セレコキシブ錠100副作用に該当するQ&A

検索結果:38 件

デュロキセチンの副作用について

person 30代/女性 -

お世話になります。昨日整形外科にかかり、薬を飲んでから副作用(起床時の灼熱感)が起きてしまい辛いです。 5/6 身体中に痛みがあり整形外科受診。レントゲンでは骨には異常なく、心因性との診断。先にかかっていた脳神経外科でタリージェ5ミリ(夜のみ)を処方されていたが、追加で飲むよう薬を処方される。 12:30頃 セレコキシブ錠100ミリ、イルソグラジンマレイン酸塩錠2ミリ、デュロキセチンカプセル20ミリ 各1錠ずつ 16:30頃 体の異変。身体中の痛みは無くなるが、瞳孔が大きくなりそわそわ落ち着かなくなる。熱は無し。吐き気あり。何度か吐く。動悸、震えあり。 18:30頃 夜間の県の救急相談電話(♯7119)に電話する。症状を伝えるが、薬が抜けるまで待つよう言われる。 1:30頃 夜中、上半身の灼熱感と動悸で目覚める。動悸は起床時120prbpm。熱は無し。なかなか脈が下がらず、再度夜間相談に電話。市内の総合病院に電話するよう言われたが、総合病院に電話したところ朝になったら処方した薬局に電話をして様子を見るよう言われる。 5/7 朝、薬局に電話。デュロキセチンの副作用だろうと説明される。12:30で飲んで丸一日になるため、もう少し様子を見るよう言われる。 寝不足のため、横になり休む。 11:30 目覚めると同時に上半身の灼熱感と動悸(120-130prbpmありました) これは、時間で良くなるものなのでしょうか。今回初めてデュロキセチンカプセルを飲みました。平常時は血圧が低く、脈もそんなに多くないため動悸がすごく灼熱感も苦しいです。問い合わせると様子を見て、としか言われず、怖いです。

5人の医師が回答

SAPHO症候群に対する生物学的製剤等に関してご教示下さい

person 70代以上/女性 - 解決済み

 約4年半前にSAPHO症候群と診断された72歳女性です。  17年前に町の歯科の先生より「下顎前歯部顎骨炎」と診断され抗菌剤を服用するも症状が改善されず、消炎のため左下側切歯、左下第一&第二小臼歯の抜歯をしました。その後も炎症が続くため紹介された総合病院の口腔外科で、「びまん性硬化性下顎骨骨髄炎」と診断され、高気圧酸素療法、パミドロネート点滴療法を順次受けましたが改善せず、約6年前には前胸部の腫れと痛み、及び上半身の硬直化が発生、続いて5年前にレントゲン写真より左顎骨下顎頭の溶解が判明しました。約4年半前にリウマチ・膠原病科医より「SAPHO症候群」と診断され、「グルセルマブ(トレムフィア)」を処方して頂きましたが症状の改善はみられず、約1年8ヶ月前には顔の左側耳下より顎にかけて腫れと激痛及び開口障害が発生し食事がままならぬようになりました。そこで「トレムフィア」を「アダリムマブBS」に変更してもらったところ、皮下注射して2日目には今まで消えることのなかった顎の激痛は全く消え、開口障害も2、3か月後には無くなりました。しかしながら、「アダリムマブBS」使用開始半年後に乾癬が発生(頭、腕、脚等)したため、「アダリムマブBS」の使用を中止し3か月前より生物学的製剤「グルセルマブ(スキリージ)」に変更。その結果、乾癬は徐々に消えつつありますが、顎の腫れと激痛及び開口障害も再発しています。その対応として、「スキリージ」に加えて、新しく「JAK阻害剤(リンヴォック15mg)」をこの1ヵ月間服用していますが症状(顎の痛み、腫れ、開口度)は悪化しております。現在の処方は、「スキリージ」・・現在までに2回処方、抗リウマチ剤(サラゾスルファピリジン腸溶錠250mg)・・2錠/日、セレコキシブ100mg・・2錠/日、リンヴォック錠15mg・・1錠/日の服用となっています。以下についてご教示下さい。質問が多く申し訳ございません。何卒、宜しくお願い致します。 1) 次回(3回目)の「スキリージ」接種時に、「アダリムマブBS」への変更を主治医にお願いしようと思っていますが、その日に接種は可能でしょうか。生物学的製剤の併用はよくないと聞いており、「スキリージ」接種予定日当日に変更可能か不安です。 2) 生物学的製剤は、最適血中濃度範囲というものがあるのでしょうか。素人考えで恐縮ですが、老人だと薬の代謝が遅く薬の半減期が遅くなり、結果的に若い人と比較すると薬の血中濃度が適正範囲より高めで長期に推移する可能性があり、狙った以上の標的サイトカイン濃度の低下、或いは各サイトカインの全体のバランス崩れが起こり副作用(乾癬、等)も出やすくなるではと心配しております。その場合、接種間隔を延ばすなどの方法は可能でしょうか。特に「アダリムマブBS」が長期の激痛に対して劇的に効いたので、余計に心配になっています。 3) 「アダリムマブBS」への変更が可能となり、乾癬が再発した場合は皮膚科にも診て頂こうと思っています。乾癬再発の場合、他の手段があればご教示下さい。  長文で済みません。ご教示の程、宜しくお願いします。

1人の医師が回答

この半年間、首から肩腕が痛くて整形外科で薬も飲んでるが、この先どうすればよいでしょうか?

person 60代/男性 - 解決済み

69歳の男性で約19年前から先天性の心臓疾患があったり、2015年からはペースメーカをしてます。他のは持病で2015年から慢性膵炎と頚椎症との診断あり経過観測など定期的に通院してます。 さて、昨年の8月に大量の書類(紙や小冊子)を破って書類整理をした後に右手の腕が痛くなり、その後に3-4カ月かけて痛みが首肩腕に広がった。整形外科にも受信したら運動療法などを教えて頂いたが、今年の正月から(約二か月前から)右の手先がたまに痺れを感じるようになった。それまでに痛みがひどい時にはセレコキシブ100mgを朝や夕食後に服用するように頂いたが、、、ずっとワーファリン等いくつかの薬を服用してるのでなるべく飲まないで週に数回かだけ飲んだ。それで右手に痺れが現れるときがあるので2月からはプレガバリン25mgを寝る前に服用するように処方いただいたのでこの一か月ちょと就寝前に1錠服用してます。しかしプレガバリンを服用始めてから眠気がでたり、昼間でも頭がぼーっとしいるときがある。整形外科のかかりつけ医に相談すると薬の副作用は起こるもので、いずれ慣れてなくなるだろうとのこと。 しかし3月中旬から首周りの痛みが左右とも気になり私個人としては以前からの頚椎症が悪化か原因かなと思うように。しかし他にも病院診察したらMRIなどさらなる検査は必要ないだろうとのこと。 そこで質問が二つあります。 いつもお世話になってる近所の内科かかりつけ医に相談したら、我慢できないほど(眠れないとか)の痛みではないだろうから薬の服用は止めて運動療法などだけにしてはとの意見。あとは毎週一回は整体マッサージをお願いしてほぐしていただいたり。ただし、プレガバリンという薬をネットで見ると急に止めてはいけないという薬とか書いてますがどういうことでしょう(ちょと心配?)。 二つ目にの質問はこの痛みの原因を私としては知って理解して今後の治療方法や受診などの方向性を知りたい。MRI検査とは手術の必要性の可能性があるときにやりなさいとは言われてるが、MRIをどこかでお願いするのはどうでしょう、ペースメーカはMRI対応型ですが設定があるのでどこの医療機関でもできるものでないらしい。いっそペースメーカをインプラントして頂いた循環器専門病院でお願いして整形外科医にみてもらうのはどうでしょう。 いろいろとすみませんがよろしくお願いします。

4人の医師が回答

鎮痛剤を間違えて朝夕を朝昼に飲んでしまいました。

person 70代以上/男性 - 解決済み

80代半ばの父ですが、持病で高血圧と心房細動による心不全があり、血液検査ではNTpro-BNPの数値が1300-1700あります。(更に貧血ぎみで、少し腎臓の数値も基準超でした。) 毎日、薬は朝エリキュース、ジルムロ、タケキャブ、夜エリキュースを飲んでいます。 3週間前から左足の痛みで整形外科に通っていて腰椎に少し狭窄があるとのことで、今週からリハビリを始めたばかりで鎮痛剤も今回処方してもらいました。 本日、鎮痛剤を朝昼晩と勘違いして、朝食昼食が4時間しか開いてないまま父が飲んでしまいました。 飲んだ薬の内容↓ 朝起床時  エリキュース1錠       ジルムロ1錠 朝食後   カロナール500mg2錠       セレコキシブ100mg1錠       タケキャブ1錠 (サプリをマルチビタミン4錠、グルコサミン+コンドロイチン1錠を飲んでます) 昼食後   カロナール500mg2錠       セレコキシブ100mg1錠 持病の薬に降圧剤と抗凝固剤がある上に、短時間にカロナールを2000mg、セレコキシブ200mg飲んでしまい、 これによって、夜までに副作用で恐ろしい状態にならないか心配でなりません。 考えられるのは、どのような副作用がでてくる可能性がありますでしょうか。    

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)