リンパ節炎熱上がったり下がったりに該当するQ&A

検索結果:96 件

4歳男の子、発熱、首のリンパの腫れと赤み、目の充血

person 乳幼児/男性 -

4歳の子どもですが、20日の夜中から38℃の発熱がありました。 21日の日中には下がって、また夜中に39℃の発熱。そこから現時点まで高熱が続いております。22日の夜中1時には40℃まで上がり、わけのわからないことを発したり、うなされたりして熱せん妄みたいになっておりました。 そのあたりから左首のリンパが腫れてきており、今では赤みをともなっております。 熱は解熱剤を飲めば下がり機嫌も良くなってますが、切れかかってくるとまた熱が39℃台まであがって本人もすごくキツそうです。 さらには目も充血してきました。 22日に病院を受診し、首のリンパのエコーを取って主治医からはリンパ節ですねとのことで、リンパ節炎と診断されました。 ですが、なかなか熱が下がらず24日にもう一度受診をし、抗生物質(クラバモックス小児用配合ドライシロップ)というものを処方され、それを今日2回飲みましたが、目の充血やリンパの赤みが全然治る気配がありません。 さらには頭と足が痛いと訴えてはじめました。 主治医からは川崎病も疑われましたが、今のところ発熱、目の充血とリンパの腫れ赤み以外の症状がないので、それは違うかもということで捉えていいものなのでしょうか? また抗生物質の効果はどのくらいで出てくるのでしょうか? 小児科に受診しておりますが、首のリンパが腫れているということは、耳鼻科の方がいいのでしょうか? 採血などの検査はまだしておらず、(26日にする予定)不安が募るばかりで、いてもたってもいられなくてご相談させていただきました。

5人の医師が回答

9歳小4 発熱、目の充血、鼻詰まりがひどい 原因は何でしょうか?

person 30代/女性 -

9歳小4です。2週間程前に風邪を引き耳鼻科を受診。引き始めだからとカルボシステイン7日分処方され飲み切るも改善せず、鼻詰まり悪化し眠れない状態になり再度受診すると「前回より鼻水は多く色もあるがまだ抗生物質を出す程ではない」とカルボシステイン7日分処方され服用していたが改善せず、鼻詰まりで夜中何度も起きてしまう状態でした(熱なし、元気あり、食欲あり)11/30に習い事の大会昼休憩に目が少し充血しうるみトロンとした表情でぼーっとし食欲無し。体を触るとかなり熱く熱があったと思います。本人に症状聞くと、鼻をかむと出る、喉の痛みは少しあるが大会で大声を出してから痛くなったので分かず、元気はあるとの事でした。帰宅し15時頃熱を測ると37.1℃。その後熱がどんどん上がっていき17時頃39℃になり救急外来を受診。学校でインフルが流行中の為検査するもインフル・コロナ共に陰性。リンパ節炎か副鼻腔炎などの熱では?明日解熱するでしょう。とカロナール処方されるが、翌12/1も解熱せず38℃後半〜39℃の熱がずっとあり、鼻水・鼻詰まりが更に悪化し、鼻は完全に詰まり苦しそうです。鼻をかんだり吸引しています。喉の痛みは無く、頭痛少しあり。カロナールで熱が下がったタイミングで少し飲食できるが元気無く、12/1昼頃小児科受診し再度検査するもコロナ・インフル共に陰性。喉に少し赤みあり、首のリンパが少し腫れている為、急性咽頭炎か急性リンパ節炎かも?との診断。(本人は喉の痛み無いとの事)サワシリリン5日分処方され、飲み切って解熱しなければ総合病院に行ってくれとな事でした。リンパ節炎は何度かなった事ありますが高熱が続いた事が無く、本人が「病院の先生の話が皆違う。〇〇かも?と皆よく分からない。自分はいったい何の病気になって今苦しんでいるの?」と言って不安でずっと泣いており、親としても辛いです。どうしたら良いでしょうか?

10人の医師が回答

何科が適切か教えていただきたいです。

person 30代/女性 - 解決済み

お世話になっております。 何科にかかればいいものか検討がつかず、先生方にお教えいただきたいです。 症状としては 3/6(木)夜〜 首筋左側顎下リンパの腫れ、微熱(37℃) 3/7(金)夜〜 発熱(38-39.5℃)、手先の発疹、かゆみ、唇の腫れ (これらの症状が現在も続いております。) 他の情報として 2/26(水)に流産手術 3/6あたりから陰核包皮と恥丘の間あたりに痒みがあり、免疫が下がっていることからカンジダを疑っています。 3/7昼の時点で食欲がなく、体の倦怠感があったため耳鼻咽喉科に通院→リンパ節炎、喉頭炎と診断されました。 同日夜熱が急に上がり始め、夜中には手先がどうしようもなく痒くなり始めた為、溶連菌や手足口病を疑い3/8(土)に他の耳鼻科(3/7に通院した耳鼻咽喉科には予約オーバーの為診察不可と言われてしまいました。)にて診ていただくと溶連菌は陰性、手足口病の症状でもないと言われてしまい、途方に暮れています。 相変わらず熱は下がっておらず、これが続くとなると月曜日に通院したいと考えますが、何科が適切なのでしょうか。 お忙しい中申し訳ございませんが、お教えいただきたいです。よろしくお願いいたします。

8人の医師が回答

右の扁桃腺が左と比べて大きい

person 40代/女性 -

42歳です。 1週間前に扁桃腺炎になり左の扁桃腺だけが腫れて膿もついていました。 熱は3日くらい微熱程度でした。 それから左のリンパ節が腫れて右のリンパ節も腫れてきました。 血液検査の結果ウイルス検査などはせずに、細菌かな?という感じでした。 ジェニナックとトランサミンを処方されて、だいぶ良くなっており、喉の炎症は治ってますが、まだ少しリンパは腫れてるようです。 その後も右の扁桃腺は痛くなってません。 今回喉を見ていて気がついたのですが、左に比べて右が大きいです。 調べると、左右差は悪性リンパ腫などと出てきて心配です。 かかりつけの先生には左右差は多少ある。正常とは言わないが、心配になるレベルではないと言われました。 自分で見ると2倍くらいの大きさに見えます。 血液検査の結果も添付します。 1、右の扁桃腺は心配する大きさはないでしょうか? 2、悪いものに見えますか?また、専門医なら見ればだいたい分かるのでしょうか? 3、血液検査の結果、細菌が原因の可能性が高いですか? 4、血液検査の分節核球が上がり、リンパ球が下がっているのはどういう理由でしょうか? 5、1年半ほど前から、喉の異物感を感じており、胃カメラでも異常なしで、この扁桃腺のせいで違和感が出てるのでしょうか? かかりつけの先生にはあまり、色々聞く事が出来なくてたくさん申し訳ありません。 他の先生の意見も聞きたくて相談しております。よろしくお願いします。

2人の医師が回答

6歳児 熱が続き、食欲がない 単球が13.6

person 30代/女性 - 解決済み

6歳の男の子です。 2/15の夜、いつもより食欲がないなと思い、 2/16の朝一度嘔吐、そこからいつもの1/4程度しか食べなくなり、夜から38.8度の発熱がありました。 2/17の朝は37.2度の微熱でしたが、食欲が無いため、小児科受診し、インフル、コロナ陰性で、胃腸炎かな?と言われました。夕方からまた熱が上がり、38.8度が最高でした。便も正常でした。 2/18の朝も熱は37.1で、その日は37.5を超えることはなく、食欲は相変わらずないですが、夜も36,9の平熱だったので、このまま治るのかな?と思っていました。 2/19今朝また熱が、37.7になり、少し長引いているのと、食欲がないことが気になり、再度受診し血液検査をしました。 白血球値は正常だけど、単球が13.6で高いので、変なウイルスにかかったのかな?と言われました。 EBウイルス?の可能性もあるかな?と言われ、一週間熱が下がらなければ再検査、発疹が出たら再受診、基本的には何かのウイルス感染だろうから、このままなおると思う。と言っていたと思います。ただ下の子が騒いでいて、説明に集中できず、帰宅後EBウイルスについて調べると、肝機能の検査や運動制限などをする場合があることを知り、特に何も言われなかったとは思うのですが、気になり、質問させていただきました。 現在リンパ節の腫れは無し、喉は少し赤い程度、鼻水や咳は無し、現在も微熱と食欲が無いだけです。 血液検査の結果血液の病気では無く、やはり何かの感染症でしょうか? 登園は熱が下がればできるのでしょうか? その場合運動制限は必要なのか? 病院で聞ききれなかったので、よろしくお願いします。

9人の医師が回答

5歳の男の子の1歳8ヶ月の時の発熱

person 10歳未満/男性 -

現在5歳の男の子ですが、 一歳8ヶ月の時に発熱が1週間ほどありました。朝は下がってる日もありましたが、夜になると38度後半39度後半が出てた記憶です。 何度も小児科にかかり念の為週末の金曜日の夕方から土曜日、日曜日と医療センターに入院しました。入院した翌朝には熱も下がりました。(抗生剤入りの点滴をしたらすぐに熱が下がりました。何度か通った小児科でも抗生剤の飲み薬を貰い服用しましたが、その時はそんなにきかず、抗生剤いりの点滴?みたいなのをしたらすぐよくなりました。) 不全性の川崎病の疑いが少なからずありました。 症状としては 発熱あり、鼻水あり、少しの咳で 川崎病で言われている特徴で当てはまったのは発熱が続くくらいの記憶でした。 1.両側眼球結膜の充血→あまり赤くないが多少の赤みあり(普段の発熱時と変わらない) 2.口唇の赤み・いちご舌→特になし 咽頭の発赤→多少あるが風邪の時くらい 3発疹(形状や大きさ、場所が定まらない赤味を帯びた発疹、BCG接種痕の発赤)→なし 4.四肢の変化(手足が紅くなりパンパンに腫れる、指先から膜様に皮がめくれる)→特になし 5.首のリンパ節腫脹→多分なかった 記憶も曖昧ですが特に発熱以外に当てはまらず、それでも不全の川崎病の可能性がゼロではない説明を受けました。たまにそういうことがあると説明された記憶です。 今のところ多分違うと言うことで3日ほどで退院となりました。 書類には急性気管支炎と書かれましたが 特に当てはまるものがないからコレにしときました的なことを言われました。 その後の通院なども言われることなく退院したきりです。  本当に今更なのですが 川崎病だったとかいうこともあるのでしょうか? 入院中も血液検査しても該当するRSとかアデノとかはなかったようです。 川崎病ではくても1週間くらい熱が上がったり下がったりする事はありますか? 特にアデノとかでもなくて。。。 今更、心エコーなど取る必要はあるのでしょうか? アホらしい質問で申し訳ございません。 よろしくお願い申し上げます。

6人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)