レビー小体型認知症入院施設に該当するQ&A

検索結果:18 件

脳梗塞後遺症と検査結果

person 70代以上/男性 - 解決済み

よろしくお願い致します。 父86歳昨年自宅で倒れ急性期病院に2カ月入院し現在回復期リハビリ病院に入院中の父の事でいくつか質問があります。病名はアテローム血栓性脳梗塞でした。 1.父は6年ほど前認知機能の低下により脳神経外科で検査をし、レビー小体型認知症と診断されました。治療は貼り薬でした。 しかし脳梗塞の入院期間に病名にはアルツハイマー型認知症と書いてありました。 途中で病名が変わる事はあるのでしょうか。それとも最初に出た診断レビー小体型認知症が誤診だったのでしょうか。 2.飲み込みの力がない事で急性期病院では2カ月間経鼻経管栄養をしていましたが回復期リハビリ病院の医師からチューブを抜いてしまうことが多々ある事と嚥下リハビリもやりやすいので胃瘻を進められました。 ただ、カリウムがたかくならないように栄養もとらなければいけないため、自宅はもちろん無理。老人ホームもよほど高額な施設以外は受け入れてもらえませんよ。次に行く場所は病院しかありませんといわれ病院も限られた場所しか難しいと説明されました。 回復期リハビリ病院の後の行先は他にどのような場所があるのか教えてください。

5人の医師が回答

レビー小体型認知症の義母の足の硬直原因

person 40代/男性 -

義母(75歳)はレビー小体型認知症と診断され、現在老人ホームに入所しています。経過は概ね以下の通りです。 ・発症(2008年2月頃) ・診察の結果、うつ病と診断され入院。ドグマチール処方。 ・体の硬直がひどく改善が見られないため、他の病院で診察 ・ドグマチールの副作用と診断され、処方をやめるも硬直は治まらず。 ・介護認定が出て、老人保健施設に入所(2008年7月) ・施設内で転倒し大腿骨を骨折(2008年12月) ・病院へ入試、手術(入院約1ヶ月) ・退院後、足首から先が内側へ曲がる状態が始まる。 ・同時期に、右手首の下垂(下へだらりと下がる状態)が出る。 ・再診察を受けたところ、レビー小体型認知症と診断、アリセプト処方開始 ・2か所目の老健施設入所(2009年6月) ・現在の老人ホームへ入所(2011年4月。約1年2か月経過) 最近、施設に慣れてきたのか笑顔も見られます。会話は従来より普通に出来る状態です。 本人は元の家に戻りたい希望がありますが、足首から先が内側に曲がり硬直しているのがネックです。しかし、その原因がわかりません。 上記の内容から推測される足の硬直原因について、薬の副作用、骨折の影響、症状の1つ、それとも別の原因なのか教えていただけると幸いです。 是非よろしくお願いします。

1人の医師が回答

この症状は本当に認知症なのでしょうか?

person 70代以上/女性 -

75歳の母、2021年3月頃からこけやすくなり、なんとか歩いていましたが5月ふらふらふらになり救急車を呼ぶと熱が40度もあり2ヶ月ほど入院しました。この病院では誤嚥性肺炎があり歩けなくなったは脳萎縮のせいで運動機能が低下していると言われ、アリセプトを処方されてました。退院後はふらふら歩きしかできず100mぐらいで腰砕けになるような状況でした。その後別の脳神経内科専門のクリニックでMRI画像と症状を見てもらうと、パーキンソン症状と脳萎縮でレビー小体型認知症ではないかとのことでした。ただ長谷川式では特に点数は悪くなく、マドパーを処方され多少歩きは改善されたかに思えましたがそこまでは回復しませんでした。この頃から私のことがおばあちゃんに見えたとか、カラオケのような音が聞こえるとか、認知症のような症状がでてきました。話を聞くと病院でも幻覚が見えていたようでした。そして2021年の冬ごろせん妄が起き、リボリトールを飲むとずっと寝てしまい食事も取れず脱水状態になりました。そのため救急車で入院しなんとか一命を取り止めましたが、自宅で介護が難しいと思い退院後施設に入ることになりました。ただ施設に入ってからは歩きこそ良くならず車椅子状態ですが、この2年間近く精神的には落ち着いています。少し前にうけた長谷川式の点数も悪くなくて、幻聴もきえて幻覚なく、受け答えもしっかりしていて普通に毎日電話やラインでやりとりもしていますがそれでも認知症の診断になるのでしょうか?今更大きな検査をしても状況は変わらないと思いつつ見守っていますが、レビー小体型認知症なのかどうか気になります。この症状でも認知症の可能性が高いのでしょうか?歩けなくなったのは最初の入院による廃用性症候群もあると聞いたこともありますが、小刻み歩行や表情はパーキンソン病っぽいです。それにしては突然歩けなくなったのも不思議です。

5人の医師が回答

入院による認知機能の低下

person 70代以上/男性 - 解決済み

77歳の父が、認知症の薬の調整入院をしていますが、入院からもうすぐ3週間たちますが、会いに行くたびに弱っていて、入院させたことを後悔しています。 レビー小体型認知症の薬の調整ですが、入院する前は、幻覚、幻聴、怒りっぽい、夜寝ないはありましたが、会話は普通にできました。歩くのもふらつきはありましたが、歩けました。しかし、入院してからは、いつ会いに行っても、ぼーっとしていて、会話になりません。話をしても、わけのわからないことをずっと言っていて、車椅子生活です。 車椅子生活は、立ち上がるからと言って、股のところを固定されていて、歩くことは禁止されており、そのおかげで、もう今は歩けなくなりました。もともと冗談を言ったりしてた父が今は別人になってしまいました。 病院では出されている薬は少ないし、父の場合、薬に過敏に反応してしまうから、出す薬も慎重に投与していると言われました。 やはり父のこの変わりようは、入院させたことによる、認知機能の低下でしょうか?もう回復するのは難しいのでしょうか? 本当は、薬が落ち着いたら、実家へ帰りたかったのですが、もう歩くことも難しくなり、実家へは帰らず、施設へ行くことになりそうですが、施設に移動したら、また悪化するのではないかと不安になります。 今の病院は精神科もあり、自由は全くないので、施設の方が自由な生活にはなりそうですが、父が少しでもよくなることはないのか?毎日そんなことばかり考えてしまいます。

6人の医師が回答

レビー小体認知症とせん妄について

person 70代以上/女性 - 解決済み

72歳の母なのですが約10ヶ月ほど前からレビー小体型認知症の疑いがあり、1/13に幻覚によるせん妄が激しくなったため、救急車で病院に行ったのですが、急性期の病院で異常がないため返されました。脳のMRIは昔同様萎縮はしているようです。 しかたなく帰って、かかりつけ医にもらったリボリトールを飲ませたところ、非常に深く眠ってしまいました。その日は夜に目が覚めてパンを半分たべました。次の日の朝も同じ薬を飲ませたら落ち着いてたように思うのですが、その夜またおかしなことを言い出し、今度はリボリトールが強すぎるかもとのことでもらったリーゼを飲ませたらまた深く眠ってしまいました。ただその後長く寝て起きれたのでおでんを食べたのですが、次の日朝またおかしなことを言い出しました。薬も飲めそうに無かったので無理矢理リーゼを飲ませたのですが、以降回復せず、低体温になり、1/17に救急車を呼び入院しました。2日ほどほとんど飲まず食わずの状態でした。 現在1/18ですが、昨日と同じような状態らしく回復しておらずレビー小体型認知症は精神病院への転院も難しそうで、施設のショートステイになりそうです。自分のことも分からず、ほとんど話せず、飲めずでショートステイ自体疑問なのですが、それまで幻覚はあっても、長谷川式で正常点あり認知症はなかったのに、こんなある日突然悪くなるものでしょうか?回復する治療薬はないのでしょうか? あるいはケアマネの方は水分不足が、原因ではと言われてるのですが、その可能性もあるのでしょうか?そうだとしたら回復に時間がかかるものなのでしょうか? どこか専門の精神科などに入院して治療してもらえないのでしょうか。心配です。

5人の医師が回答

パーキンソンからレビー小体型認知症、減薬について、老健から特養、病院、どこがいいのか

person 70代以上/女性 -

母84才、パーキンソンで5年前から治療をしていましたが、猫がいるなどの幻視妄想がひどくなり、昨年12月にレビー小体型認知症と言われました。MRIなど検査はしていないです。 そこでアリセプトが初めて出され3mgから5mgにしたころ、本人も調子悪いと言って、見ていても妄想がひどくなったようだったので、アリセプトは中止しました。 今年1月に転倒し、整形外科に16日間入院、そして今は老健にいます。 入院中、せん妄・妄想がひどく、老健でも落ち着きなく車いすから転倒2回。 老健では対応できないので病院へと認知症専門病院の手配を進めていたところ、コロナのクラスターで施設が閉鎖に。 それから2か月やっとコロナ閉鎖が解除されたのですが、今は落ち着いたので、病院に入れると可愛そうなので病院ではなく特養でよいという話になりました。 老健では、減薬してドパコール600mg/日、エクフィナ50mg/日をやめ、落ち着くための薬、バルプロ酸ナトリウム クエチアピンを追加したようです。 これも徐々に減らすとのこと。 老健の先生は、ドパコールはレビー小体型認知症には使用しないと話していました。 転倒時の抜針のために2か月ぶりに会うことができたのですが、ほとんど会話できず、眠そうで、私を認識できているのかもわからない状態になっていました。2か月前は妄想でも話はできていたのですが。 今後、どのようにして行くのが最良なのかを教えていただきたいです。 このまま老健で治療せず特養待ちにするか、認知症専門病院に行くか。 老健を出て、どこかの神経内科をさがすか。 元々パーキンソンで掛かっていた病院は、薬ばかり出して大した診察もせず、不信感で行きたくないです。 老健での減薬は正しいのでしょうか? 病院に入院させると可愛そう?治療はなく、ストレスがかかり、悪化させるだけでしょうか?

5人の医師が回答

パーキンソンにより誤嚥性肺炎を繰り返し、胃ろう。肺炎は末期。

person 70代以上/男性 - 解決済み

現在80歳の父、2014年に幻覚やパーキンソン症状が出始め、レビー小体型認知症と診断される。その後、別のパーキンソンの医師に見てもらうようになり、認知はしっかりしている為、レビーではなくパーキンソン病であると思うと言われる。現在に至るまで、誤嚥性肺炎で入院(約1か月)→パーキンソンの担当医師のいるリハビリ施設にて3か月入院し→リハビリ。のサイクルを約5回繰り返す。途中、嚥下障害により2019年11月に胃ろうに。 2021年7月までは、介助をしながらの排泄・歩行が可。認知はしっかりあり、会話はゆっくりずつだができた。 2021年7月に再度肺炎が悪化し入院(約一ヶ月寝たきり。喋れなくなる。歩行不可。)8月末に退院しリハビリ施設へ。パーキンソン担当医からはもう家に帰るのは難しいと言われる。10月下旬肺炎が悪化し、病院へ入院。肺に水がたまり右肺は潰れる。肺を膨らませたが膨らまず。誤嚥性肺炎の危険がありため、胃ろうはできず、頸部より栄養補給。10月末より命の危険があり、肺炎ももうよくはならないと言われている。 その状況で、医師が転院を勧めていると看護師より聞く。 肺炎はよくならないのに転院を勧められるのはどういう理由でしょうか。現在もパーキンソンの薬はいれてもらっています。このような場合は先生に何と言ったらよいのでしょうか。お願いしたら置いていただけるのか。転院は何度もお世話になっているリハビリ施設に入れるかは不明です。 直接医師と話せてないので転院を案内する理由は分かりません。 家族一同、どうすべきか混乱しているため、アドバイスよろしくお願い致します。家族は、出来るだけ苦しまずそして1日でも長生きしてほしいという願いです。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)