血栓の可能性はありますか。   ◇弁膜症経過観察中です。NtProBNPはいつもは、300〜400なのですが、今回は900でした。血栓と関係はありますか。  ◇このような場合、何科を受診するのが良いですか。 服用薬フェブリク、エリキュース、バラシクロビル、酸化マグネシウムです。   多発性骨髄腫です。  どんな事でも構いませんので、いろいろご回答いただけたらと思います。 よろしくお願いします。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)