上咽頭炎血痰に該当するQ&A

検索結果:45 件

9月からの血痰と、最近の慢性上咽頭炎の診断について

person 40代/女性 -

43歳女性です。 9月からの血痰で何度か相談させていただきました。先日たまたま受診したC耳鼻科で慢性上咽頭炎が血痰の原因の可能性ありと言われた件で質問させていただきます。 9月に片側の副鼻腔炎になり、CTで上顎洞に1つ石灰化あり真菌性が疑われたが、12月上旬までの抗生剤投与で副鼻腔炎が改善。 9月と10月に1回ずつ茶色い痰、11月19日から28日までに6回わずかなピンク混じりの痰、12月6日から12日まで5回茶色の痰あり。朝のうがいの時が多かった。 この間、副鼻腔炎で受診していたA耳鼻科で11月25日鼻のカメラで「上咽頭から出血してる。まぁでもカメラの前に吸引したからね」と。私が見た画像もドロっとかなり出血していた。12月12日副鼻腔炎の最終チェックの時はカメラでは出血源なし、鼻が原因ではないかもとのことだが、すでに11月に呼吸器内科で肺CT、喀痰細胞診に異常なく、様子を見るよう言われた。 なお、1月に気管支鏡検査も異常なし。 年末年始も(発熱など風邪症状あり)複数回少量の赤い血痰や鼻血あり、Aクリニックが空いておらず、Bクリニック受診、12月23日上咽頭炎はあるが血痰の出血源はみあたらない、また血痰が出たら受診するよう指示あり、25日も血痰が出てすぐカメラをしていたくが出血源はなし。上咽頭から以前出血していた事をお伝えしたところ、念のためと年明けに上咽頭から扁桃のMRIを撮り、上顎洞炎以外は異常なし。1月11日の鼻のカメラでもやはり出血源なし、数ヶ月前に抗生剤の長期投与による?膣炎があったため、アンブラキソールの処方を受け、2月8日レントゲンでは副鼻腔炎はほぼ改善、症状もなく内服終了、やはり鼻カメラでは血痰の原因はわからず。しばらく2ヶ月ごとに血痰の経過観察のためカメラをしましょうと言われた。 その後、2月上旬にピンク混じりの痰が2回、3月上旬に一度薄い線のような赤い痰が一回あり。 2月中旬からは鼻をかんだ時に赤い点が数個ついたり、鼻の入口にティッシュを入れると赤くにじむことが5回ほどあり、3月14日には鼻をかむとまとまった鼻血あり(すぐ止まる)3月13日頃より、花粉症の症状あり(スギ花粉アレルギーあり)、以前からの鼻血も気になっていたが、B耳鼻科が休診のため、C耳鼻科受診し、花粉症と共に血痰のことも伺うと、鼻のカメラで慢性上咽頭炎があり血痰の原因である可能性がある、画像で白っぽいところにポツポツ赤い点があると説明を受けた。ただ、腫瘍がないなら血痰は放置で良いし、乾燥やアレルギーが原因になるのでマスクをしっかりねと。 因みに、血痰が気になる時期は、ごく軽く喉の痛みや咳、黄色い痰があります。以前はしっかり風邪をひいた時しか痰の色の変化はなかったので、少し違和感を感じていました。 質問です。 1.C耳鼻科で慢性上咽頭炎とのことですが、過去に何度も他の耳鼻科でカメラでみていただいていましたがいつからあったのか…診断が難しいのでしょうか? 2、或いは、最後の鼻のカメラがB耳鼻科で2月8日、2月中旬ごろから少量の鼻血が出ていたことを考えると鼻水などの症状はありませんでしたが、その頃から花粉症で以前なかった上咽頭炎がここ1ヶ月で慢性化したとも考えられますか? 3、これをハッキリするとすれば、B耳鼻科に再度カメラの所見を伺いに行けばよろしいでしょうか? 4、慢性上咽頭炎は放置して問題ないのでしょうか? 5、そもそも2月から時々出る鼻血はアレルギー?少量で止まるなら放置で大丈夫ですか? よろしくお願いします。

2人の医師が回答

8歳 1週間毎朝血痰がでる 慢性上咽頭炎?

person 10歳未満/女性 -

8歳女児です。よろしくお願いいたします。 昨年末から今年5月末にかけて、長期にわたり、鼻づまりや鼻水に悩まされていました。添付の通りアレルギーがあるので、ずっとかかっていた耳鼻科の先生からは風邪やアレルギーが原因だろうと言われています。最終受診は5月末で現在の症状はカビのアレルギーではないかと(自宅はお風呂に少しカビが付着している程度なのですが)言われました。 5月末頃より症状も良くなり、現在は夜の鼻づまりと、朝のくしゃみ(起きてすぐ連続)、時々喉の痛みを訴える程度です。 ただし、ここ1週間ほど、朝鼻うがいをした時や、痰を出したときに、赤い痰が出ます。黄色い痰は同じく朝に以前から出ることがありました。夜も鼻うがいをしますが、夜は問題ありません。特に風邪症状はありません。 なお、あまりに長期に鼻詰まり、鼻水があるので、5月中旬に別の耳鼻科を受診して、初めて鼻カメラをうけ、慢性上咽頭炎と言われました。これについては小児の慢性上咽頭炎は珍しいと感じたのでこちらのサイトでもご相談し、少し懐疑的なご意見もいただきながら、ひとまず症状のコントロールをしていけばいいのではないかと教えていただきました。 ご質問ですが、 1.血痰が続いている事について、また耳鼻科に受診しようと思いますが、それでよろしいでしょうか?小児科でも診ていただいた方がいいのでしょうか? 2、子供の血痰が続いている事について、大人のように何か進行したり悪性である病気の可能性はあるのでしょうか? 3、耳鼻科受診は10日後の予約を取ったのですが、もっと早い方がいいのでしょうか? どうぞ宜しくお願い致します

7人の医師が回答

血痰が9月から続く 肺と鼻について

person 40代/女性 -

43歳女性。昨年9月から月数回の血痰が続きます 9月片側の副鼻腔炎、CTで上顎洞に1つ石灰化あり真菌も疑われだが3ヶ月の抗生剤内服。この間、血痰は9月と10月に1回ずつ茶色、11月19日から28日に6回わずかなピンク混じり。12月6日から12日に5回茶色の痰、黄色い痰に混じることが多い。 A耳鼻科で11月25日鼻カメラ「上咽頭から出血、でもカメラの前に吸引したから」と。私が見た画像もドロっとかなり出血していた。12月12日CTで副鼻腔炎はほぼ治った、血痰はカメラで出血源なく鼻が原因ではないかもと。ただ11月に呼吸器内科クリニックで肺CT、喀痰細胞診に異常なく様子見と 年末インフルエンザ、年明けにかけ複数回少量の赤い血痰や鼻血、A耳鼻科休診、B耳鼻科受診、12月23日急性上咽頭炎あるが血痰の原因は不明、25、28日血痰あり同日鼻カメラ、出血源なし。念のため年明け上咽頭から扁桃のMRI、上顎洞炎以外異常なし。 1月に総合病院で気管支鏡検査も異常なし 2月上旬ピンク混じりの痰が2日、同日B耳鼻科で定期の鼻カメラするも不明、レントゲンで上顎洞炎ほぼ治っている、定期的にカメラすると 2月中旬から4月上旬、鼻かみで極少量鼻血が続く。その間4回ピンクや赤い線の痰。3月中旬、鼻血が少し多くくしゃみありB耳鼻科休診、C耳鼻科の鼻カメラで慢性上咽頭炎あり血痰の原因かも、乾燥もあるかも。鼻血は鼻炎(すぎ花粉アレルギーあり)からと 3月中旬、鉄欠乏性貧血で半年毎に受診の総合病院の内科受診、血痰と11月に血尿もあり(泌尿器科受診済)血管炎疑いで血液検査、異常なし。4月上旬、同病院の耳鼻科に紹介、鼻カメラやはり出血源なくB耳鼻科で経過を見てもらうように、原因不明、慢性上咽頭炎でもないと。同時期、B耳鼻科にて定期の鼻カメラ。以前から慢性上咽頭炎はないと思うと 4月上旬、花粉症の症状や鼻血なくなり、中旬は1週間ほど風邪気味で一度赤い痰あり、その後風邪は治り1週間たったが昨日と今朝起床時のうがいで写真のような赤いやピンクの痰(ただ今朝鼻かみで血が混じる) 呼吸器内科クリニックと気管支鏡を受けた総合病院で、今後血痰が出ても増えたり咳など他の症状がない限り年一回の胸部レントゲンでいいと。B耳鼻科はMRI異常なく念の為カメラを2ヶ月毎に。年末に胃カメラOk、歯科も軽い歯肉炎程度で血痰の原因にはならないと 以前はしっかり風邪をひいた年に数回程度しか喉や鼻の症状はなく、症状がひどい時も血痰までは出ず。最近は毎月数日、極軽く咳や夜の鼻詰まり、黄色い痰あり、その時期のうがいで血痰がでるのが多い気がする。特に朝、昼前。今回は起床時、片方鼻詰まりと少量の黄色の鼻水と血が少し混ざる、咳なし 咳が続いた後、副鼻腔炎、急性上咽頭炎、アレルギーなど一部説明のつく血痰もあると思うが、もう乾燥の時期でもなく、少量だが続いており不安… 長文ですみません。 1、今回は今朝鼻水に血が混ざり、それが血痰の原因でしょうか…昨年秋より急に頻繁に軽い鼻や喉の症状を数日間毎月繰り返します。原因は慢性上咽頭炎?診断は難しいのでしょうか? 2、原因不明な血痰が続くことはありますか?これ以上検索はできないのかなと思いますがいかがですか? 3、このサイトで血痰の原因が不明の場合、痰の細胞診だけでも続ける方がいいとのご意見も見ましたがいかがですか?CTは再度不要?11月に2回法で一度。職場検診の胸部レントゲンだけで大丈夫ですか? どうぞよろしくお願いします。

2人の医師が回答

原因不明の体調不良、悪性リンパ腫の可能性

person 30代/女性 -

1ヶ月半前から体調不良が続いています。 ・3月頭に咽頭炎と40℃近い発熱 ・その2週間後にまた咽頭痛と血痰と高熱と右頸部リンパの腫れ→数日後大量の背中ニキビ ・4月に入ってから咽頭炎(扁桃炎?)微熱・倦怠感・咳・白色痰・黄色のベタベタした鼻水 最初は睡眠時の口呼吸で上咽頭が渇きそこからウイルスか細菌に感染してしまったようなので原因がわかりやすかったのですが、その後は気をつけて過ごしていても体調をくずすようになりました。 3月はほぼ抗生剤を内服していました。 4月に入って採血を行い、以下の数値でした。 4/1 耳鼻科採血 WCB 51 AST 40 CRP 0.78 4/12 内科採血 WCB 11.8 GRA 9.8 (83.3%) CRP 4.8 TSH 0.599 FT3 2.22 FT4 1.12 内科でWCBとCRP高値だったため、クラリス1週間分を昨日から内服しています。 他にはデザレックス・モンテカルスト・セレスタミンが処方されました。 加えて皮膚科のトラネキサム酸とユベラを内服しています。 1週間後再診予定です。 5年ほど前に亜急性壊死性リンパ節炎の既往があり、3ヶ月ほど発熱と倦怠感、右頸部リンパの腫脹や疼痛、一度全身の発疹もありました。 いまのしこりは可動性あり、やや痛みはあります。 その再発もこわいのですが、やはりこれが悪性のものではないかと心配しております。 今年の夏から第二子の不妊治療を開始したいのもあり、悪いものがあるなら早く知りたい、治療や改善ができるのであればしたいです。 どなたかこちらご意見頂けましたら幸いです。 お忙しいところ恐れ入りますが、よろしくお願いいたしますことを

4人の医師が回答

「副鼻腔真菌症について」の追加相談

person 40代/女性 -

よろしくお願いします。 その後副鼻腔炎の原因が、真菌かがCTではっきりしないとのことで12月中旬までの予定でクラリスロマイシン200mgを服用中です。 10月は食事や時に時々痰が絡む程度になりましたが、11月2.3週目から痰に血が混じり出し、25日にカメラで上咽頭からの出血がありました。しばらくすれば治るとのことでしたが、12月6.11日にも朝に少量の赤から茶色の血が痰に混ざります。また11月中旬頃より時々黄色い痰もあったり食事や時の痰がらみの頻度が増えている気がします。 来週耳鼻科に受診してCTを撮り、抗生剤の効果を確認してカビかを評価するとのことでした。 質問なのですが、 1、真菌性かは、次回のCTで副鼻腔炎が改善してなければ確定診断となるのでしょうか? 2、今まで風邪をひいた時くらいしか痰が気になることはなく血痰も初めてで、、9月、10月にも数回、上咽頭から出血していたとはいえ 毎日ではないにしても11月の中旬から続いており、痰も10月には一旦減ったように思いましたが11月から比べると増えていらように感じます。 やはり副鼻腔炎がよくなっていない可能性が高いでしょうか? 3、抗生剤を飲んでも治らないカビでもない副鼻腔炎もあると聞きますが、結局症状がひどければ手術して症状を取り、原因を診断するのでしょうか?血痰と痰がらみで日常生活に大きな影響はないのですが、手術は積極的に考えた方がよさそうですか? 10月から膣炎がなかなか治らず、婦人科では抗生剤の影響もあるかもと言われていて効果がないなら中止したい気持ちと、それでも血痰が続くのはなんとなく大きな病気ではないかと不安もあり、副鼻腔炎を治したい気持ちとがあります。 まとまらず申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

2人の医師が回答

続く血痰、副鼻腔炎から?肺がんも心配です。

person 40代/女性 -

よろしくお願いします。 8月に風邪をひき、片方の鼻水が目立ち、耳鼻科にて副鼻腔炎とのことで、もうすぐ3ヶ月の抗生剤を終えます。CTで石灰化があり真菌が原因になっている可能性もあるそうで、来週再度耳鼻科を受診してCT、その後手術?とのことです。 9月に2度、10月に1度茶色い痰が出ました。9月はまだ鼻水がひどく、副鼻腔炎の症状だろうと耳鼻科の先生に言われていました。10月は半日だけ喉が痛かったです。 11月19、22、23、25日にピンクがかった痰がありこちらでご相談し、念のため呼吸器内科を受診、64列のマルチスライスCTを受け、先生からは「読影してもらうけど多分心配なさそう」と言われ、現在喀痰検査を提出し、週明け受診予定で、読影結果と喀痰検査の結果を伺います。ただ、一応25日に原因がわかれば安心かと耳鼻科を受診し、カメラで喉まで見ていただき、両方の上咽頭に出血がありました。耳鼻科の先生は、原因はこちらで、肺がんの出血はもっと鮮血がたくさん出ると話されていました。 その後血痰はなかったのですが、今朝、朝1番の痰がまた写真のように茶色でした。 ご質問です。 1、副鼻腔炎がある場合、このように痰に血が混じることが頻繁にあるのでしょうか?(上咽頭などに炎症も起こしやすい?)今まで血痰が出たことがなく、その都度やはり大きな病気ではないかと不安になります… 2、鼻からの可能性が高いのかなと思いつつ…来週早々に呼吸器内科を受診し、幸いCTも喀痰検査も仮に異常がなかったとして、これまで、また今後も血痰が続けば、気管支鏡検査などをお願いしたほうが良いのでしょうか? 3、肺がんによる血痰は、耳鼻科の先生がおっしゃるように、ピンクや茶色がかったものとは違うのでしょうか? よろしくお願いします。

4人の医師が回答

長期に渡る右胸や肋骨の痛み 整形、内科的に

person 40代/女性 -

43歳女性です。よろしくお願いします。 3週間前から右の肋骨の下側あたり(腕を下ろした時肘に当たる辺り、その前後10センチ辺り)が痛む。その時々で前、横、背中だったり。最近は右季肋部に沿った肋骨辺りや季肋部も痛い。概ね動いた時が痛いが安静時も時々痛い。 8月末から風邪をひき副鼻腔炎になり2.3週間咳が出ていた。9月中旬から右肋骨の痛みが出現、(咳も治りかけた23日、歩行時に急に鋭く痛みがあり、以降波はありつつ毎日痛むようになった) 9月末に呼吸器内科で胸部レントゲン異常なし。10月上旬、消化器内科で腹部エコー異常なし。10月末、整形外科で肋骨のレントゲン、胸椎MRI異常なし。肋軟骨炎と。セレコキシブ200mg分2で3週間ほど経った11月中旬から痛みが徐々に改善し、12月中旬には消失。 なお、副鼻腔炎以降、時々血痰が出ることがあり、11月に胸部CTと喀痰検査異常なし。今年1月気管支鏡検査も受けるが異常なし。2月職場の健康診断で胸部レントゲン異常なし。最近6件目の耳鼻科でNBI付きの特殊カメラ?にて慢性上咽頭炎と診断あり。 また、11月に一度血尿あり、腹部CTで1.5mmの腎結石あるもこの大きさは痛みの原因にはならないと(流れた可能性のある結石は痛みの原因になったかもしれないと言われたが、CT以降も一ヶ月ほど痛みが続いた。) 1月下旬から3週間同様の痛み。 今回も3週間前から痛むが、体動時というより安静時の痛みがほとんど。ズキ、ズーンという神経的な痛みや右季肋部や肋骨下に差し込む断続的な痛みがとても頻繁にある。 17日別の整形外科受診し肋骨は問題なし、痛みが長期的なので肋間神経痛の診断でタリージェを昨日から服用中。 自分の判断で念の為に本日消化器内科で腹部エコーを受けたが異常なし。(尿検査はOBプラスマイナスと) ご質問です。 1、痛みの原因はやはり神経痛でよさそうでしょうか? 経過が長いのと安静時の痛みが目立ち出し、時々差し込むような強い痛みがあるので心配しています。肋間神経痛は安静時にもこんなに頻繁に痛むのでしょうか? 2、消化器的には腹部エコーを本日受け、昨年11月にも腹部CTを受けているので心配ないでしょうか? 3、肺の方も11月にCT、2月にレントゲンを受けていますが心配ないでしょうか? どうぞよろしくお願い致します。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)