3歳6ヶ月の子供(上の子)が本日14時から39.4です。
インフルかなぁと不安ですが、発熱後すぐ検査しても正確な検査結果にならないよいなので
明日、朝になってから休日診療電話してみます。
熱性痙攣になったことが2回あります。どちらも2歳の時で、
最後になったのは昨年の秋にコロナになった時で1年数ヶ月前です。
14時に熱性痙攣予防のダイアップを入れています。
元々風邪を引いていたことと、風邪をひくと蕁麻疹が出やすい事から
フェキソフェナジン
メプチン
カルボシステイン
アンビロキソール をここ1ヶ月ほど飲んでいます。
質問は以下の通りです。
1 熱性痙攣になってから風邪を引いた時のアレルギーの薬がレポセジリンからフェキソフェナジンに変わりました。
熱性痙攣の誘発が低い方へとのことでした。
低いだけで、誘発の可能性が0ではないのでしょうか。
現在、発熱してますが、飲み続けても問題ないでしょうか。
2 1歳1ヶ月(下の子)もいますが、今のところ特に発熱の症状はありません。
熱性痙攣になったことはありませんが、私も主人も子供のころ熱性痙攣になっているため、上の子の熱性痙攣は「遺伝的」と言われました。
遺伝的なことを考えると下の子もなるのではないか、特に仮にインフルだった場合はなりやすいのではないか、と心配しています。
なっとことがないので、ダイアップなどの予防薬もありません。
下の子も風邪症状が出た場合の予備薬として、メプチン、カルボシステイン、アンビロキソール、レポセジリンを持っています。
もし発熱した場合はレポセジリンは飲ませない方が良いでしょうか。