コロナ発症から1週間後の再発熱に該当するQ&A

検索結果:22 件

新型コロナで熱が継続していて心配です。

person 40代/女性 -

新型コロナで熱が継続していて心配な為、アドバイスをお願いします。 経過は(先週末から子供が微熱と鼻づまりがあり、うつったようです。子供は小児科には行きましたが軽症で検査もしていません。)  火曜日に喉の痛み、水曜日の朝38.4℃で耳鼻科を受診しコロナとの事で、カロナール、カルボシステイン、トラネキサム酸や咳止め等を処方されました。カロナールは水曜日に38度を超えた為、一回だけ服用しましたが、その後は飲んでいません。 昨日は最高で37.7℃前後でまだ元気でしたが、今日になっても37.9℃熱があり、体中が痛く横になっています。喉の痛みは変わらずで、今朝から痰が絡みはじめました。息苦さなどはなく、痰がからむ為に咳払いをする程度です。 今まで、通常の風邪で熱が3日以上続いたことがなく心配です。子供の場合は、熱が4日以上続いたら病院を再受診すべきと聞きますが、大人でコロナの場合、発熱は何日間まで様子をみてよいでしょうか?  過去に発症して1週間あたりが重症化するかどうかの分かれ道?のような事を聞いたことがありますので、そのあたりも詳しく教えていただけると助かります。 病院を再受診すべきような症状やタイミングをアドバイス下さい。 宜しくお願い申し上げます。

12人の医師が回答

新型コロナ感染者と家族のインフルエンザワクチン接種の時期について

person 40代/女性 - 解決済み

40代の夫が10月30日より咽頭痛、11月1日に発熱もあり、発熱外来で新型コロナの診断をされ療養中です。妻の私も11月1日になんとなく喉の乾燥した感じ、2日には咽頭痛となり、夕方から微熱、今日は鼻詰まりや痰と咳、嘔吐は無いものの吐き気もあります。連休中で病院を受診できず、自宅に検査キットを切らしており夫婦で療養中のため買いにも行けず検査はしてませんが、コロナだと思い出来る限り隔離中です。 小3と5歳年中の子供がいますが、今のところ症状は出ていません。 10月末から11月後半にかけて、家族でインフルエンザワクチン接種の予約を入れているので調べたら発症者の私たち夫婦は症状消失後、2〜4週間後であれば打てるようですが、症状の無い子供達は、どのくらいの期間様子を見てから接種をすればいいのでしょうか? ちなみに、小3の子は、1回目を10月26日に接種済み、3週間後の11月16日に2回目の予約を入れています。 5歳の子も元々はその予定で接種予約を入れていたものの、9月末にコロナに罹患し、症状消失後しっかり期間を開けようと11月2日に接種を延期していたところ、10月末にも鼻風邪症状で再延期、11月13日に1回目の予定を入れています。 また、どのくらい延期する必要があるかにもよりますが、上の子は場合によっては2回目接種の推奨期間を過ぎてしまう可能性もありますが、間隔が開いても打たないよりは打った方がいいですか? そして下の子は9月末から10月上旬にかけてコロナに罹患していますが、再度感染する可能性もかなりあるでしょうか?

9人の医師が回答

両親がコロナ 同居の90代祖母について

person 70代以上/女性 -

8月13日に父が微熱と咳があり14日に病院にてコロナ陽性。本人によると12日月曜の夜から倦怠感はあったようで発症日は12日と言われたようです。 14日の夜に母が倦怠感あり、隔離中の父の部屋に体温計があったためその日は検温せず15日の朝検温したところ37度代の発熱があり受診。検査は陰性でしたが16日には38度台の熱と鼻水鼻詰まり。薬がなくなったため19日に再度受診し念のため再検査をしたところコロナ陽性の判定。最初に受診した時にはタイミングが悪く陽性にならなかったのではと思いますが、発症日がわからないねと医師から言われたようです。 両親は90代祖母と同居しており、母が最初に検査陰性だった為お風呂とトイレの共用をしてしまっておりました。それ以外は部屋で過ごしていたためあまり接触はないようなのですが、お風呂とトイレの消毒は失念していたようで出来ていませんでした。母の陽性確認後はお風呂とトイレは共用していません。 祖母は現時点では熱もなく特に気になる症状はないようなのですが、リウマチの持病があり免疫が下がってしまう薬を服用しております。 このような状況で祖母も普段は気にならないことが気になってしまっているようで、くしゃみをしたら鼻水が出る…自分は普段と変わらないと思うけど…と病院で検査をした方が良いのか悩んでしまっているようです。平常時から日常的に咳が出ていることもあり、判断もし難い部分もあります。受診にもリスクはあるのでどうしたら良いのか… 上記のような状態で 1.お風呂とトイレの共用(消毒等なし)以外では発熱後から接触していないが、検査や病院受診等が必要な状況かどうか 2.感染から1週間程度はうつるリスクがあることをふまえ、このような状況でいつまで警戒しておくべきか 3.母の発症日は発熱を認めた日で良いのか 長くなりましたがよろしくお願いいたします

1人の医師が回答

コロナ発症後肺炎に、食事がほとんどできず

person 70代以上/男性 - 解決済み

認知症を患っている70歳の父親が8/13日に高熱が出る形でコロナを発症、 カロナールのみ処方され1週間ほど様子見 ↓ その後1週間発熱が続き救急を受診したところ肺炎が発覚 ↓ 色々調べてくれたが今はまだ入院するほどではないとの医師からの判断(入院しても良いがこの日熱もあったことで看護師とのやり取りについて拒否反応が酷く、入院するなら拘束しないといけなくなり認知症も進んでしまう恐れありとのこと)で自宅療養に。 抗生剤を5日分もらい次の週に再受診の予約 ↓ 熱は治ったがどんどん食欲がなくなり一日でフルーツゼリーを一口とジュースしかとらない日々が続き気がつけば8kg以上痩せていた。 何も食べたくないといい何を出してもダメ。 定期的に起こしてはいるが一日のうちほとんど寝ている。 ↓ 次週に救急で再受診したところ肺炎は少し良くなっているし入院については先述の通りなのでとなり自宅療養を続行。 抗生物質をまた5日分もらう。 ↓ そこから明日でまた1週間だが食事は未だにほとんど取れておらずたまに起きてぼーっとするので精一杯。で抗生物質は明日で終わる。 以上の状況なのですが正直このあとどうしたら良いのかわからず困っています。 1.食事がほぼとれないままだいぶ経っているのが心配です。 拘束云々が心配でなるべく自宅療養をと思ってはいますがその場合どのような状態になったら入院を考えるべきなのでしょうか。 2.明日で薬がなくなりますがまた病院を受診すべきでしょうか。 3.このあとどのような対応をするのが適切なのでしょうか。また、このような状況の場合完治までにどのくらいかかるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

9ヶ月、好中球減少症の疑い

person 乳幼児/男性 -

もともとアレルギー内科で採血してた際に、好中球が低いことを指摘され元気な時度取り直しても低いため血液内科に受診予定です。これまでの経過です。 入院歴はありますがコロナと尿路感染疑いの時のみです。発熱は7ヶ月の尿路感染時に38度まで1日で解熱。8ヶ月に2回、1回目は1日で解熱、2回目はパラインフルエンザになり2日で解熱しましたが鼻水咳は2週間ありました。それ以外はないです。 採血の経過 ・生後25日(発熱し採血静脈ではないです、炎症反応でこもり熱と診断)この時点から好中球は低かったです、白血球5300 好中球15.4% リンパ球73.8% ・1ヶ月(コロナで入院4日程度、2日で解熱)白血球2900 好中球23.1% リンパ球60.9% ・5ヶ月(尿路感染疑い、結果培養陰性で膀胱炎)白血球11200band0.0%seg24.0% lymph69.5%、総好中球数2688Ml ・7ヶ月(アレルギー内科での採血、元気な時)好中球 230ul ・9ヶ月(再検査、元気な時3週間前にパラインフルエンザ発症し回復時)白血球5400好中球 170ul、1週間後再検して60ulまで低下 年明けに血液内科受診予定ですが、先天性の好中球減少症と自己免疫の2種類があるそうで、この経過からどちらが濃厚かわかるでしょうか?一応指定難病と言われかなり不安です。先天性にあるへその緒のトラブルなどなく10日ほどで取れたのと、肺炎などもないです。ただ夫が5年前に口腔内カンジダになり入院した事があります。夫もやや健康時も白血球は低め3000くらい。詳しく血液の検査はしてませんが、その後入院歴ないです ・自己免疫の場合でも生後から好中球は低いのでしょうか? ・この経過からどちらが濃厚かわかるでしょうか? ・現在も好中球は60と低めのため外出などは控えたほうがいいのか ・夫からの遺伝的な要素も可能性として高いのか

5人の医師が回答

生後9ヶ月、好中球減少症疑い

person 乳幼児/男性 -

アレルギー内科で採血してた際に、好中球が低いことを指摘され元気な時度取り直しても低いため血液内科に受診予定です。 入院歴はありますがコロナと尿路感染疑いの時のみです。発熱は7ヶ月の尿路感染時に38度まで1日で解熱。8ヶ月に2回、1回目は1日で解熱、2回目はパラインフルエンザになり2日で解熱しましたが鼻水咳は2週間ありました。それ以外はないです。 採血の経過 ・生後25日(発熱し採血静脈ではないです、炎症反応でこもり熱と診断)この時点から好中球は低かったですが、医師から指摘なく、、私も見ていませんでした、、白血球5300 好中球15.4% リンパ球73.8% ・1ヶ月(コロナで入院4日程度、2日で解熱) 白血球2900 好中球23.1% リンパ球60.9% ・5ヶ月(尿路感染疑い、結果培養陰性で膀胱炎)白血球11200band0.0%seg24.0% lymph69.5%、総好中球数2688Ml ・7ヶ月(元気な時) 好中球 230ul ・9ヶ月(再検査、元気な時3週間前にパラインフルエンザ発症し回復時)白血球5400好中球 170ul→1週間後60ulまで低下 血液内科受診予定ですが、先天性の好中球減少症と自己免疫の2種類があるそうで、この経過からどちらが濃厚かわかるでしょうか?一応指定難病と言われかなり不安です。先天性にあるへその緒のトラブルなどなく10日ほどで取れたのと、肺炎などもないです。ただ夫が5年前に口腔内カンジダになり入院した事があります。夫もやや健康時も白血球は低め3000くらい。 ・自己免疫の場合でも生後から好中球は低いのでしょうか? ・この経過からどちらが濃厚かわかるでしょうか? ・現在も好中球は60低めのため外出などは控えたほうがいいのか→血内の先生からは控えなくても良いと言われた ・夫との関連性←心配です

5人の医師が回答

療養期間あけの発熱 濃厚接触者

person 30代/女性 - 解決済み

子供が保育園からコロナをもらって帰ってきました。発熱した次の日、病院での抗原検査で陽性、本人は1日で熱も下がり、咳や咽頭痛もなく終わりました。 そして、母である私が子供が発熱した2日後に若干の喉の違和感、妊婦のため3日後に病院にて抗原検査の結果、陽性でした。陽性診断の次の日から高熱、関節痛、咽頭痛、咳などに襲われましたが3日程で軽快しました。 そこで、質問は主人のことです。 元々濃厚接触者ではありますが、症状も喉の少しの違和感と頭痛が1日あった程度だったので検査もしていなかったのですが、子供と私の療養期間が終わった日、(発症の次の日から7日間なので、子供からすると発症から9日目、私からすると発症から7日目)に、発熱しました。 質問1 私と子供から1週間程も間隔があいて高熱が出ることもあるのでしょうか。 質問2 私と子供は療養期間が終わっているのですが、主人が、コロナだった場合また更に再感染する可能性はあるのでしょうか。 質問3 子供が発熱して3日後くらいに喉の若干の違和感と頭痛があったらしいのですが、そのあと1週間くらいたって遅れて高熱が出ることなどありますか? よろしくお願い致します。

8人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)