タリージェ長期服用に該当するQ&A

検索結果:38 件

腰痛に対する処方薬について

person 60代/男性 -

 3週間前特に何もしていないのですが腰に違和感を感じ就寝したのですが、朝起床したら腰が動くと痛く、年1回はおこるギックリ腰のような痛み襲われ、以前背中の痛みで処方されたロキソニンを飲んで様子をみたのですが、5日たってもよくならず、病院でレントゲンをとり、腰椎に潰れているとろがあり、それが4年前とったMRIとあまり変わっていないが、両足に少しジーンとしたしびれがあり、タリージェOD錠5mgを1か月分処方されました。  ご相談ですが、この薬を服用して5日位になりますが、少しらくになりましたが、動きによって痛みはあります。このまま服用し続けて問題ないでしょうか。1か月飲み続けて問題ないお薬でしょうか。  ロキソニンとかは、2週間くらいで腎臓等に影響でるので長期服用は、避けると聞いたことがありますが、タリージェというお薬は、長期服用大丈夫でしょうか。  先生は、お薬には必ず副作用はあるといってましたが、いかがでしょうか。  1か月飲み続けれるべきでしょうか。やめるタイミングは、いつでしょうか。残念ながら、まだ、動きによっては、痛みがあります。

7人の医師が回答

ヘルニアは初期に安静にしていれば早く治りやすいものなのでしょうか?

person 30代/女性 -

頚椎ヘルニアと腰椎にヘルニアになって1年経ちます。 頚椎の方の発症時はとんでもない激痛で上も横も向けない状態だったのですが、仕事を休ませてもらえずそのまま通常通り働き続けました。 現在はタリージェ、ノイロトロピンを服用していますが切れた途端に激痛が出ます。 最近知り合いもヘルニアになったのですが、すぐに療養期間を貰えたらしく療養中に飛び出したヘルニアも引っ込み、痛みが引いた現在も大事を取ってまだ療養しているそうです。 1.ここ1年でだんだんと痛みも酷くなってきているので正直羨ましいなぁという気持ちがあるのですが、初期に長期の療養が出来た場合、ヘルニアの治りが早くなる可能性はあるのでしょうか? 2.また、ヘルニアを患って1年経過した今の段階で1〜2ヶ月療養を始めても特に意味はないでしょうか? 3.力仕事も多く下を向きっぱなしの作業ばかりなので、仕事中に薬が切れた後は椅子に座っているのも辛いほど痛いのですが、朝夕の服用で指定されているタリージェの服用を頓服のような形で薬の効果が切れて痛くなったタイミングでまた服用する、というやり方はあまりよくないでしょうか? 以上、ご回答お待ちしております。 3については主治医の先生に訊くのが一番だと思いますが、次回の通院日まで20日以上あるのでこちらで質問させて頂きました。

4人の医師が回答

右足つけ根恥骨周辺が痛む

person 50代/男性 -

以前相談した内容は以下の通りです 約3年前からの症状です。痛みはじっとしているとありませんが、走る時、足を上げる時(ズボンの上げ下ろしなど)、痛む時は歩く時、床から踏ん張って起き上げるときなどにズギーンという痛みが走ります。痛むところを押しても痛みはありません。骨盤痛症候群ではないかということで泌尿器科で色々な薬を試しましたが効果がありません。リリカ、タリージェ、漢方薬、セルニルトン等々。鼠径部ヘルニアも疑い外科も診療しましたが所見はありません。 別の泌尿器科の医師に相談したところ、痛むところは骨盤、恥骨周辺であり整形外科領域ではないかと言われています。 先日整形外科を受診し、MRIを撮りましたが、医者からは痛む周辺には異常がないとの所見で、薬(ロキソニン、胃薬、ロコアテープ)の処方となりました。 ◯ロキソニンは朝だけ飲んでいます、飲むと少し痛みは治まりる感じはしますが、歩いている足の上げ下ろしなどの時痛みが走ります(走ることは痛みが増すので走れません)、ロキソニンの長期服用は腎臓等に悪影響と聞いています。その他の薬はないでしょうか? ◯座っていたりじっとしていれば痛みはありません。その他の病気はかんがえられるてしょうか?

8人の医師が回答

脊柱管狭窄症の薬について

person 70代以上/女性 -

82歳の女性です。重い荷物を持って2キロ近く歩いたところ、翌日より左太ももの外側・前側・内側に電流が走ったような痛みが発生し、歩行困難になりました。 9月27日に整形外科の予約が取れたので受診。レントゲンを撮って、腰部脊柱管狭窄症と診断されました。ロキソニン錠剤とロキソニンテープを1カ月分もらい、リハビリにも通ったところ、次第に良くなってきたものの、今度は左のお尻の尾てい骨周りの奥の方と腿の付け根の奥の方に鈍痛が出てきたようです。今は1~1.5キロは歩行できるが、椅子に座って立ち上がった時に太ももに痛みが走る(立っているぶんには痛みはない)、痛みの強弱は日によって変わります。 10月25日に2回目の受診で、症状を伝えたところ「神経痛」かもと言われましたが、神経痛の薬は副作用に眠気があって転倒リスクがあるため不可とのことで、またロキソニンが処方され、12月に来院するよう指示されました。 そこで質問ですが、もともと腎機能があまり良くなく、ロキソニンは長期に渡り服薬しても問題ないものでしょうか。また、ネットで調べてみて、リリカ・タリージェなどは眠気が出るように思いましたが、「神経痛の薬」としては他にノイロトロピン、漢方薬で桂枝加朮附湯、防已黄耆湯、疎経活血湯などが出てきます。これらの薬は神経痛に効果はあるのでしょうか。 なお、ロキソニンの他に、トピロリックとテルミサルタンを服用しています。

6人の医師が回答

肋骨の痛みが長期に渡り不安です

person 40代/女性 -

43歳女性です。よろしくお願いします。 1ヶ月前から右の肋骨の下側あたり(腕を下ろした時肘に当たる辺り、その前後.上10センチ辺り)、徐々に肋骨のみぞおちや季肋部に沿った辺り、乳頭の下やその高さの脇の下辺りが痛むようになる。 経過としては、昨年8月末から副鼻腔炎になり2.3週間咳が出ていた。9月中旬から右肋骨の痛みが出現、呼吸器内科で胸部レントゲン異常なし。(咳も治りかけた23日、歩行時に急に鋭く痛みがあり、以降波はありつつ腕を上げた時や捻った時、ひどい日は安静時も痛むようになった) 10月上旬、消化器内科で腹部エコー異常なし。10月末、整形外科で肋骨のレントゲン、胸椎MRI異常なし。肋軟骨炎と。セレコキシブ200mg分2で3週間ほど経った11月中旬から痛みが徐々に改善し、12月中旬には消失。 なお、副鼻腔炎以降、時々血痰が出ることがあり、11月に胸部CTと喀痰検査異常なし。肋骨も問題ないと。今年1月気管支鏡検査も受けるが異常なし。2月職場の健康診断で胸部レントゲン異常なし。最近6件目の耳鼻科でNBI付きの特殊カメラ?にて慢性上咽頭炎と診断あるがかかりつけの耳鼻科では異常なしと言われておりこの点は不明。 また、11月に一度血尿あり、腹部CTで1.5mmの腎結石あるも痛みの原因にはならないと。その他持病の子宮腺筋症以外は異常なし。(また定期検査で5月末にエコーを受けるが石は動いていないと) 1月下旬から3週間同様の痛みあるが自然に消失。 今回は1ヶ月前からの痛み。体動時というより安静時の痛みがほとんど。ヒリヒリ、ズキ、ズーン、という神経的?な痛みや右季肋部や肋骨下に差し込む断続的な痛み、時々重たい痛みが主に安静時にとても頻繁にある。 17日別の整形外科受診しレントゲンで肋骨は問題なし、痛みが長期的なので肋間神経痛の診断でタリージェを5月20日から一日2錠服用、それまで10段階で6だった痛みが2日目から2や4になる。25日から1日4錠に増量し、3日目から2や1になったためさらに1ヶ月分処方を受けるが、その後5日目の30日からは3、今月2日からは4や5の痛みが続く。 (なお自分の判断で念の為に20日消化器内科で腹部エコーを受けたが異常なし) 痛みがぶり返しながら長期に渡り不安です。。。 ご質問です。 1、痛みの原因はやはり神経痛でしょうか?あまりに経過が長いのと安静時の痛みが目立ち出し、痛みの範囲もだんだん広がっているし、時々差し込むような強い痛みがあるので心配しています。肋間神経痛はこんなに広範囲に長期に痛むのでしょうか? 2、肋間神経痛として、これはいつ頃治ることが期待できますか? 3、タリージェが最初効果があるように思ったのですが、最近また痛みが増してきており、これはどういった原因が考えられますか? 4、このままの治療、経過観察が望ましいでしょうか? どうぞよろしくお願い致します。

6人の医師が回答

肺腺癌 左上葉区域切除 腫瘍1.4センチ ステージ1 術後の神経疼痛について

person 50代/女性 -

2024.10 上記手術を受けました。手術自体は胸腔鏡で行い、術後4日で退院。 その後自宅療養を続けてきましたが、左胸の神経疼痛が消えません。 過去、乳がんの部分切除をしたときより、範囲が広く、左側肋骨(特に乳房全体)のあたりに電気の走るような痛みが常時継続して残っています。 現在、タリージェ10mgを朝晩、ロキソニン60mgを日に3回、カロナール1,000mgを日に3回の処方を受けていますが、当初は服用していましたが、あまり効かないので、 肝機能、腎機能の低下を心配して、ロキソニンは止め、カロナールも500mgに減薬し、 タリージェだけはそのまま続けています。 痛み自体は半年くらいは織り込みすみのようですが、 薬を変える、もしくはペインクリニックを受診するなど、 なにか手段を考えた方がよいでしょうか? それとも、経過としては順調ということで、時間の経過を待つ感じでしょうか? 痛みは長期間続くと、そのまま記憶してしまい、続いてしまうと聞きましたが 他の患者さんたちはどのような経過を辿っているのでしょうか。 投薬及び受診について、アドバイスをお願いできれば幸いです。 よろしくお願いします。

2人の医師が回答

肋骨の痛みが両側に広がった事による再検査の必要性について

person 40代/女性 -

43歳女性です。よろしくお願いします。 5月上旬から右の肋骨の下側あたり(腕を下ろした時肘に当たる辺り、その前後.上10センチ辺り)、徐々に肋骨のみぞおちや季肋部に沿った辺り、乳頭の下やその高さの脇の下、その背中側が断続的に痛むようになる。 体動時もあるが主に安静時の痛み。 経過としては、昨年8月末から3週間咳が出ていた。9月中旬から右肋骨の痛みが出現、呼吸器内科で胸部レントゲン異常なし。(咳も治りかけた23日、歩行時に急に鋭く痛みあり) 10月上旬、消化器内科で腹部エコー異常なし。10月末、整形外科で肋骨のレントゲン、胸椎MRI異常なし。肋軟骨炎と。セレコキシブ200mg分2で3週間ほど経った11月中旬から痛みが徐々に改善し、12月中旬には消失。 1月下旬から3週間同様の痛みあるが自然に消失。 今回は5月上旬からの痛み。体動時というよりは安静時の痛みがほとんど。ヒリヒリ、ズキ、ズーン、と重たい痛みがある。 (去年は腕を下ろした辺りや背中だけ。また主に体動時の痛みで安静時の痛みは時々あるのみだった。現在はみぞおちや季肋部に沿った辺りにも痛みが広がり体動時というよりは安静時にもかなり痛む) 5月17日別の整形外科受診しレントゲンとエコーで右肋骨は問題なし、骨折した跡もなし。痛みが長期的なので肋間神経痛の診断でタリージェを5月20日から服用開始。一日5mgでそれまで10段階で6だった痛みが2日目から2や4になる。5月25日から1日10mg増量し、3日目から2や1になったが痛みがまた増したため増量して1週間前からは1日20mg、現在は日によって波があるが2から4の痛みが続く。 自己判断で1週間前からロキソニンテープも併用している。 なお、内科では血液検査、腹部超音波検査、心電図検査、胸部レントゲンは異常なし。 そして、10日ほど前から左の肋骨付近も同様の場所が痛む。頻度は右ほどではなく、1日数回程度。 ご質問ですが、 1、左も痛み出したのですが、再度胸椎のMRIを撮っていただいた方がよろしいでしょうか?前回は別の整形外科クリニックで昨年10月末異常なしでした。 2、内科の先生からペインクリニックも勧められたのですが、いかがでしょうか?(現在の整形外科クリニックは脊椎専門の著名な先生らしいので、よくお話も聞いてくださるのですが3時間待ちで、少し悩んでいました) どうぞよろしくお願い致します。

5人の医師が回答

長期に渡る右胸や肋骨の痛み 整形、内科的に

person 40代/女性 -

43歳女性です。よろしくお願いします。 3週間前から右の肋骨の下側あたり(腕を下ろした時肘に当たる辺り、その前後10センチ辺り)が痛む。その時々で前、横、背中だったり。最近は右季肋部に沿った肋骨辺りや季肋部も痛い。概ね動いた時が痛いが安静時も時々痛い。 8月末から風邪をひき副鼻腔炎になり2.3週間咳が出ていた。9月中旬から右肋骨の痛みが出現、(咳も治りかけた23日、歩行時に急に鋭く痛みがあり、以降波はありつつ毎日痛むようになった) 9月末に呼吸器内科で胸部レントゲン異常なし。10月上旬、消化器内科で腹部エコー異常なし。10月末、整形外科で肋骨のレントゲン、胸椎MRI異常なし。肋軟骨炎と。セレコキシブ200mg分2で3週間ほど経った11月中旬から痛みが徐々に改善し、12月中旬には消失。 なお、副鼻腔炎以降、時々血痰が出ることがあり、11月に胸部CTと喀痰検査異常なし。今年1月気管支鏡検査も受けるが異常なし。2月職場の健康診断で胸部レントゲン異常なし。最近6件目の耳鼻科でNBI付きの特殊カメラ?にて慢性上咽頭炎と診断あり。 また、11月に一度血尿あり、腹部CTで1.5mmの腎結石あるもこの大きさは痛みの原因にはならないと(流れた可能性のある結石は痛みの原因になったかもしれないと言われたが、CT以降も一ヶ月ほど痛みが続いた。) 1月下旬から3週間同様の痛み。 今回も3週間前から痛むが、体動時というより安静時の痛みがほとんど。ズキ、ズーンという神経的な痛みや右季肋部や肋骨下に差し込む断続的な痛みがとても頻繁にある。 17日別の整形外科受診し肋骨は問題なし、痛みが長期的なので肋間神経痛の診断でタリージェを昨日から服用中。 自分の判断で念の為に本日消化器内科で腹部エコーを受けたが異常なし。(尿検査はOBプラスマイナスと) ご質問です。 1、痛みの原因はやはり神経痛でよさそうでしょうか? 経過が長いのと安静時の痛みが目立ち出し、時々差し込むような強い痛みがあるので心配しています。肋間神経痛は安静時にもこんなに頻繁に痛むのでしょうか? 2、消化器的には腹部エコーを本日受け、昨年11月にも腹部CTを受けているので心配ないでしょうか? 3、肺の方も11月にCT、2月にレントゲンを受けていますが心配ないでしょうか? どうぞよろしくお願い致します。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)