6歳の男の子です。
2/15の夜、いつもより食欲がないなと思い、
2/16の朝一度嘔吐、そこからいつもの1/4程度しか食べなくなり、夜から38.8度の発熱がありました。
2/17の朝は37.2度の微熱でしたが、食欲が無いため、小児科受診し、インフル、コロナ陰性で、胃腸炎かな?と言われました。夕方からまた熱が上がり、38.8度が最高でした。便も正常でした。
2/18の朝も熱は37.1で、その日は37.5を超えることはなく、食欲は相変わらずないですが、夜も36,9の平熱だったので、このまま治るのかな?と思っていました。
2/19今朝また熱が、37.7になり、少し長引いているのと、食欲がないことが気になり、再度受診し血液検査をしました。
白血球値は正常だけど、単球が13.6で高いので、変なウイルスにかかったのかな?と言われました。
EBウイルス?の可能性もあるかな?と言われ、一週間熱が下がらなければ再検査、発疹が出たら再受診、基本的には何かのウイルス感染だろうから、このままなおると思う。と言っていたと思います。ただ下の子が騒いでいて、説明に集中できず、帰宅後EBウイルスについて調べると、肝機能の検査や運動制限などをする場合があることを知り、特に何も言われなかったとは思うのですが、気になり、質問させていただきました。
現在リンパ節の腫れは無し、喉は少し赤い程度、鼻水や咳は無し、現在も微熱と食欲が無いだけです。
血液検査の結果血液の病気では無く、やはり何かの感染症でしょうか?
登園は熱が下がればできるのでしょうか?
その場合運動制限は必要なのか?
病院で聞ききれなかったので、よろしくお願いします。