ワクチン接種後咳が止まらないに該当するQ&A

検索結果:60 件

妊娠28週の咳について

person 40代/女性 -

現在妊娠28週です。 高齢ながらも長年、不妊治療をし、 やっと授かった第一子となります。 妊娠が判明してから今までは出血もなく、 つわりも軽度で、順調に育ってくれてます。 4週間前に産科の先生の勧めもあり、 インフルエンザワクチンをうちました。 数日間、特に副反応もなかったのですが、 ワクチン接種からちょうど1週間後、 鼻水と全身の倦怠感が2日間続きました。 熱はなく、喉の痛みもありませんでした。 季節の変わり目だから、風邪ひいたかな?と 思い、妊婦中で薬は飲めないと思ったので、 果物でビタミンとったりして数日がたち、 倦怠感も鼻水も落ち着きましたが、 今度は咳が出だしました。 そして咳だけが悪化し、現在3週間、咳が止まりません。3週間前、妊婦健診でそれを伝えて、メジコンという薬を処方してもらいましたが、全く効かず…さらに次の妊婦健診になり、再度先生に相談すると、 咳喘息かもしれないから、一度内科を受診したほうがいいかもしれないね。と言われ、 翌日、内科を受診しました。 内科の先生にも妊娠の事や産科の先生から言われた事を伝えた上で受診し、 喘息の呼吸検査、採血検査、胸部レントゲンをしました。 その結果、採血数値は問題なく、 胸部レントゲンもキレイだと言われ… マイコプラズマ肺炎とか喘息ではないね…と言われ、原因がわからず、 先生も首をかしげていて、とりあえず妊娠中でも使える吸入薬を処方してもらい、 メジコンも飲み続けて、様子をみるように言われました。 それから3日がたちましたが、全く咳はよくならず…特に夜はひどく、息切れしたり、 後期悪阻なのか胃液が上がってきて、咳をすると、嘔吐になりしんどいです。 一体原因は何なのか…赤ちゃんに影響ないか心配です。 胎動はしっかりあり、出血もありませんが…何か対処法ありますか?

2人の医師が回答

喘息治療中の3歳児 通院のタイミング

person 乳幼児/女性 -

今年10月より喘息治療中の3歳8ヶ月。10月から2-3週おきに繰り返し風邪を引き、現時点まで咳はゼロにならず。 11月中旬マイコプラズマ肺炎に罹患。 クラリスロマイシン内服後、乾いた咳だけ残っていたものの徐々に体調は回復していたが11/30に再度発熱。クラリス5日分追加処方で回復。 12/13にインフルエンザワクチン接種。12/15に最高39.5℃の発熱。翌日解熱したがかかりつけ医受診。免疫低下したことで何らかのウイルスに罹患したことによる発熱とのこと。鼻水あったが普段の喘息治療薬(モンテルカスト、パルミコート、インタール)とツロブテロールテープの処方のみだったため、12/17かかりつけ耳鼻科受診。黄色い鼻水多量にありワイドシリン、カルボシステイン、アスベリン散、ビオフェルミン7日分処方。 12/18〜12/20発熱なし。日中乾いた咳が酷く、特に寝起きと食事中と寝入るまでが止まらず。明らかな喘鳴なし。夜間は寝入ってしまえば概ね眠れており、時々咳はあるが起き上がってしまうようなことはなし。本日昼寝の際、完全に寝入るまで痰の絡んだ咳が酷かった。咳は酷いものの日中から夜間にかけてSpO2=98-100%を保ててはいる。 現在、朝晩パルミコートの吸入の指示あり。(出荷制限で沢山処方できないため無くなったらインタールに切り替えるよう言われている)メプチンは使い過ぎると逆に咳が止まらなくなることがあるため、あまり使い過ぎないよう言われ今回は処方されず。手持ちは残10管程度。 質問は、日中の咳と寝入りの咳が酷いためもう一度小児科受診した方が良いか。薬は1ヶ月分あり足りてはいるため自宅で様子を見るべきか。受診の決め手になるような症状があれば教えて頂きたい。 咳が止まらなくても明らかに喘鳴や呼吸苦がなければメプチンの使用は控えるべきか。よろしくお願いします。

5人の医師が回答

インフルエンザと診断されました。1ヶ月前に肺炎になりました。関節リウマチ患者です。

person 70代以上/女性 - 解決済み

1ヶ月前に肺炎になり抗生剤で肺炎の症状は無くなりましたが、その後も乾いた咳 がでて咳喘息と診断されました。肺炎から1ヶ月後に肺炎球菌プレペナーとインフルエンザワクチンを接種しましたが(月曜日)、翌日から咳が少し増え水曜日に発熱しました。熱は37度5分~39度です。水曜日にインフルエンザが陽性になりイナビルを処方されました。かかりつけのクリニックは予約が取れず、イナビルを処方されたクリニックは診察はなく、イナビルの説明だけでした。 乾いた咳が続いていましたが、イナビルを吸って水曜木曜は咳が殆ど出なくなりました。 本日金曜日ですが、熱は38度~39度で変わりません。2日ほど止まっていた咳が湿った咳になり、回数は少ないですが黄色い痰が出るようになりました。 1ヶ月前の肺炎はコロナ、インフルエンザ陰性で喉の痛みから声が出ない、錆色のたんが出る、まで3日であっという間に肺炎になりした。 関節リウマチで生物学的製剤を使用していて、前回肺炎まで早かったので、湿った咳が出始め黄色い痰もでて、肺炎になりそうなのか心配しています。 抗生剤を処方していただいた方が良いでしょうか?前回の肺炎はオレンジ色から錆色の痰が出たので、もう少し様子を見ても良いでしょうか? 医療機関は殆どお休みで、オンライン診療になりそうですが、胸の音やレントゲン無しでの診察で不安があります。 イナビルの48時間以内の発病は咳が増えた時からか、発熱してからかどちらでしょうか? 咳が増えても元気でした。 前回の肺炎の事や関節リウマチがあることで予防的に抗生剤を処方していただいた方がよろしいでしょうか?抗生剤は肺炎の時と同じものでもいいですか? まだ発熱3日なのでもう少し様子を見ても良いでしょうか? まとまりのない文章で申し訳ございません。 どうぞよろしくお願いいたします。

7人の医師が回答

コロナ いつから絶対に移らないのか

person 70代以上/男性 -

同居してない祖父がコロナ感染しました。どこから移ったか謎で12/26から施設にショートステイして1/4に微熱があると帰されたそうですが、施設内にコロナ感染者はいないと言われたそうです。尿道に管入れてるから多分尿路感染と思ったが実際はコロナ。施設の中に無症状の感染者でもいたんでしょうか? 心配なのは、祖父が93歳で身体が弱っていることです。93でコロナかかって助かりますか?秋頃にワクチン接種はしてるので軽症で済み助かるでしょうか?あと祖父と同居してる父64歳が昔から心臓弱く、40代50代の頃に不整脈や心房細動の発作をたまに起こしてました。コロナは心臓に負担がかかる、感染後、心臓血管系の病気のリスク上がると聞きますが、心臓弱い人がかかると助からないのですか? また、祖父と同居している父母は時々、1歳の私の息子に会いたいと家に来ます。母は1ヶ月は行かないでおくと言うのですが、私は余裕を見て半年くらい避けて欲しいと思っています。私自身、感染症に弱い体質だと思うし(昔からめったに風邪ひかないが一度ひくと熱出る場合40度1週間続く、咳ある場合4ヶ月止まらない、治ってから2ヶ月くらいして髪ごっそり抜けたことあり、病院行ったら抗核抗体高い体質であることが判明)、1歳の息子に絶対なって欲しくないからです。 知人でコロナ感染してから3年経っても体調安定せず、結局仕事を辞めて実家で療養し続けている人もいますし、夫の会社でも1年以上後遺症で休職してる人いるんです。個人的にはこんな怖い感染症が5類相当とは納得いってません。 コロナは国は5日経てば移らないとか言ってますが、排泄物には長期間ウイルスが含まれていることがわかったと何かで読んだ気がします。父母が家に遊びに来たらトイレ使ったりするので、排泄物にもウイルスが含まれない、この期間見れば絶対に移らない、期間がもしわかれば知りたいです。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)