トフィソパム副作用に該当するQ&A

検索結果35 件

ぜディールとSSRIのどちらが良いか

person 20代/男性 - 解決済み

5月から適応障害、自律神経失調症を発症し、以下の症状が出ています。 ◼️症状(午前中が一番しんどいです) ・定期的に来るメンタル不調 ・睡眠障害(早朝覚醒、熟睡障害) ・脳の覚醒・散漫(瞑想してもコントロールがきかない) ・下痢(毎日) ・明け方の頭の重さ、首の凝り 現在は朝にベタナミンとスルピルドおよびセディール、夜にトフィソパム、レキサルティ、漢方薬、デエビゴを服用していますが、症状は改善しません。(朝散歩や生活習慣・睡眠衛生改善も行なっています) 明らかに脳の機能がおかしいということは自覚しているのであまり薬を無闇に増やすのではなく抗うつ系の薬を主治医に相談してみようと考えています。 そこで、考えられるのが ・セディールの増薬(現在朝だけだが朝昼晩で継続) ・SSRI系抗うつ薬の服薬 ですが、主治医相談にあたって上記症状を踏まえどちらが望ましいか等ご助言いただけませんでしょうか? (そもそもセディールは朝昼晩継続して飲まなければ意味ない認識なのですが…) また、セディールとSSRI系の薬双方セロトニンを増やす効果があり、セディールの方が効果、副作用がマイルドくらいの認識ですがあっていますでしょうか? 最終的には自身の状態と主治医判断ですがご参考までにご意見いただけますと幸いです。

4人の医師が回答

トフィソパムについて

person 20代/男性 -

現在、自律神経失調症、適応障害と診断され心療内科に通院しています。 症状として息苦しさがあり、テリルジー(気管支拡張剤入の吸入ステロイド)とロラゼパムを使い症状の緩和をしています。 ※テリルジーは息苦しさが肺の症状の可能生を疑い、呼吸器内科を受診し肺機能検査を行った結果、吐く力が弱いとのことで軽い喘息と診断されたため使用しています。 年末から息苦しさのコントロールが難しくなり先日心療内科にてロラゼパムを増やすか、前からネットで調べていた自律神経調整薬(トフィソパム)を使ってみようか相談したところトフィソパムをよくわかっていなかったのか話を聞いてもらえずロラゼパムの増量を勧められました。 そこでトフィソパムについて以下のことを教えていただきたいです。 1.トフィソパムは自律神経失調症の根本治療に使えるのか? 根本治療とはこの薬で自律神経のバランスを整え、息苦しさを完治させることを意味しています。 2.根本治療とまではいかなくても自律神経のバランスを整いやすくなる体質改善は期待できるでしょうか? イメージ的には半夏厚朴湯の強化版みたいな感じでしょうか 私が調べたところ以下の整理をしています。 ・自律神経系の高位中枢を介して交感神経と副交感神経の緊張不均衡を改善する ・抗不安薬と似ているが不安を抑える効果や筋弛緩作用は弱い ・作用時間もロラゼパムより短い ・頓服として使うのではなく1日3回飲んで効果を出すタイプの薬 ご回答よろしくお願いします。

1人の医師が回答

症状改善に最も適した薬の選択やご意見いただけますと幸いです。

person 30代/男性 -

下記状況の中で、薬の最善の選択はどちらか、または症状として考えられそうなのは何になりそうか、対策含めてご意見いただけますと幸いです。 ーー 2か月前ほどから下記の症状が起きております。 1. めまい・・歩いているときに地面が揺れる感覚や、左右見るときにちょっとふらつく感覚があります。 2. 気持ち悪さ・・下を向いて勉強やPC作業、見上げるなどを長時間すると気持ち悪くなります。 3. パニック発作・・急に不安になったり、特に自分としてショックだったのが、趣味だった球技中も熱中症の可能性もありますが不安が襲ってしまい、これまで試合できたのか全力でできなくなっております。 上記症状の中で、 脳神経外科へとにかく改善したいという想いから、2件受診させて頂きました。 1件目の診断としては1年以内にCTをそこでとらせて頂いたこともあり、改めてのCT検査はなく、【パロキセチン5mg】を処方され様子を見ようとなりました。 2件目は普段はいかず、新規でCTをとっていただきましたが小脳はじめ特に異常は認められませんとのことで、【トフィソパム】と【ベタヒスチン】を処方されました。 上記症状に当たって、1件目のパロキセチンは調べると効果はありそうですが、副作用も強く、服用したら長期服用が前提になり離脱が難しそうなレビューを拝見し、少し怖さを感じております。 薬の最善の選択はどちらか、または症状として考えられそうなのは何になりそうでしょうか、、。 本来心療内科または精神科に伺う形なのかなと思ったりもするのですが、近くに心療内科などがなく、また、離れたところでも新規予約も取れない状況のため皆様のお力をお借りできれば幸いです。 わがまま申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

携帯心電計の波形のことで相談です

person 30代/女性 -

度々同様の質問失礼します。 不安障害、自律神経失調症もちです。 胸の違和感、ザワザワ感や 動悸、胸痛、締め付け感、灼熱感 肩の痛みや首の痛みが時々あり  これまで一通りの検査はしてきたので心臓神経症と言われていますが今日携帯型心電計の波形が普段と違いガタガタなったり浮ついたりしているのが気になっています。 周りは静かですし、私もじっとして殆ど呼吸の動きもないくらいなのですが…。 セディール一日3回、リーゼ頓服の内服があります qt延長や、その他不整脈等の所見はありますでしょうか? 最近のホルター心電図でも指摘がなくしかし症状があるので精密検査をお願いしたがその必要はないと言われました。 数カ所循環器を回りましたが、出来る検査はしてますし再度ホルター心電図の勧めもなく 通院での心電図の検査すらしてもらえなくなり、精神的なものだとどこに行っても言われて終わります。 携帯心電計もノイズ等で乱れたりすることがあるのは分かっていますがどうしても気になってしまいます。 時々咳も出るのでそれが心臓由来だったら怖いです。 今朝も吐き気、胸の締め付け感、灼熱感、痛み、動悸で目が覚め 看護師さんに脈拍のチェックと血圧、spo2で問題無かった為様子見になりました。 心臓の症状からqt延長が気になり使える薬も限られている為どうしていいか分からない状態です。 トフィソパムも興味がありますがqt延長含めた副作用が怖いです。 精神科の医師は不安障害の薬を使いたいそうですが長期ホルター心電図の結果を聞いてから考えようとのことでした。 例えば猫背やスマートネックが原因で胸痛や動悸等の心疾患のような症状がでたりしますか? やはり不安障害からくる発作の一つなんでしょうか。

3人の医師が回答

トフィソパムで不安感が強くなる

person 30代/女性 -

昨日に引き続きの質問です。 昨日の夜から、 9月から飲んでいたセルトラリン25mgに加えトフィソパム50が追加になりました。 セルトラリンのみでのみ始める前に比べると良くはなってきているのですが、 生理前や調子の悪い時、喉のつかえ、不安感、息苦しさなど日によって1日中で波があります。 そこで、私がセルトラリンをやはり増やした方がいいのか相談したところ、 前回セルトラリンを増やして副作用がひどく中止になったため、トフィソパムを追加してみようと言う話になりました。 セルトラリンの増量が合わなかったのか、増量の不安がそうさせたのかはわかりません。 そこで昨日夜セルトラリンとトフィソパム、今朝はトフィソパムのみを飲んだのですが、 いつもより不安感が強い気がします。 午前中はそうでもなかったのですが、2時頃からソワソワ感やふわぁーっと不安感が度々襲ってきます。 薬がきれたからでしょうか? 薬が増えた不安からなのかなーかとも思うのですが、しばらく様子をみて飲み続けた方がいいのか、断薬したほうがいいのか迷っています。 通常、セルトラリンとトフィソパムを併用することはあるのでしょうか? トフィソパムは即効性がありますか? アドバイスお願いします。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)