2014年8月潰瘍性大腸炎発症ステロイド入院治療
2023年4月潰瘍性大腸炎再燃ステロイド入院治療→アサコールとエンタイビオにて治療中
2024年4月右乳房粘液癌
2024年8月全摘手術をうけました。
病理診断は、腫瘍は1.5センチ、リンパ節転移無、脈管侵襲リンパ(+)静脈(−)、ER3b、PGR3b、HER2→0、ki−67→23.2%
ステージ1、ルミナールBタイプ
オンコタイプDXの結果はRS→4、9年遠隔再発率3%、化学療法上乗せ→〈1%
ホルモン療法をする事になり、アナストロゾールを服用。4日目ぐらいから気持ち悪さ、頭痛、めまいが現れ5日目で服用中止。
その後10日ほど過ぎてからタモキシフェンを服用。3日目ぐらいからオリモノが始まり4日目から下腹部痛が現れ歩いたり階段の昇り降りでは辛いくらい痛む様になり6日目で服用中止。
腫瘍内科に相談したところ、アロマシンを服用してみて副作用が辛い時はオンコタイプのRSの結果が低いのでホルモン療法を止めてみるのも有りかな?と言われました。
ホルモン療法をしない場合はやはり再発や転移の確率は上がるとは思うのですが、我慢してもホルモン療法を続けた方が良いのでしょうか?