ピルとディナゲストどっちがいいに該当するQ&A

検索結果244 件

大量の不正出血。。。。。

person 40代/女性 - 解決済み

まもなく47歳。 子宮筋腫とチョコレート嚢胞の病歴があり、以前はピルを飲んでいましたが、年齢的に血栓症のリスクが高まるとのことで一昨年からディナゲストを飲むようになりました。 ディナゲストを服用すると一般的には生理はこないと聞いていますが、飲み始めてから現在まで不正出血が絶えず、しばらくすると落ち着き、またしばらくするとまるで生理がきたかのような出血が続く感じで年中ナプキンが手放せません。 去年6月に結構な量の不正出血が続いていて、エコーと子宮頸がん検査をしましたが筋腫も大きくなっていなかったし卵巣にも異常はないと言われました。エコーで問題ないから体癌検査は必要ないと言われたので体癌検査をしなかったのでとても不安です。 それからは不正出血は落ち着いていた時期もありましたが、また繰り返しという感じで相変わらずだったのですが、ここ数日また不正出血がはじまり、昨日は突然びっくりするくらい大量に出てきて、血だけではなくレバーのような塊が大量に出てきてかなり焦りました。 最近ディナゲストを飲むのを2回も忘れてしまったり、不正出血になる要素はあるのですが、何か新たな病気になっていないかとても不安です。 金曜に婦人科を予約しているので、そこで特に問題がなかった場合、このままディナゲストを継続した方がいいのか、一般的に他に何か治療があるのか何か相談した方がよいことはありますか?エコーで問題なくても体癌検査も受けた方がよいでしょうか?

2人の医師が回答

内膜症と下腹痛の原因、対処法について

person 30代/女性 -

10代から内膜症、生理痛ボルサポソセゴン以外効かず20代でピル服用中チョコレート嚢胞破裂し腹腔鏡手術、ディナゲスト1ミリ15年服用で日常生活、疼痛0でした。 一年前から急に左下のズキズキする下腹痛(排卵痛、卵巣出血などの傷ついた痛み)、 中央下腹痛(生理痛に近い痛み)を周期的に繰り返しており、鎮痛剤が効かず困っています。大学病院の主治医の勧めで何件かセカオピもまわりましたがいまいち原因や方針が定まらず痛みも取れません。 ホルモン変動周期痛説、痛みの神経がコロナ後遺症で過敏説、癒着説などがあり、レルミナを試したりもしましたがあまり変わらず副作用で断念。手術も今妊娠希望でないならリスクが高いとほとんどの医師はおっしゃいます。また、深部内膜症疑いもありますが子宮自体の可動は良いそうですし、ホルモン値や内膜の薄さはディナゲストで保たれているそうでレルミナに移行して効果が出るものなのか?です。 ナットクラッカー症候群の診断もあり、骨盤内うっ血も考えられましたが、判断が難しいとのことでした。 痛くない時はまったく痛くありません。 何を選択すれば、ディナゲストで落ち着いていた時の状態に戻れそうでしょうか? 対処療法ではアセトアミノとロキソニンを交互に使用していますが、いまいち効果を感じません。

2人の医師が回答

ディナゲスト1ミリ服用中です

person 40代/女性 -

去年の12月中旬に子宮内膜症で右の卵巣が6センチ腫れていたので右の卵巣を採る手術をしました。出産や妊娠経験はありません。右に子宮筋腫もあると言われましたが手術する程ではないと言ってました。術後1ヶ月過ぎからディナゲストを飲んでいます。生理終わってから1週間後に飲み始め2週間後ぐらいから生理前の症状が出始めました。それから1週間後に生理みたいな出血があり先生に相談すると不正出血だと言っていました。2日目になると生理の量と変わらないぐらいの出血が出ました。心配なので今は夜用ナプキンをつけています。血液検査もしたら少し貧血気味になっており体もしんどいです。先生は1ヶ月はしんどいと言ってました。別の婦人科の先生はきついなら無理に続ける事はないと言われました。術後でも生理痛みたいな下腹の痛みや関節痛、左の下腹も痛みがあります。担当の先生はきついならピルに変えたりしても良いと言ってたのですが40歳だとピルは飲まない方が良いのでは?先生によって言う事が違ったりするので何を信じて良いのか分からないです。また来週診察なのでそれまで出血は様子みで良いのですか?下腹痛が痛いので鎮痛剤を6時間後に毎日飲んでる状態です。出血と貧血も辛いです。貧血に効く薬とか貰えるんでしょうか?

2人の医師が回答

閃輝暗点片頭痛持ち 多嚢胞性卵巣症候群診断 ピル禁忌のはずがプラノバール処方、治療方針もピル?不安

person 20代/女性 -

今年の4月に入ってから今まで4年に一回だった閃輝暗点を伴う片頭痛が頻発するようになり(一週間に一回、二日連続、二週間ないなど間隔はまちまち) 頭痛外来でMRIを撮りましたが異常なし。 他の心当たりに生理不順(昨年11月から不順が始まり3か月以上生理が来ない日があったりちゃんと月一で来たり不安定)があったので、先日婦人科を受診。 血液検査の結果、多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)である可能性が高いと診断を受けました。 治療するとしたらラベルフィーユが使われるらしいのですが 前兆のある片頭痛持ちにはピルは禁忌という情報をネットで知りました。 事前に閃輝暗点片頭痛持ちであることを伝えていますが、好ましくないけれども治療したいなら慎重に投与するようなことを言われました。 頭痛外来でも相談したところ、頭痛が落ち着いてきているので月一で採血して慎重に投与するならば、、といった感じでした が、昨日頭痛発作がありました。 婦人科でもう一度採血をしまして、(血液がドロドロでないかを調べる?)今回は生理誘発剤のプラノバールを出すから飲んで、生理が来たら再受診するように言われました。 もらった紙を見るとプラノバールも血栓症リスクがあるらしく、本当に服用していいのか、、?とびびっています。結果出る前なのに、、?あと理由は何、、?次の生理予定日が中旬なので、それに合わせての処方?かと思ってるんですが。 質問内容は以下 ・閃輝暗点片頭痛持ちが投与禁忌のピルを飲んで治療しても大丈夫なのか ・だめならピルでないほかの方法があるのか(漢方は他の病気で服用していて×) ・ジエノゲスト(ディナゲスト)を多嚢胞性卵巣症候群で飲んでいる人がいたがこれはどうなのか ・プラノバール飲んでも大丈夫?飲まないほうがいい? です。宜しくお願いいたします。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)