クレアチニン数値が上がるに該当するQ&A

検索結果:475 件

血液検査の腎臓の数値について

person 70代以上/女性 - 解決済み

毎年の健康診断の血液検査で、腎臓機能の数値が次第に悪くなっています。 2024/10 73歳  クレアチニン 0.81 eGFR 52.7 2023/10  72歳  クレアチニン 0.78  eGFR 55.4 2021/10 70歳  クレアチニン 0.72 eGFR 60.7 2018/10  67歳  クレアチニン 0.70 eGFR 63.4 2015/10  64歳  クレアチニン 0.61  eGFR 74.6 3年前までは何とか基準値内だったのですが、70歳を過ぎて要注意になりました。 年齢と共に腎機能が衰えるのは承知していますが、医師からは70代後半から80代の数値と言われました。 食生活に気を付けて塩分を少なくするようにはしているのですが、限界があるのでしょうか? このまま低下して、透析など必要になりはしないかと不安です。 薬は現在、エルデカルシトール0.75㎍1錠を約10年間、フェキソフェナジン60mgを週に2~3錠を服用する程度です。 ただ10年程前に肺結核になり、半年以上イソニアジド、リファンピシン、ピラジナミド、エタンブトールなどの強い薬を服用し、ASTが100以上に上がったことがあります。 (そのせいか肝臓も現在AST38, ALT24とやや高めです) 腎臓の数値の悪化が気になりますが、このまま経過観察で良いのでしょうか?

3人の医師が回答

右腎臓 摘出について(水腎症による無機能腎)

person 40代/女性 -

腎盂尿管移行部狭窄症により水腎症になり、現在右腎臓が10パーセント程しか機能していないと言われました。 左は正常に機能しているので(レノグラムの検査をしました。) 将来的な事を考えて(感染症による腹痛や発熱などが起こる可能性)摘出した方がいいと言われました。摘出せずに菌が入り、痛みや発熱が出た場合、水を抜く処置をしたとしても、処置も簡単ではないですし、水を抜いてもまた溜まってきます。との説明でした。 (4年前に一度だけかなり痛めの腹痛がありましたが、薬を服用して治りました。その時の検査で水腎症を指摘されましたが、コロナ流行などか重なり、症状も落ち着いた為、そのままにしていました。)また最近は時々ですが飲酒し過ぎた時や月経時期に腹部に圧迫痛を感じる時があります。 現在クレアチニン6.9 、eGFP72.0です。 また、摘出した場合はクレアチニンの数値が稀に上がる事があると説明を受けました。 摘出した場合、クレアチニンの数値は上がる可能性は高いのでしょうか? クレアチニンの話が気になってしまい、不安に思いました。 また、主治医からはもう機能してない腎臓なので、取っても取らなくてもどちらでもいいですが、将来的、感染や痛みなどの症状が出る可能性を考慮すると摘出してしまった方がいいとのお話でした。 私は摘出しようかと思いますが、摘出の判断は適切でしょうか。 ご意見お伺いしたいです。

7人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)