ジェイゾロフト増量不安に該当するQ&A

検索結果:78 件

ジェイゾロフト(セルトラリン)と血糖値について

person 40代/女性 -

よろしくお願いします。 現在、自律神経失調症で心療内科に通院しています。 一年半ほどレキソタン2ミリ1日3回でしたが途中から寝付きの悪さや早朝覚醒を訴えたところ、眠剤代わりに寝る前にトリプタノール10を一錠飲んでいました。 自律神経症状の主な症状が吐き気なので別で胃腸科にも通院し、機能性ディスペプシアといわれ、タケキャブ10を1日一錠、ガスモチン、ミヤBMを1日3回処方されています。 しかしいつまでも治らないせいなのか最近抑うつ状態になってしまい、ジェイゾロフトが加わりました。25ミリを寝る前一錠です。今日で飲み始めてちょうど4週間になります。 飲み始めて2週間後くらいに胃腸科に薬をもらいに行った時にジェイゾロフトが追加になった事を伝えましたら、ジェイゾロフトは血糖値が上がりやすいから気を付けてね。と言われビックリしました。 私は一年半前に膵嚢胞で膵臓を半分摘出しており、糖尿病になりやすくなるから気を付けてねと言われていました。 心療内科の主治医もそのことはもちろん知っていますが、ジェイゾロフトを処方する時とくに何も言っていませんでした。 自分でネットで調べてもよくわかりませんでしたので教えて下さい。 ・ジェイゾロフトは本当に血糖値を上げるのでしょうか? ・ジェイゾロフトの効果は感じ始めていてできれば続けたいです。25ミリのまま増量の予定もいまのところありませんが、少量でも他の薬に変えた方が良いでしょうか? ・ジェイゾロフトが効いて不安等が軽減されたのか元々あった吐き気は軽くなった気がするのですが、なにかべつの吐き気を軽く感じます。なんかこう、喉の奥が気持ち悪い感覚です。副作用がまだ続いてる可能性はありますか? ・薬局を変えたらジェイゾロフトからジェネリックのセルトラリンに変わってしまったのですがとくに問題はないでしょうか? 以上よろしくお願いいたします、

2人の医師が回答

片頭痛薬とSSRIの飲み合わせについて

person 30代/女性 -

現在、潰瘍性大腸炎、鬱病と不安障害、片頭痛の治療中です。 10代の頃から片頭痛の重い発作があり、治療でクリアミンS 0.5錠を服用していますが、製造中止になると知らされました。 クリアミンの代替としてトリプタン製剤が挙げられていますが、トリプタン系製剤が体質に合わない場合はどうすればよいのでしょうか。 以前マクサルトOD錠を試しましたが、頭痛の悪化・寒気・動悸・胸のあたりの締めつけを感じて、服用を中止。 レイボーも試しました。 傾眠と立っていられない目眩、スッキリと痛みを抑えられない、発汗、筋肉の震えがあり、こちらも服用中止。 これらの理由から、クリアミンが最も体質に合うので、長年服用してきました。 (マクサルト、レイボー服用時はまだ抗うつ薬の投薬はありませんでした) 関係ないかもしれませんが、SSRI(ジェイゾロフト)も服用しはじめた時と増量時に1〜2周間程度の頭痛の悪化があります。 (増量後、落ち着いてからは問題なく飲めてはいます) ・トリプタンとレイボー服薬時の上記の症状は、一般的に体質に合っていないということでしょうか? (飲み続ければ慣れたりしますか?) ・抗うつ薬と片頭痛治療のトリプタンは併用する例はありますか? ・クリアミン製造中止後、トリプタンが飲めない体質の場合はどのような治療方法と薬がありますか? ・潰瘍性大腸炎治療(リアルダ)と並行しても問題ありませんか? 一般的な例でかまいません。 アドバイスよろしくお願いいたします。 現在服用している薬は下記です。 ・潰瘍性大腸炎治療:リアルダ、ミヤBM、ヘモポリゾン注入軟膏 ・うつ病治療:SSRI(ジェイゾロフト)、ドグマチール、デパス、ソラナックス、ワイパックス ・片頭痛治療:クリアミン、ナウゼリン、ミグシス

5人の医師が回答

ジェイゾロフトとデパケン

person 60代/女性 -

パニック障害がきっかけねうつ病になり、1日量、ジェイゾロフト100mg、ソラナックス0.8mg、ベルソムラ15mg、レスリン1mgを10年位服用しています。 パニック発作は、5年位起きていません。1ヶ月位前に仕事が忙しくて、帰宅後、予期不安から動悸、手足が痺れましたが、本格的な発作にはなりませんでした。 1年に2回位1ケ月位、酷いうつになるので、断薬できません。 仕事はパートですが、ちゃんと出来ています。むしろ、仕事中の方が余計な事を考えなくていいので楽です。 11月14日以降、毎日いつも、左目に光が見えるようになりました。 眼科で異常無し。脳神経外科で頭部MRI、頸部エコーをして異常無し。 総合病院の脳神経内科に紹介状を頂き、脳波検査、異常無し。 日常的に強度の首凝りがあり、ミグシス5mgを1週間試しましたが、症状は治りませんでした。 1日量、デパケン400mgを1週間試しましたが、改善せず。 本日、受診してデパケン800mgに増量されました。今のところ、病名は片頭痛です。 2週間後に診察です。心療内科の薬は脳神経内科の先生には伝えてあります。 毎日いつも、光が見える事は精神的にも良くないので、薬で治るなら何とかしたい気持ちはありますが。 こんなに沢山の容量のメンタル系の薬を服用して大丈夫なのでしょうか? ジェイゾロフトもそうですが、デパケンも服用すると減薬に注意が必要ではないですか? 今は薬の事で調子が悪くなりそうです。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)