モメタゾン副作用に該当するQ&A

検索結果:67 件

7歳子ども、扁桃肥大、膿がついています

person 30代/女性 -

7歳の子どもの扁桃、アデノイド肥大についてご相談させてください。 4月半ば頃に風邪をひき、それからずっと鼻炎症状が続いています。 その風邪をきっかけに、大きないびきをかくようになりました。 小児科でカルボシステイン、プランルカスト、アレロックを処方され、飲んでいましたがなかなか良くならず。 耳鼻科も受診し、モメタゾン点鼻液を処方されました。 (その際レントゲンを撮り、アデノイドは中程度の肥大、副鼻腔炎は無いが鼻炎ありと言われました。) 耳鼻科受診翌朝から喉の違和感あり、モメタゾンの副作用かと心配して再受診するも、副作用ではなさそうと。 喉を診てもらいましたが心配ないとのこと。 それから2日、喉の違和感がまだあると言うので見てみると、今度は喉の奥に白いプツプツが見え、小児科を受診。 膿があり、扁桃肥大も気になると、ワイドシリンを7日分処方されました。 扁桃を取ったほうが良さそうという話もされましたが、まず薬で様子をみることになりました。 飲み薬の治療で、扁桃肥大は落ち着くのでしょうか。 一度肥大してしまったものは、なかなか小さくならないものですか?

3人の医師が回答

下鼻甲介骨切除術、経鼻腔翼突管神経切除術の副作用について

person 40代/男性 -

Ο 背景 1.鼻中隔が小学性時の怪我で左側に曲がっており、それを治すために近くの耳鼻咽喉科に行きました。アレルギー検査結果、何も出ていないものの、副作用もないということで、(1)鼻中隔湾曲症手術、(2)下鼻甲介骨切除術(両方)、(3)経鼻腔翼突管神経切除術(両方/アレルギー用)の手術を4月上旬に実施しました。 2.現在、5か月ほど経っていますが、(1)鼻の奥と目回りの痛み、顔がチクチク、(2)鼻から喉までの強い乾燥、(3)後鼻漏の症状が出ています。特に(2)乾燥と(1)痛みが辛い状況です。 3.先生からは、外観上問題ないと言われました。痛みはリリカ、乾燥はモメタゾンという鼻炎の薬を処方しました。 Ο 質問事項 1.【添付写真】(鼻中隔穿孔は前からあり)手術前の下鼻甲介は手術を要すると思われますか?手術後の写真から鼻腔が広すぎ(エンプティーノーズ?)ではないでしょうか?先生からは、手術後の状態(手術後の写真)が普通だと言われました。 (補足)手術前に鼻の奥側(CT上)は広かったこととアレルギーもないことで、下鼻甲介は切除せずに、鼻中隔湾曲症の手術だけを行うべきだったと思います。 2.【痛み】手術後5か月以上痛みが続く場合もありますか?経鼻神経切除術の副作用でしょうか? 3.【乾燥】鼻炎の薬は初めてで、ステロイドが入っているモメタゾンを使う(寝る前1回)ことに抵抗があります。長期間(数年)使っても大丈夫でしょうか? 4.【乾燥】常に乾燥が強く辛い状況です。ネットでは鼻うがいやワセリンを塗る話もありますが、その他、乾燥対策に良い方法/薬はありますか? 5.症状が長く続く場合、再手術(下鼻甲介に軟骨を入れる)も考えていますが、やはり再手術はしない方が良いと思いますか? 6.下鼻甲介のフィルター機能/加湿機能が弱くなり、肺などの二次被害(肺炎)はないでしょうか?

2人の医師が回答

64歳男性、抗生物質の服用中に不整脈が出た時の対応について

person 60代/男性 - 解決済み

64歳の男です。昨年の12月27日にアレルギー性鼻炎で受診した耳鼻科において医師から処方された数種類の薬の中に抗生物質(クラリスロマイシン錠200mg)があり、1週間服用していたのですが入浴中に若干の動悸があり、その時は大したことがないと判断して、再度受診した先日1月6日の際には主治医には報告しませんでした。 その1月6日の受診時にアレルギー性鼻炎とは別にCT検査等で副鼻腔炎の進行を指摘され、新たに前記抗生物質より強めのニューキノロン系抗生物質(ラスビック錠75mg)を投与(7日間)されました。同薬を昨晩、今朝と2錠服用した現在(午後7時)、夕食前から胸の動悸がかなり明確に自覚症状としてあり、夕食をとったところで食後服用指定の前記ラスビック錠を服用するかどうか迷っています。これが明朝であればかかった耳鼻科に行って医師に相談すれば指示を受けることができるのでしょうが、病院が閉院している現在は相談する術がありません。薬の服用中断は医師の指示を仰がなければ出来ないものなのかどなたか教えていただければ幸いです。 なお抗生物質以外で処方された薬は、フェキソフェナジン塩酸塩錠60mg、カルボシステイン500mg、モメタゾン点鼻薬50μg、サンベタゾン眼耳鼻科用液0.1%ですが、副作用については不整脈の発現は該当がなかったように思います。

3人の医師が回答

慢性副鼻腔炎、上咽頭炎

person 20代/男性 -

よろしくお願いします。 繰り返す副鼻腔炎と軽い上咽頭炎で、5日ほど前からまた、喉のイガイガ、鼻つまり、鼻水、咳、目の奥の痛み、耳閉、頭痛、肩こり倦怠感があり、病院を受診しました。熱はありません。 処方された薬が アモキシリンカプセル250mg1回2錠1日6錠10日分 ビオスリー配合錠1回I錠1日3回1日3錠10日分 カルボシステイン500mg1回I錠1日3錠10日分 トランサミン錠250mg1日3回1日3錠 アンプロキソール塩酸錠1日3回I日3錠 モントレカスト夜I錠 デザレックス夜I錠4日分 (デザレックス終了後からプソフェキ配合錠1回2錠I日2回28日分) モメタゾン点鼻薬を 処方していただきました。 質問お願いします。 I、I日20から23個の薬を服用するのですが多すぎる気がしています。薬剤師さんに尋ねたのですが、先生が出されたので心配ないと言われたのですが以前抗生剤で吐き気と倦怠感がでたので心配で。 アモキシリンカプセル250mgを調べると、成人男性の1日量を、かなりこえてるみたいなのですが、一般的な量だと思っていても大丈夫でしょうか? 2、鼻詰まりはそこまで酷くはないのですが、プソフェキ配合錠についてもその量でも問題ないでしょうか?2週間以上飲むのはやめた方がいいと聞いた事があるのですが、心配ないでしょうか? 3、プソフェキ配合錠は取り扱っている薬局が少なくて、好中球減少の副作用があると書いてあったので、少し不安なのですが、アレグラやデザレックスなどの第二世代抗ヒスタミンとはどう違うのでしょうか? 文章が下手で申し訳ありません。 どうぞよろしくお願いします。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)