キウイアレルギー症状に該当するQ&A

検索結果:195 件

経口負荷試験は陰性だが、口の中が痒くなる場合について

person 乳幼児/男性 -

卵白、オボムコイドのアレルギーの4歳の息子のことです。 血液検査の結果はクラス6で、半年ほど前に全卵0.1gで経口負荷試験をしましたが、嘔吐したため現在も除去を続けています。 エピペンの処方などの兼ね合いで通院した際に 息子がキウイを食べると口の中が痒くなるという話をしたところ、キウイで経口負荷試験をすることになりました。 経口負荷試験では半玉を食べ、口内は痒くなりましたが、蕁麻疹や嘔吐はなく、陰性と言われました。 2週間以内に5回食べるように言われ、現在取り組んでいます。 毎回口の中は痒いようですが、症状はそれだけです。 卵や小麦などのアレルギーは経口負荷試験で食べられる量を確認し、その量を毎日食べることでアレルギーが出ないようになるイメージはあるのですが、今回のようにキウイという食材も同じなのでしょうか? 口の中が痒くなる場合は食べさせ続けると平気になることがあるのでしょうか? 経口負荷試験は陰性だか痒くなるという結果をどう捉えればいいのか、よくわかっていません。 食べても強いアレルギー症状は出ないことが確認できたから誤食を恐れる必要はない、ということでしょうか? アレルギー外来は夫が行っており、先生に質問する機会がなく、こちらで一般論で良いのでお聞きできればと思い質問させていただきました。 よろしくお願いします。

4人の医師が回答

毎日のキウイ アレルギー発症

person 10歳未満/女性 -

8歳の娘に、この1ヶ月、毎朝のように、半分にしたキウイを1玉分食べさせてしまいました。 夜、カットパイナップルを食べた翌日、唇が腫れており、浮腫だと思っていたのですが、その日の夜、祖母宅でメロンを食べてから蕁麻疹が胸と背中に現れました。それから3日ほど薬を飲んでも蕁麻疹が消えたり出たりしていました。 本当に情け無いですが、いつも通っている皮膚科で汗による痒みとの診断で、蕁麻疹がでる少し前の期間までオロパタキシンを飲んでいました。 もしかしたら随分前からキウイなどに反応しての痒みだったのではないか、今回薬を辞めていたから症状が強く出たのではと苦しく思っています。 元々軽いアトピー体質で、そういう子は食物アレルギーにもなりやすいと、そしてキウイはアレルギーが出やすいとも初めて知りました。 本当に母親失格です。 メロンで蕁麻疹が出てから、食後や汗を激しくかいた時などに蕁麻疹や湿疹を繰り返すようになり、痒がるので抗ヒスタミンを毎晩飲んでいます。下着ラインの痒みがあるのでラテックスも怪しい気がしています。 血液検査はラテックス、食物は全て陰性でした。 主治医からは食べ物が原因と決めつけず、満遍なく食べさせるよう指導されています。フルーツは再現性があれば、除去を考えるよう言われましたが、、。また食べさせて何かあったら怖く、、。巨峰やみかんは少し食べています。 お伺いしたいのが、短期間でラテックスフルーツアレルギーを発症し、いろんな食材や調味料などに反応している可能性はありますか?  歯医者も定期健診に通っているので、不安があり。。 つい先月まで何でも食べていた明るい娘に、キウイを毎日食べさせてしまったこと、いきなり食物アレルギー体質にしてしまったことが申し訳ないです。 食物負荷試験など受けた方がよいのか、ご教示いただけたら幸いです。

5人の医師が回答

目のアレルギー症状が治らない

person 50代/女性 -

よろしくお願いします。 11/11のAM、目の検査で瞳孔を開く目薬をしたら、だんだんと両目が真っ赤になり、緑の目ヤニが酷く、夜も痒くて眠れず。 翌11/12再度眼科にて、瞳孔を開く目薬のアレルギーと診断(何度も使った目薬。直近では2月)、アレジオンの点眼開始。 現在11/20時点で、まだ少し赤みと痒みがあり、白目が少しぶよぶよしています。心なしかアレジオン目薬をするとしみて、さらに赤みが増す気がします。 実は去年の5月に同じ症状が出て内科に行き、セレスタミン内服ですぐ良くなったことを思い出しました。その時は直前に食べたキウイか乾燥イチジク、またはチキンカレーを疑い、それを触った手で目をこすったから?と思い、後日、耳鼻科で食物アレルギー検査(キウイとチキン)をしたけれど陰性で原因不明でした。 前回と今回、共通するのは、本格的なスパイスカレーを食べたこと、アレジオンの目薬をしたこと、です。 そこで質問です。 これは「瞳孔を開く目薬のアレルギー」で確定なのか、または、カレーのスパイスなどを疑うべきか(目だから違う?)、はたまたアレジオンの目薬が合わないこともあるのか。 この場合、眼科か内科、どちらでしょうか。 ちなみに一年中花粉症があり、なのに、抗アレルギー薬のアレルギー?で、飲み薬のタリオン、ザイザル、ビラニアが使えません。アレグラはOK。アレジオンは不明。食物アレルギーはこれまでにはありません。

4人の医師が回答

アレルギー体質 診療科についての質問

person 60代/男性 - 解決済み

診療科についての質問です。 私は非特異的IGEが、1500-1400ほどあり、EOSINOも20-9あり、アレルギー体質です。 検体検査でも36項目中、基準値範囲外が27項目あます。 (17.2:スギ、3.21-0.27:カモガヤ、ブタクサ、ヨモギ、ヒノキ、ハンノキ、シラカンバ、ヤヒョウダニ、ハウスダスト1、カンジタ、アルテルナリア、アスペルギルス、イヌ皮、小麦、大豆、米、ゴマ、エビ、カニ、鶏肉、ソバ、ピーナッツ、リンゴ、キウイ、ラテックス、ゴキブリ、ガ)なので、どのアレルギー因子かと言うわけではないのですが、全体的にアレルギー体質です。 このことが分かったのは、55歳の時に、咳が続いて、原因を調べた時にアレルギー性の喘息であることからわかりました。 従って、呼吸器科に通院して毎日、吸入薬を飲んでいます。おかげで喘息はなくなり非常に調子良いです。 合わせて、抗アレルギー薬であるモンテルカスト、ザイザルも合わせて飲んでいます。 その後も、くしゃみ、鼻詰まりが発生し、アラミスト点鼻液を時々、貰って使用しています。 65歳の時に、湿疹が発生し、皮膚科にいくと、原因は、EOSINOが高値からであろうということで、ステロイドを塗り続けて半年経過しています。 このアレルギー体質からくる症状は、不思議と高齢になってから発生しました。 喘息は呼吸器科、鼻詰まりは耳鼻科、湿疹は皮膚科に通院していますが、どれも、アレルギー体質であることが原因で、若い頃にそのような症状がなかったことから、総合的にアレルギー科かアレルギーが得意な内科に転院して診てもらった方が良いのではないかと考えました。 実際に、診療科を変えることは意味がありますでしょうか?ご助言下さい。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)